オンラインもマケプレも!全品20%ポイント還元キャンペーン開催期間:2025年4月23日(水)0:00~4月27日(日)23:59まで![※期間中のご予約・お取り寄せ・ご注文が対象 ※店舗取置・店舗予約サービスは除く]
オンラインキャンペーン価格クラシック スペシャルプライス15%オフ
クラシック
CDアルバム

Mr. Handel's dinner(ヘンデル氏の夕食会)~協奏曲、ソナタとシャコンヌ

0.0

販売価格

¥
3,090
税込

¥ 464 (15%)オフ

¥
2,626
税込
ポイント20%還元

販売中

在庫わずか
発送目安
当日~翌日

在庫状況 について

・各種前払い決済は、お支払い確認後の発送となります(Q&A)

フォーマット CDアルバム
発売日 2019年04月11日
国内/輸入 輸入
レーベルHarmonia Mundi
構成数 1
パッケージ仕様 -
規格品番 HMM902607
SKU 3149020935873

構成数 : 1枚
合計収録時間 : 01:16:00

【曲目】
(1)ヘンデル:リコーダー協奏曲 ヘ長調
(2)ヘンデル:組曲~「アルミーラ」HWV1の舞曲とオーボエ協奏曲 ト短調 HWV 287終楽章(アレグロ)(シュテーガー編)
(3)ジェミニアーニ(1687-1762):フルート協奏曲 ト長調
(4)ゴットフリート・フィンガー(c.1660-1730):グラウンド ニ短調
(5)ヘンデル:フルート・ソナタ イ短調 HWV 362
(6)ヘンデル:パッサカリア ト短調 HWV 399
(7)ウィリアム・バベル(c.1690-1723):6本のフルートと4つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ長調 op.3-1
(8)ヘンデル:トリオ ハ短調 HW 386a
(9)ヘンデル:シャコンヌ ト長調 HWV 435

【演奏】
モーリス・シュテーガー(リコーダー)
ラ・チェトラ(バロックオーケストラ・バーゼル)

【録音】
2018年8&9月

  1. 1.[CDアルバム]
    1. 1.
      Work(s): Concerto for recorder in F Major (after HWV 369 & HWV 293): Larghetto. Adagio
    2. 2.
      Work(s): Concerto for recorder in F Major (after HWV 369 & HWV 293): Allegro
    3. 3.
      Work(s): Concerto for recorder in F Major (after HWV 369 & HWV 293): [Improvisation]
    4. 4.
      Work(s): Concerto for recorder in F Major (after HWV 369 & HWV 293): Alla Siciliana
    5. 5.
      Work(s): Concerto for recorder in F Major (after HWV 369 & HWV 293): Presto
    6. 6.
      Work(s): Suite for orchestra (after HWV 1 & HWV 287): Chaconne. Tanz der spanischen Damen und Cavall
    7. 7.
      Work(s): Suite for orchestra (after HWV 1 & HWV 287): Bourree
    8. 8.
      Work(s): Suite for orchestra (after HWV 1 & HWV 287): Sarabanda
    9. 9.
      Work(s): Suite for orchestra (after HWV 1 & HWV 287): Ritornello
    10. 10.
      Work(s): Suite for orchestra (after HWV 1 & HWV 287): Rondeau
    11. 11.
      Work(s): Suite for orchestra (after HWV 1 & HWV 287): Rigaudon
    12. 12.
      Work(s): Suite for orchestra (after HWV 1 & HWV 287): Allegro
    13. 13.
      Work(s): Concerto per flauto in G Major: Preludio. Adagio
    14. 14.
      Work(s): Concerto per flauto in G Major: Allegro
    15. 15.
      Work(s): Concerto per flauto in G Major: Adagio
    16. 16.
      Work(s): Concerto per flauto in G Major: Vivace
    17. 17.
      Work(s): Concerto per flauto in G Major: Gavotta. Allegro
    18. 18.
      A Ground in D minor
    19. 19.
      Sonata a flauto e cembalo HWV 362 in A minor: Larghetto
    20. 20.
      Sonata a flauto e cembalo HWV 362 in A minor: Allegro
    21. 21.
      Sonata a flauto e cembalo HWV 362 in A minor: Adagio
    22. 22.
      Sonata a flauto e cembalo HWV 362 in A minor: Allegro
    23. 23.
      Trio sonata, HWV 399: Passacaille in G Major
    24. 24.
      Concerto in 7 Parts for sixth flute and four violins Op. 3 no. 1 D Major: Allegro
    25. 25.
      Concerto in 7 Parts for sixth flute and four violins Op. 3 no. 1 D Major: Adagio
    26. 26.
      Concerto in 7 Parts for sixth flute and four violins Op. 3 no. 1 D Major: Allegro
    27. 27.
      Trio a flauto, violino e basso HWV 386a in C minor: Cantabile
    28. 28.
      Trio a flauto, violino e basso HWV 386a in C minor: Allegro
    29. 29.
      Trio a flauto, violino e basso HWV 386a in C minor: Andante
    30. 30.
      Trio a flauto, violino e basso HWV 386a in C minor: Allegro
    31. 31.
      Chaconne HWV 435 in G Major

