オンラインキャンペーン価格クラシック スペシャルプライス15%オフ
クラシック
CDアルバム

フランスのクラリネット(ドビュッシー、ピエルネ、ラボー、他)

0.0

販売価格

¥
2,090
税込

¥ 314 (15%)オフ

¥
1,776
税込
還元ポイント

販売中

在庫あり
発送目安
当日~翌日

在庫状況 について

・各種前払い決済は、お支払い確認後の発送となります(Q&A)

フォーマット CDアルバム
発売日 2023年06月30日
国内/輸入 輸入
レーベルBrilliant Classics
構成数 1
パッケージ仕様 -
規格品番 BRL96676
SKU 5028421966762

構成数 : 1枚
合計収録時間 : 00:53:52

【曲目】
フランスのクラリネット(the french clarinet)

クロード・ドビュッシー(Claude Debussy) 1862-1918
1. 小さな作品(Petit piece)[1910] 1:30

ガブリエル・ピエルネ(Gabriel Pierne) 1863-1937
2. カンツォネッタ 変ホ長調(Canzonetta in E-flat Op.19)[1888] 3:49

アンリ・ラボー(Henri Rabaud) 1873-1949
3. コンクールのための独奏曲(Solo de concours Op.10)[1901] 5:40

ジュール・セムレ=コルリー (Jules Semler-Collery) 1902-1988
4. 夢想とスケルツォ(Reverie et scherzo) 6:38

アルテュール・オネゲル(Arthur Honegger) 1892-1955
ソナチネ(Sonatine) H.42 [1921-2]
5. 第1楽章 中程度で(I. Modere) 2:40
6. 第2楽章 ゆっくりと着実に(II. Lent et soutenu) 2:30
7. 第3楽章 鮮やかでリズミカルに(III. Vif et rythmique) 1:20

アルテュール・コカール(Arthur Coquard) 1846-1910
8. メロディーとスケルツェット 変ロ長調(Melodie et Scherzetto in B-flat Op.68)[c.1904] 6:16

ポール・ピエルネ(Paul Pierne) 1874-1952
9. アンダンテ・スケルツォ(Andante scherzo) 6:20

ルイ・カユザク(Louis Cahuzac) 1880-1960
10. カンティレーヌ (Cantilene) 5:09

ポール・ジャンジャン(Paul Jeanjean) 1874-1929
11. アラベスク 変ホ長調(Arabesques in E-flat) 5:23

アンドレ・メサジェ(Andre Messager) 1853-1929
12. コンクールのための独奏曲(Solo de concours)[1899] 6:15

【演奏】
クラリネット:アルド・ボッタ(Aldo Botta, clarinet)
ピアノ:クララ・ドゥット(Clara Dutto, piano)

【録音】
2022年9月、イタリア、サレルノ県ファイアーノ、レコア・スタジオ

  1. 1.[CDアルバム]

作品の情報

商品の紹介

複合的大規模活動に支えられたフランスのクラリネット音楽界

フランスのクラリネット音楽界は19世紀なかばから、作曲、演奏ともに世界有数の高水準が維持されています。背景には、優れた課題曲の作曲を推奨し続けたパリ音楽院の存在や、楽器の改良に取り組んだ大手メーカーのビュッフェ・クランポン社、セルマー社の努力という非常に規模感の大きな活動があり、さらに技術的な進化を作品に反映させた目利きの作曲家たちの影響もあったと考えられます。このアルバムでは、1888年から1950年にかけて作曲されたフランスのクラリネット作品を、イタリアの名手、アルド・ボッタが演奏。

作品について
ドビュッシー:「小さな作品」(トラック1 1:30)
クロード・ドビュッシー[1862-1918]が1910年に作曲。リズムとメロディーの即興に近い流れに加え、変化に富んだダイナミクスが心地良い作品。

ピエルネ:カンツォネッタ 変ホ長調(トラック2 3:49)
ガブリエル・ピエルネ[1863-1937]が1888年に作曲。クラリネットの定番曲。後年のクライスラーのヴァイオリン小品を思わせるような洒落た雰囲気、美しいメロディーが魅力的な作品。

ラボー:コンクールのための独奏曲(トラック3 5:40)
アンリ・ラボー[1873-1949]が1901年に作曲。パリ音楽院コンクールのために書かれた曲で、その後も5回使用された人気曲。手の込んだテクスチャー造形と明確な様式感、パリ音楽院コンクールのために書かれた曲技巧的に難度の高いカデンツァと聴きごたえのある作品です。

