ヴェネツィアのオペラの中でも、魅力的で革新的な作曲家フランチェスコ・カヴァッリは、聖マルコ大聖堂の合唱団でモンテヴェルディの指示の下で歌い、大聖堂のオルガン奏者となり、クラウディオ・モンテヴェルディの弟子となりました。宮廷楽団の催事のために作曲されたモンテヴェルディの初期のオペラとは異なり、カヴァッリのオペラは、公設歌劇場のための小さなオーケストラ編成によって書かれています。また、美しい旋律のアリアを散りばめ、人気のあるパターンを台本に取り入れることによって、カヴァッリの歌劇は、劇的な効果や、流麗さなどによる美しい作品となっています。音楽技法では、少なくともある種のリズムパターンの反復が行われる「オスティナート技法」によるバスの半音階的下降進行は、嘆きや悲しみを表す場面でしばしば修辞的に用いられています。そして歌で演じるという流動的な表現と、崇高な、神話的な、あるいは悲劇的なドラマと、冗談や笑いのコメディを組み合わせた様々なトーンで劇的に表現しています。
このアルバムのために、ジャルスキーはカヴァッリの残されている約37のオペラを研究し、その音楽の多様性とすべての特質を示しています。一聴控えめでシンプルに聴こえるかもしれませんが、その中には独特な旋律と調和の味を持っています。1曲目の『セルセ』からの「オンブラ・マイ・フ」は、カヴァッリが作曲した約80年後作曲の有名なヘンデルの同曲と同じ歌詞のものですが、カヴァッリの音楽ではヴァイオリンのパートはより高く、ハーモニーを詰め込み、絶え間なく変化し、虹色のような美しい効果を作り出しています。その他の曲でも、美しさだけでなく、非常に刺激に満ちた傑作といえましょう。「彼の音楽には、幻想、狂気、ユーモア、感情が含まれています。18世紀のオペラでは見つけられない多様性が提供されていることが理解できます」と、ジャルスキーは語っています。
ワーナーミュージック・ジャパン
発売・販売元 提供資料(2018/12/19)
Is countertenor Philippe Jaroussky's voice losing some of its uncanny leaping creaminess as he enters his fifth decade? Maybe marginally, but that's more than counterbalanced by his recent efforts to move into the new (or older) territory of the 17th century. Here he takes on the music of Francesco Cavalli in a wonderful collection that can serve as an introduction to this composer as well as a display of Jaroussky's vocal gifts; many of Cavalli's operas are sampled. Cavalli is not exactly a household name, but this Venetian composer as much as anyone else turned going to the opera into the public event that it remains today. He combined the epic mode of Monteverdi with more modern aria types and humorous elements, both of which are abundantly on display here. They are handled nicely by Jaroussky, and he goes into new vocal territory when doing so. Sample the aria "Cieche tenebre" from the opera Pompeo Magno, which gives the countertenor's low register a workout and finds it in good shape. Jaroussky leads off with "Ombra mai fu" from Cavalli's Xerse, an aria whose title will be familiar even to casual opera listeners because Handel set the same text, and the same libretto, 85 years later (spelling it as Serse). This shows not only the general persistence of 17th century ideas into the High Baroque, but also the influence of Cavalli specifically, and listeners will enjoy comparing the two settings. There are tender love songs, stirring martial arias, and action-packed scenes. Jaroussky is backed by his handpicked Ensemble Artaserse, and the ensemble seems to breathe. Highly recommended.
Rovi
ヘンデルのアリア集かと思うタイトルだがさにあらず。イタリア・ヴェネツィア楽派の大家カヴァッリの作品のみで構成された本盤は、ヘンデルの名曲と同じ歌詞に作曲された《オンブラ・マイ・フ》に始まり、ジャルスキーの幅広い表現力が存分に活かされる、個性豊かな楽曲が並んでいる。カヴァッリが多くの作品を提供したサン・カッシアーノ劇場が、公衆に開放された史上初の劇場であることからも、これらの曲の娯楽性の高さ、多彩さが想像できるだろう。もちろん優美な旋律にも事欠かず、ゆったりとしたアリアでは人の声がもつ純粋な美しさを堪能できる。お互いを引き立てあう息の合った二重唱も特筆もの。
intoxicate (C)桐島友
タワーレコード(vol.138(2019年2月10日発行号)掲載)