フォーマット | 書籍 |
発売日 | 2018年03月30日 |
国内/輸入 | 国内 |
出版社 | DU BOOKS |
構成数 | 1 |
パッケージ仕様 | - |
SKU | 9784866470559 |
ページ数 | 360 |
判型 | 四六変 |
構成数 : 1枚
<おもな目次>
Intro これまでのジャズ史が語らなかった物語
1部
ジャズをめぐるサウンド史
2部
ジャズという何かをめぐる実践的覚書
1章 80年代─ ─ マイルスがアイコン化した時代とその背景
2章 ジャズとヒップホップが成し遂げたこと
3章 ジャズを相対化する─ ─ ギタリストが描き出すアメリカーナ
4章 ECMというサウンド・デザイン
5章 ドン・ウォズと共に蘇生したBlue Noteの現在
6章 ポストロックとジャズの街シカゴ、その過去と現在
7章 マンマシン・ジャズ─ ─ なぜミュージシャンは機械が作り出した音楽をトレースするのか?
8章 コレクティヴが生み出すジャズ─ ─ バンドという集まりを緩やかに解体する
9章 円環するジャズ─ ─ 過去と現在を繋ぐ音楽として
*ジャズをめぐるサウンド史年表
話題の新作は「ジャズという何か」から生まれている!80年代以降のJAZZがわかる。著者待望の論考集。
これまでのジャズ史は、マイルスとプリンスを媒介した「ジャズ」の存在を明かしてはくれなかった。いま目の前に現れてきたジャズは、少なくともモダン・ジャズではない。
では、一体どういうジャズなのか?何処から現れたジャズなのか?そして、そもそもこれはジャズなのだろうか?誰にも書けなかった「80年代以降の越境するジャズ史」。
ジャズをめぐるサウンド史年表付き。
※ショッピングカートおよび注文内容の確認画面にてフラゲのお届けになるかご確認ください。
※各種前払い決済をご利用の場合、フラゲは保証しておりません。
※フラゲは配送日時指定なしでご注文いただいた場合に限ります。
読み込み中にエラーが発生しました。
画面をリロードして、再読み込みしてください。