セムレ=コルリー:夢想とスケルツォ(トラック4 6:38)
ジュール・セムレ=コルリー[1902-1988]が1950年に作曲。アンダンティーノ・カンタービレの「夢想」と、モルタ・レッジェーロの「スケルツォ」。カデンツァ風の部分も効果的です。パリ音楽院で学んだダンケルク生まれの作曲家セムレ=コルリーの作品のいくつかは、パリ音楽院の必修曲リストに含まれています。

オネゲル:ソナチネ(トラック5~7 6:30)
アルテュール・オネゲル[1892-1955]が1921年から1922年にかけて作曲。第1楽章はオリエンタルな響きを持つ半音階的表現に基づく神秘的な冒頭が印象的。第2楽章は寂しげで神秘的。第3楽章は俊敏でジャズ風な即興的ソノリティの音楽。

コカール:メロディーとスケルツェット 変ロ長調(トラック8 6:16)
アルテュール・コカール[1846-1910]が1904年に作曲。技術的、表現的な側面と魅惑的な旋律が融合したパリ音楽院の試験曲。コカールはパリ音楽院でフランクに師事。

P.ピエルネ:アンダンテ・スケルツォ(トラック9 6:20)
ポール・ピエルネ[1874-1952]が1931年に作曲。パリ音楽院コンクールのために書かれた曲。修辞的なイメージとフランス風な思索を織り交ぜたスタイルの練習曲。ポール・ピエルネはガブリエル・ピエルネのいとこ。
(1/2)
発売・販売元 提供資料(2023/05/30)

カユザク:カンティレーヌ(トラック10 5:09)
ルイ・カユザク[1880-1960]が1931年に作曲。パリ音楽院教授を務めながら奏者としても活躍したカユザクは南仏の出身で、美しい地中海と、海岸に迫る山々に響くエコーのような音が魅力的な作品。

アラベスク 変ホ長調(トラック11 5:23)
ポール・ジャンジャン[1874-1929]が1926年に作曲。パリ音楽院でシリル・ローズに師事し、パリ音楽院で教えていたジャンジャンは、ギャルド・レピュブリケーヌ楽団とモンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団の首席クラリネット奏者として活躍したことで知られています。ジャンジャンの作品は技術を磨く要素が主目的ですが、アラベスクは観賞用としても魅力的な傑作。

メサジェ:コンクールのための独奏曲(トラック12 6:15)
アンドレ・メサジェ[1853-1929]が1899年に作曲。パリ音楽院コンクールのために書かれた曲で、聴き映えのする曲調から人気があります。

<アルド・ボッタ(クラリネット)>
1994年、イタリアで誕生。幼少期から父レナートとジョヴァンニ・ダウリアの指導を受け、ナポリ近郊アヴェリーノのD.チマローザ音楽院ではアントニオ・ナポリターノの指導のもと最優秀の成績で卒業。同時に「音楽教育学」と「音楽の歴史的、批判的、分析的分野」で修士号を取得。並行して、ローマ・サンタ・チェチーリア国立アカデミーのユース・オーケストラ、ローマ歌劇場のユース・オーケストラで活動し、ナポリのサンカルロ劇場のオーケストラ・アカデミーでは、オーケストラのテクニック・コースを修了。ボッタは若い頃から、国内外の数々のコンクールで優勝・入賞したほか、イタリア放送協会(RAI)のテレビ番組でも、ソリストとして、またオーケストラ楽員として何度も演奏。イタリアの主要なオーケストラとの共演のほか、中国、アラブ首長国連邦、オマーン、ドイツなどでもツアーを実施。アカデミア2008エディツィオーニ・ムジカーリから出版されているクラリネットのための教則本シリーズの著者でもあります。CDは、Da Vinci Classics、Stradivarius、Brilliant Classicsなどから発売。

<クララ・ドゥット(ピアノ)>
イタリア西部のクーネオで誕生し、同地の国立G.F.ゲディーニ音楽院でピアノを学び、最優秀の成績で卒業。その後、ブルーノ・カニーノ、アンドレア・ルッケジーニらに師事。室内楽レパートリーの研究にも熱中し、アルテンベルク・トリオ・ウィーンや、ドビュッシー・トリオのマスタークラスにも参加。ラヴェンナ、ボルディゲーラ、ピネローロ、ラッコニージの各コンクールで入賞し、以後、ソロとアンサンブルの両方で演奏。教育にも力を入れ、国立G.F.ゲディーニ音楽院で音楽教育学のディプロマを取得し、トリノ大学では法学の学位を取得し、イタリア各地の音楽院で活動。CDは、Brilliant Classicsなどから発売。
(2/2)
発売・販売元 提供資料(2023/05/30)

メンバーズレビュー

レビューを書いてみませんか?

読み込み中にエラーが発生しました。

画面をリロードして、再読み込みしてください。