オンラインもマケプレも!全品20%ポイント還元キャンペーン開催期間:2025年4月23日(水)0:00~4月27日(日)23:59まで![※期間中のご予約・お取り寄せ・ご注文が対象 ※店舗取置・店舗予約サービスは除く]
書籍
書籍

Jazz Thing ジャズという何か ジャズが追い求めたサウンドをめぐって

0.0

販売価格

¥
2,420
税込
ポイント20%還元

販売中

在庫あり
発送目安
当日~翌日

在庫状況 について

・各種前払い決済は、お支払い確認後の発送となります(Q&A)

フォーマット 書籍
発売日 2018年03月30日
国内/輸入 国内
出版社DU BOOKS
構成数 1
パッケージ仕様 -
SKU 9784866470559
ページ数 360
判型 四六変

構成数 : 1枚

<おもな目次>
Intro これまでのジャズ史が語らなかった物語

1部
ジャズをめぐるサウンド史

2部
ジャズという何かをめぐる実践的覚書
1章 80年代─ ─ マイルスがアイコン化した時代とその背景
2章 ジャズとヒップホップが成し遂げたこと
3章 ジャズを相対化する─ ─ ギタリストが描き出すアメリカーナ
4章 ECMというサウンド・デザイン
5章 ドン・ウォズと共に蘇生したBlue Noteの現在
6章 ポストロックとジャズの街シカゴ、その過去と現在
7章 マンマシン・ジャズ─ ─ なぜミュージシャンは機械が作り出した音楽をトレースするのか?
8章 コレクティヴが生み出すジャズ─ ─ バンドという集まりを緩やかに解体する
9章 円環するジャズ─ ─ 過去と現在を繋ぐ音楽として

*ジャズをめぐるサウンド史年表

  1. 1.[書籍]

話題の新作は「ジャズという何か」から生まれている!80年代以降のJAZZがわかる。著者待望の論考集。

これまでのジャズ史は、マイルスとプリンスを媒介した「ジャズ」の存在を明かしてはくれなかった。いま目の前に現れてきたジャズは、少なくともモダン・ジャズではない。
では、一体どういうジャズなのか?何処から現れたジャズなのか?そして、そもそもこれはジャズなのだろうか?誰にも書けなかった「80年代以降の越境するジャズ史」。
ジャズをめぐるサウンド史年表付き。

作品の情報

メイン
著者: 原雅明

商品の紹介

「ジャズとは何か」はたえず議論されてきた一方で、これまで抜け落ちてきた「ジャズという何か」について考えてみる──まず、原雅明の立てた命題が興味をそそる。本書は90年代を転換点に起きつつ、前史に当たる80年代から現在にいたるまで、ヒップホップやマシーン・ビート、ポストロックなどジャズならざる様々な音楽に聴き取れる「ジャズという何か」を考察する。それは、当然ジャズ自身にもフィードバックされ……マイルス・デイビス、ECM、ロバート・グラスパーらの探究を紐解く。音楽が呼応し合い、交錯し、また新たなアートとして上書きされる。そのダイナミクスに魅了されるすべてのリスナーに。
intoxicate (C)田中亮太
タワーレコード(vol.133(2018年4月20日発行号)掲載)

メンバーズレビュー

レビューを書いてみませんか?

読み込み中にエラーが発生しました。

画面をリロードして、再読み込みしてください。