フォーマット | CDアルバム |
発売日 | 2019年04月03日 |
国内/輸入 | 輸入 |
レーベル | Brilliant Classics |
構成数 | 26 |
パッケージ仕様 | ボックス |
規格品番 | BRL95799 |
SKU | 5028421957999 |
構成数 : 26枚
合計収録時間 : 00:00:00
【曲目】
Disc. 1~Disc. 3
ヤコブ・ファン・エイク(1590-1657):
「笛の楽園」より(69曲)
エリック・ボスグラーフ(Recorder)イズハル・エリアス(Guitar)
インマクラーダ・ムニョス・ヒメネス(Pandereta)
Disc. 4
17世紀のリコーダー曲集
ジョヴァンニ・パオロ・チーマ(c.1570-1630):ソナタ第1番
ジョヴァンニ・バッサーノ(c.1560-1617):「元気はつらつ」(クレメンス・ノン・パパ原曲)
ジョヴァンニ・バッティスタ・スパーディ(fl.16c):別れのときは
ディエゴ・オルティス(c.1510-c.1570):「甘い思い出」によるレセルカーダ
ジョヴァンニ・バッティスタ・フォンターナ(1589-1630):ソナタ第1番
チーマ:ソナタ第2番
フレスコバルディ:カンツォーナ「ラ・ベルナルディーナ」
18世紀のリコーダー曲集
コレッリ:ヴァイオリンソナタ「ラ・フォリア」Op.5-12(リコーダー版)
J.S.バッハ:無伴奏フルートソナタBWV.1013(リコーダー版)
J.S.バッハ:トリオソナタ第5番BWV.529(リコーダー版)
ペーター=ヤン・ベルダー(Recorder)
ライナー・ツィッパリング(Vc、Viola da gamba)
メンノ・ファン・デルフト(Harpsichord、Org)
Disc. 5
ジョヴァンニ・バッティスタ・ルッチオ(1589-1621):
4声のソナタ
ダリオ・カステッロ(?-1629?):ソナタXV
ジョヴァンニ・バッティスタ・グリッロ(?-c.1622):
8声のカンツォーナII
ジョヴァンニ・ガブリエリ(c.1554-1612):カンツォンII
フレスコバルディ:カプリッチョXI
ジョヴァンニ・ピッキ(1572-1643):
8声のカンツォン第19番
フレスコバルディ:カプリッチョV 「バッサ・フラメンガ」
コスタンツォ・ポルタ(1528/28-1601):8声のジロメッタ
カステッロ:ソナタXVI
ジョヴァンニ・マリア・トラバーチ(c.1575-1647):
半音階的フランス風カンツォーナ第7番
ジョゼッフォ・グアーミ(1542-1611):8声のカンツォン第25番
パレストリーナ:第3旋法によるリチェルカーレ
ガブリエリ:8声のカンツォンII
タルクィニオ・メールラ(1594/95-1665):メールラのカンツォン
ガブリエリ:4声のカンツォンI 「ラ・スピリタータ」
フランダース・リコーダー四重奏団
フィリップ・ピエルロ、ピート・ストリケルス、上村かおり、ソフィー・ヴァティヨン(Viols)グイ・ペンソン(harpsichord)
Disc. 6
イギリスのコンソート音楽集
ウィリアム・バード(c.1540-1623):木々の葉は青く
クリストファー・タイ(c.1505-1573):イン・ノミネ
ヘンリー・ストニングス(16c):ブラウニング・マイ・ディア
バード:4声のイン・ノミネ第1番、5声のイン・ノミネ第4番
クレメント・ウッドコック(c1540-1590):ブラウニング・マイ・ディア
ダウランド:「ラクリメ、または7つの涙」より
ジョン・ボールドウィン(1560-1615):ブラウニング、プロポーションズ・トゥ・ザ・ミニマム、カッコウ・アズ・アイ・ミー・ウォークド
タイ:はやく座って
エルウェイ・ベヴィン(c.1554-1638):ブラウニング
ジョン・ウォード(c.1589-1638):幻想曲
リチャード・ディアリング(c.1580-1630):幻想曲
ジョン・オークオーヴァー(aft.1590-1663):幻想曲
トーマス・シンプソン(1582-c.1628):カンツォン
フランダース・リコーダー四重奏団
Disc. 7、Disc. 8
A.スカルラッティ:12の合奏協奏曲形式のシンフォニア集
コリーナ・マルティ(Recorder)アン・アレン(Recorder)
アレクサンドラ・ニジート(Harpsichord、Org、指揮)カペラ・ティベリーナ、他
Disc. 9
テレマン(ボスグラーフ編):12の幻想曲TWV40:2-13
J.S.バッハ(ボスグラーフ編):無伴奏フルートソナタBWV.1013
エリック・ボスグラーフ(Recorder)
Disc. 10
テレマン:リコーダーソナタ集
リコーダーソナチネTWV41:a4、TWV41:c2
忠実な音楽の師 リコーダーソナタTWV41:f1、TWV41:C2、TWV41:B3、TWV41:F2
音楽の練習帳 リコーダーソナタTWV41:d4
リコーダーソナタTWV41:f2
音楽の練習帳 リコーダーソナタTWV41:C5
エリック・ボスグラーフ(Recorder)
フランチェスコ・コルティ(Harpsichord)
Disc. 11
テレマン:リコーダー組曲、協奏曲全集
組曲TWV55:Es2、TWV55:a2
リコーダー協奏曲TWV51:F1、TWV51:C1
エリック・ボスグラーフ(Recorder)アンサンブル・コルデヴェント
Disc. 12
テレマン:二重協奏曲集
リコーダーとフルートのための協奏曲TWV52:e1
2つのリコーダーのための協奏曲TWV52:a2
リコーダーとファゴットのための協奏曲TWV52:F1
リコーダーとヴィオラ・ダ・ガンバのための協奏曲TWV52:a1
