オンラインキャンペーン価格クラシック スペシャルプライス15%オフ
クラシック
CDアルバム
試聴あり

販売価格

¥
2,390
税込

¥ 359 (15%)オフ

¥
2,031
税込
還元ポイント

販売中

在庫わずか
発送目安
当日~翌日

在庫状況 について

・各種前払い決済は、お支払い確認後の発送となります(Q&A)

フォーマット CDアルバム
発売日 2019年10月24日
国内/輸入 輸入
レーベルNaxos
構成数 1
パッケージ仕様 -
規格品番 8573998
SKU 4945604739986

こちらの商品にはナクソス・ジャパンの出荷段階より日本語帯が付いておりません。予めご了承ください。


構成数 : 1枚
合計収録時間 : 00:00:00

【曲目】
カール・ツェルニー(1791-1857):協奏曲集

コンチェルティーノ ハ長調 Op.210/213(手稿版 Op.197)(1829)
1.第1楽章:Allegro moderato
2.第2楽章:Andante grazioso
3.第3楽章:Rondo: Allegro vivace

第2大協奏曲 変ホ長調(1812-1814)
4.第1楽章:Adagio - Molto allegro vivace con brio
5.第2楽章:Andante grazios
6.第3楽章:Rondo finale - Allegro assai

7.オーベールの歌劇「石工」によるロンディーノ Op.127(1826)

【演奏】
ローズマリー・タック(ピアノ)

リチャード・ボニング(指揮)
イギリス室内管弦楽団
ヒュー・シーナン(首席ホルン)…4-6

【録音】
2018年12月4-6日
聖シラス教会、ケンティッシュ・タウン、ロンドン

  1. 1.[CDアルバム]
    1. 1.
      コンチェルティーノ ハ長調 Op.210/213 (手稿版 Op.197) 第1楽章:Allegro moderato
    2. 2.
      コンチェルティーノ ハ長調 Op.210/213 (手稿版 Op.197) 第2楽章:Andante grazioso
    3. 3.
      コンチェルティーノ ハ長調 Op.210/213 (手稿版 Op.197) 第3楽章:Rondo: Allegro vivace
    4. 4.
      第2大協奏曲 変ホ長調 第1楽章:Adagio - Molto allegro vivace con brio
    5. 5.
      第2大協奏曲 変ホ長調 第2楽章:Andante grazioso
    6. 6.
      第2大協奏曲 変ホ長調 第3楽章:Rondo finale - Allegro assai
    7. 7.
      オーベールの歌劇「石工」によるロンディーノ Op.127

作品の情報

商品の紹介

ベートーヴェンの弟子、友人として知られるツェルニー。彼は19世紀のウィーンにおけるピアノ演奏の技術改革に取り組み、彼が書いた練習曲は当時大流行、現在でも、基礎的な演奏技術の向上のために広く使われています。しかし彼自身は非常に謙虚な人柄であり、演奏技術の改良も"尊敬するベートーヴェンのソナタを弾くため"に行われたものでした。そのために彼が残した数多くのピアノ曲は、どれも高度な技術が用いられた演奏困難なものであり、ショパン作品よりも難しいとされる曲もあります。しかしツェルニー自身が宣伝しなかったため、そのほとんどが忘れられてしまいました。最近になってようやく、演奏機会が増えてきたこともあり、独自の作風が見直されています。ここでは2曲の協奏曲と、同時代の作曲家オーベールの歌劇の旋律を使ったロンディーノを聴くことができます。なかでも第2大協奏曲は、ベートーヴェンの「皇帝」を聴いて感動したツェルニーが初演の12日後に作曲を始めたという、師に対する尊敬の念が強くこめられた作品。ツェルニー研究家のローズマリー・タックの演奏は作品の真価を的確に伝えています。 (C)RS
JMD(2019/09/25)

ベートーヴェンの弟子、友人として知られるツェルニー。彼は19世紀のウィーンにおけるピアノ演奏の技術改革に取り組み、彼が書いた練習曲は当時大流行、現在でも、基礎的な演奏技術の向上のために広く使われています。しかし彼自身は非常に謙虚な人柄であり、演奏技術の改良も「尊敬するベートーヴェンのソナタを弾くため」に行われたものでした。そのために彼が残した数多くのピアノ曲は、どれも高度な技術が用いられた演奏困難なものであり、ショパン作品よりも難しいとされる曲もあります。しかしツェルニー自身が宣伝しなかったため、そのほとんどが忘れられてしまいました。最近になってようやく、演奏機会が増えてきたこともあり、独自の作風が見直されています。ここでは2曲の協奏曲と、同時代の作曲家オーベールの歌劇の旋律を使ったロンディーノを聴くことができます。なかでも第2大協奏曲は、ベートーヴェンの「皇帝」を聴いて感動したツェルニーが初演の12日後に作曲を始めたという、師に対する尊敬の念が強くこめられた作品。ツェルニー研究家のローズマリー・タックの演奏は作品の真価を的確に伝えています。
ナクソス・ジャパン
発売・販売元 提供資料(2019/09/19)

メンバーズレビュー

レビューを書いてみませんか?

読み込み中にエラーが発生しました。

画面をリロードして、再読み込みしてください。