作品の情報

商品の紹介

“リコーダー界のパガニーニ“
モーリス・シュテーガー
待望の新録音はヘンデル!

"リコーダー界のパガニーニ"、モーリス・シュテーガー。シュテーガーはこれまでのディスクでも、演奏そのものの鮮やかさはもちろん、プログラミングの妙で世界の聴衆をあっと言わせてきましたが、今回彼がとりあげたのは、ヘンデルです。「Mr. Handel' s dinner(ヘンデル氏の夕食会)」と題し、ヘンデルのオペラの幕間に繰り広げられた豪華な夕食会での音楽を集めた1枚。当時ヘンデルの周りには、ロンドンでもトップクラスの音楽家や、海外からヘンデルを訪ねてやってきた各国の人気作曲家たちが常にいました。にぎやかできらびやかなディナー会場が目に浮かぶようです。(1)のリコーダー協奏曲は、HWV369のリコーダーと通奏低音のためのソナタと、それをもとにヘンデルがオルガン協奏曲に仕立てたHWV293のオルガン協奏曲 ヘ長調 op.4-5 の両ヴァージョンを合わせたかたちで演奏したもの。ほかにも、ヘンデル自身も当時行っていたような、様々な楽曲からの舞曲をよりすぐってひとつの「組曲」にしたてたもの((2))、ヘンデル自身が通奏低音の教材として使用するためにも作曲したもの((5))が収められています。(6)のパッサカリアはもともとは歌劇「ラダミスト」(1720年初演)の第3幕の終盤で演じられるバレエの楽曲で、1737/38年頃に出版されたトリオ・ソナタ op.5-4の第3楽章にもなっています。当時のこの楽曲のコピー譜の中に、4声のため(ヴィオラが加わっている)の編成の譜面も見つかっており、これは原曲のオペラの楽曲をかなり忠実に編曲したものとなっています。(8)のハ短調のトリオは、ヘンデルの初期のロンドン・オペラからの楽曲の楽章をアレンジした最初の作品。他にも、モラヴィア出身でおそらくはロンドンにおけるヘンデルの前任者であるフィンガー、ヘンデルの数少ない作曲の弟子と言われているバベル、そしてヘンデルより2歳年下で友人でもあったジェミニアーニの作品など、どこをとっても盛りだくさんの内容となっています。シュテーガーは、1971年スイスのヴィンタール生まれ。チューリッヒ音楽大学にてパドロ・メメスドルフとケース・ブッケに、シュトゥットガルトではマルクス・リードに師事し、1995年にソリスト・ディプロマ"With Highest Honors"を、2002年にはカラヤン賞を受賞するなど、輝かしい経歴を遺しています。ウィグモアホール、ゲヴァントハウス、コンセルトヘボウなどで演奏会を重ねているほか、ベルリン古楽アカデミーなどの古楽アンサンブルやモダン・オーケストラとも共演。来日演奏も行っており、その技量と、舞台を縦横無尽に駆け回って演奏するパワー溢れるパフォーマンスで聴衆を魅了しました。これまでにも「ナポリのフォリア~1725年」と題し、クヴァンツがナポリを訪れた1725年以降、ナポリでもさかんにリコーダー音楽が書かれるようになった当時の音楽を集めたディスク[HMC902135]など、歴史的にも興味深い切り口のプログラミングでCDをリリースしています。
キングインターナショナル
発売・販売元 提供資料(2019/03/07)

メンバーズレビュー

レビューを書いてみませんか?

読み込み中にエラーが発生しました。

画面をリロードして、再読み込みしてください。