2つのリコーダーのための協奏曲TWV52:B1
エリック・ボスグラーフ(Recorder)アンサンブル・コルデヴェント
アンナ・ベッソン(Traverso)梁益彰(Recorder)マリエ・ファン・デア・エンデ(Fgt)ロバート・スミス(Viola da gamba)
Disc. 13
ヴィヴァルディ:リコーダー協奏曲集
協奏曲RV.444、「夜」RV.439、「海の嵐」RV.98、RV.105、RV.442、RV.441、RV.443
エリック・ボスグラーフ(Recorder)アンサンブル・コルデヴェント
Disc. 14
ヴィヴァルディ:トリオソナタ集
(2つのリコーダーと通奏低音版)
トリオソナタRV.72、RV.78、RV.35、RV.74、RV.61、RV.67、RV.46、「フォリア」RV.63
アカデミア・デル・リチェルカーレ
Disc. 15
ニコラ・シェドヴィル(伝ヴィヴァルディ):忠実な羊飼いOp.13
ステファノ・バリアーノ(Recorder)コレギウム・プロ・ムジカ
Disc. 16
J.S.バッハ:リコーダーのための協奏曲集
協奏曲ト長調(カンタータBWV.215と32による)
協奏曲イ長調BWV.1055、ホ長調BWV.1053、ニ短調BWV.1059
最愛のイエス われらここ集いてBWV.731
エリック・ボスグラーフ(Recorder)アンサンブル・コルデヴェント
Disc. 17
ヘンデル:リコーダーソナタ集
ソナタ ハ長調HWV.365、ロ短調HWV.367b、ト短調HWV.360、変ロ長調HWV.377、イ短調HWV.362、へ長調HWV.369、ト長調HWV.358
エリック・ボスグラーフ(Recorder)
フランチェスコ・コルティ(Harpsichord)
Disc. 18
ジュゼッペ・サンマルティーニ(1695-1750):
リコーダー協奏曲、リコーダーソナタ集
協奏曲へ長調
ソナタ へ長調、変ロ長調、へ長調
チェロソナタ イ短調
ステファノ・バリアーノ(Recorder)コレギウム・プロ・ムジカ
ジョヴァンニ・バッティスタ・サンマルティーニ(c.1700-1775):チェンバロソナタ ニ短調より第1楽章
トリオソナタOp.1-4
アルベルト・ピサーニ(Vc)アンドレア・コーエン(Harpsichord)
Disc. 19、Disc. 20
フランチェスコ・マンチーニ(1672-1737):
12のリコーダーソナタ集
アンサンブル・トリプラ・コンコルディア
Disc. 21、Disc. 22
マンチーニ:12のリコーダー協奏曲集
リコーダー協奏曲第1番、第5番、第6番、第8番、第10番、第13番、第14番、第16番~第20番
コリーナ・マルティ(Recorder)カペラ・ティベリーナ
Disc. 23
ニコラ・フィオレンツァ(c.1700-1764):室内協奏曲集
室内協奏曲ト短調、イ短調、ハ短調、へ短調
ジョヴァンニ・バッティスタ・メーレ(c.1701-1752):
室内協奏曲へ長調
ステファノ・バリアーノ(Recorder)コレギウム・プロ・ムジカ
Disc. 24
C.P.E.バッハ:リコーダーのための作品集
協奏曲ニ短調Wq.22
ソナチネ変ホ長調Wq.108
四重奏曲第1番Wq.93
三重奏曲変ロ長調Wq.159-1
ステファノ・バリアーノ(Recorder)コレギウム・プロ・ムジカ
Disc. 25
ヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ(1697-1773):
リコーダー協奏曲へ長調QV5:139、ト短調QV6:8a
トリオソナタ ハ長調QV2:Anh.3、ト短調QV2:20
ステファノ・バリアーノ(Recorder)コレギウム・プロ・ムジカ
Disc. 26
Taracea
リコーダーによるさまざまな時代の音楽集
(5つのリコーダー編曲版)
エルナンド・デ・カベソン(c.1510-1566):グロサーダ 「ある日シュザンヌが」
ヘルマン・ロベルト・フレンツェル(1850-1928):「深き苦しみの淵より、われ汝に呼ばわる」によるコラール前奏曲
レーガー:30の小コラール前奏曲Op.135a より第4番「深き苦しみの淵より、われ汝に呼ばわる」
J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第6番BWV.1051より第3楽章
フランス・ヘイセン(1936-):オムトレントA-B-C
ヤーコプ・ハンドル(1550-1591):驚くべき神秘よ
J.S.バッハ:幻想曲とフーガBWV.904より幻想曲
J.S.バッハ:前奏曲とフーガBWV.546よりフーガ
タリス:おお聖なる饗宴
ジョヴァンニ・コペラリオ(c.1570/80-1626):ルカ・マレンツィオの「おお、ため息をつくあなたよ」による幻想曲
クリストファー・タイ(c.1505-1573):セルダム・セネ
ロバート・ジョンソン(c.1500-c.1560):A Knell
フリヴィオ・カルディーニ(1959-):Die Sonne
ボワモルティエ:5つのフルートのための協奏曲Op.15-2
アントニー・ホルボーン(c.1545-1602):憂鬱の影像、愛の果実、アルメイン
アスパシア・ナソプール(1972-):Lelia doura
トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611):幸いなるかな天の女王
ジョスカン・デ・プレ(c.1450/55-1521):ラ・スパーニャ
セルダム・セネ(リコーダー五重奏団)
読み込み中にエラーが発生しました。
画面をリロードして、再読み込みしてください。