オンラインもマケプレも!全品20%ポイント還元キャンペーン開催期間:2025年4月9日(水)0:00~4月12日(土)23:59まで![※期間中のご予約・お取り寄せ・ご注文が対象 ※店舗取置・店舗予約サービスは除く]
オンラインキャンペーン価格クラシック スペシャルプライス15%オフ
クラシック
CDアルバム
試聴あり

販売価格

¥
2,390
税込

¥ 359 (15%)オフ

¥
2,031
税込
ポイント20%還元

販売中

在庫わずか
発送目安
当日~翌日

在庫状況 について

・各種前払い決済は、お支払い確認後の発送となります(Q&A)

フォーマット CDアルバム
発売日 2018年09月27日
国内/輸入 輸入
レーベルNaxos
構成数 1
パッケージ仕様 -
規格品番 8579038
SKU 4945604790383

構成数 : 1枚
合計収録時間 : 01:18:00

【曲目】
ジョン・ビーチ・クレイガン(1885-1927):サクソフォン協奏曲 変ホ長調(1925)
1.第1楽章:Allegro brilliante
2.第2楽章:Romanza
3.第3楽章:Allegro giojoso
ユルヨ・グナロプロス(1904-1968):サクソフォン協奏曲 ハ短調(1935 オリジナル・ヴァージョン)
4.第1楽章:Moderato
5.第2楽章:Poco adagio
6.第3楽章:Finale
7.アイラート・リンドルフ=ラーセン(1902-1983):サクソフォン協奏曲(1954)
レオポルド・ヴァン・デア・パルス(1884-1966):コンチェルティーノ(1938)
8.第1楽章:Allegro moderato
9.第2楽章:Adagio
10.第3楽章:Allegro
フィリス・テイト(1911-1987):アルト・サクソフォンと弦楽合奏のための協奏曲(1944)
11.第1楽章:Air-Hornpipe
12.第2楽章:Canzonetta
13.第3楽章:Scherzo
14.第4楽章:Alla Marcia-Tarantella

世界初録音

【演奏】
オリ=ペッカ・トゥオミサロ(サクソフォン)&ヒズ・オーケストラ

【録音】
2016年8月2日, 2017年1月2-3日フィンランド ヘルシンキ、ラウッタサーリ教会

  1. 1.[CDアルバム]
    1. 1.
      サクソフォン協奏曲 変ホ長調 I.Allegro brilliante
    2. 2.
      サクソフォン協奏曲 変ホ長調 II.Romanza
    3. 3.
      サクソフォン協奏曲 変ホ長調 III.Allegro giojoso
    4. 4.
      サクソフォン協奏曲 ハ短調 I.Moderato (1935オリジナル・ヴァージョン)
    5. 5.
      サクソフォン協奏曲 ハ短調 II.Poco adagio (1935オリジナル・ヴァージョン)
    6. 6.
      サクソフォン協奏曲 ハ短調 III.Finale (1935オリジナル・ヴァージョン)
    7. 7.
      サクソフォン協奏曲
    8. 8.
      コンチェルティーノ I.Allegro moderato
    9. 9.
      コンチェルティーノ II.Adagio
    10. 10.
      コンチェルティーノ III.Allegro
    11. 11.
      アルト・サクソフォンと弦楽合奏のための協奏曲 I.Air-Hornpipe
    12. 12.
      アルト・サクソフォンと弦楽合奏のための協奏曲 II.Canzonetta
    13. 13.
      アルト・サクソフォンと弦楽合奏のための協奏曲 III.Scherzo
    14. 14.
      アルト・サクソフォンと弦楽合奏のための協奏曲 IV.Alla Marcia-Tarantella

作品の情報

商品の紹介

1840年代にアドルフ・サックスによって考案された「サクソフォン」。現代ではクラシックからポップス、ロック、ジャズに至るまで多彩な場面で使われる人気楽器です。この楽器のために多くの作曲家が協奏曲を書いており、その数は恐らく2000作を超えるとされますが、残念ながら標準的なレパートリーになっているのは、その中のほんの一握りにすぎません。このアルバムは歴史の中に埋もれてしまった5つの協奏曲を発掘、聴き手にその存在意義を問うものです。クレイガンはアメリカの作曲家で、サクソフォン教師としても活躍、奏法のメソッドも残しています。この協奏曲は残念ながらピアノ伴奏の楽譜のみが残っており、オーケストラ伴奏では演奏されたことはなかったようです。グナロプロスはロシア生まれ、フィンランドの作曲家。フィンランドのサックス奏者ラユラのために書かれた協奏曲を、今回トゥオミサロが探し出したことで、録音が実現しました。リンドルフ=ラーセンの作品は現代でも学生試験で演奏されることがありますが実際のコンサートでは短すぎるため、演奏機会を逸しています。パルスの作品も短すぎて演奏会には不向きですが、珠玉の美しさを持っています。イギリスの女性作曲家テイトの作品は、BBC放送の委嘱で書かれたもの。彼女は自己批判が強く、初期作品のほとんどを破棄してしまいましたが、この協奏曲はかろうじて残った1曲です。
ナクソス・ジャパン
発売・販売元 提供資料(2018/08/29)

メンバーズレビュー

レビューを書いてみませんか?

読み込み中にエラーが発生しました。

画面をリロードして、再読み込みしてください。