夢百景~理想の鮨と、憧れのリング~

『現世(うつしよ)は夢、夜の夢こそ現実(まこと)』と、説いたのは江戸川乱歩だが、昨今の日本人は、昼も夜も夢に乏しい。「最近ハアハアしてる?」の壇蜜の言葉ではないが、現代人は、大人の振舞いに一生懸命で、夢想することすら食傷気味なのかも知れない。最近、夢すらも見たことがないとお嘆きの貴兄に、夢についてユングやフロイトとは違ったちよっと風変わりな夢の考察を披露したいと思う。
“邯鄲(かんたん)の枕”と言う故事はご存じだろうか? 盧生という若若が、翁から枕を借りて眠り、五十余年の優雅を極めた自身の夢を見る。しかし目覚めてみると、眠っていた時間は、炊きかけの粟もまだ炊き上がっていない僅かな時間であったと言う話だ。人生の栄枯盛衰は一瞬の夢の様にはかない。ここでお気づきの方もいるだろうが、はかないは、『儚い』と漢字で書く。人が夢を築く、神の視点から見れば、人生こそ儚い夢のようなものなのだ。
修学旅行コースとして有名な夢殿は、そこに安置してある救世観音立像と共に、国宝となっている日本人周知の世界遺産だ。天平十一年(739年)頃、行信の手によって法隆寺東院の正堂として創建された。八角形の独特なフォルムは、不思議と万人の心を落ち着かせる佇まいがある。夢殿の名の由来は諸説あるらしいが、斑鳩宮に同名の建物があり、聖徳太子が、自らの夢によって神託を得るための祭式行為の場所から付けられたと言われている。つまり聖徳太子は、難しい政治や宗教活動を人智を超えた天から、夢を通じて直接教示してもらっていたと言う訳だ。夢は、人間にはコントロール出来ない神聖なものと考えられていたようだ。
リドリー・スコット監督の『ブレードランナー』(1982年)の原作は、フィリップ・K・ディックの著名なSF小説である事は余りにも有名だ。1968年に刊行された「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」(ハヤカワSF文庫刊/原題『Do Androids Dream of Electric Sheep?』)は、第三次世界大戦後のサンフランシスコを舞台に、賞金稼ぎのリック・デッカードが火星から逃げてきた8体のアンドロイドを処理するという物語だ。大戦後の世界は、あらゆる生物が希少となり、政府により管理され、愛玩動物さえも機械化されている状況だ。生きるものとアンドロイドを含めた人造物が混然一体となっている社会。賞金稼ぎは、高度な技術によって生み出され個々の人生経験の記憶を持つアンドロイドに、夢判断のような奇妙な対話手法で対峙し挑んでゆく。タイトルにある夢の意味合いは、ある種、人類への根源的なテーマを孕んでいる様にも思える。それは単に人間と機械の違いや優位性では無い。人は何故夢をみるのか、夢たらしめるものは何か、機械と人間の本質的な違いとは何か、もし人造人間が感情や経験、そして夢までも見る様になれば、それは即ち、人間ではないのか、と………。
- 次の記事: 夢百景~理想の鮨と、憧れのリング~(2)