来日記念緊急リリース!濃密なロマンティシズムと爆発する抒情~樫本大進とエリック・ル・サージュの最新録音は19世紀末/20世紀初頭のフランスの室内楽名品2曲をカップリング。
類まれな室内楽のパートナーとしての樫本大進とエリック・ル・サージュの活動は、世界各地での室内楽演奏、特に日本では毎年初秋に開催されるル・ポン国際音楽祭赤穂・姫路での共演で知られており、2023年から24年にかけては「シューマン&ブラームス ヴァイオリン・ソナタ・チクルス」も実現しています。録音面では2009年にはシューマンのピアノ五重奏曲、2012年にはフォーレのヴァイオリン・ソナタ2曲、2018年にはコルンゴルトやベルク、2020年にはニーノ・ロータの室内楽アルバムを発表するなど、そのパートナーシップはますます強力になっています。
今年5月にベルギーで録音されたばかりの当アルバムは、樫本大進としては2007年発売のブラームスのヴァイオリン協奏曲以来17年ぶりのソニークラシカルへの録音となるもので、ショーソンとヴィエルヌという19世紀末/20世紀初頭にかけてフランスで生み出された室内楽の2大名品を収録しています。共演はショーソンではシューマン四重奏団、ヴィエルヌではナタリア・ロメイコ、ユーリ・ジスリン、クラウディオ・ボルケスという名手たちです。
1892年にブリュッセルで初演されたショーソンの「コンセール」は、ヴァイオリンとピアノがソロ、そして弦楽四重奏が加わるという型破りの編成で、「近年の様々な音楽の中で最も重要で興味深いもののひとつ」と評されました。ショーソンは、当時フランスにも蔓延していたドイツ・ロマン派の影響の中で、特にワーグナーへの傾倒を越えて独自の道を志向し、クープランやラモーといったフランスの古典作曲家を範にとり、実質的には六重奏という編成ながら、古典の「コンチェルト・グロッソ(合奏協奏曲)」のイメージを彷彿とさせる作品を創り上げました。また全曲を3つの音(D、A、E)がモチーフのように貫いており、これはフランクが得意とした循環形式の影響を受けてのものです。
生まれつき目が不自由でありながらもオルガンの名手として知られたヴィエルヌによるピアノ五重奏曲は、ショーソンの「コンセール」の後継作品とでもいうべき音楽で、フランス室内楽史に残る知られざる傑作。1920年4月にジュネーヴで初演されたこの3楽章からなるこの作品は、作曲者自身が「私はわが子の悲劇的な運命から生まれたインスピレーションを注ぎ込む、巨大な五重奏曲という奉納物を作ろうとしている。自分の悲しみが恐ろしいものであるのと同様に、激しく、途方もないエネルギーでこの仕事をやり遂げ、力強く、堂々として、力強いものを作ろう。そして、すべての父親の胸の奥底に、死んだ息子への深い愛情を呼び起こすような、力強く、堂々として、力強いものを」と語っているように、第1次世界大戦に出征し1917年に戦死した息子への激しい喪失感と苦悩が、作品残体に溢れています。
室内楽の最前線で活躍する二人の最も新しい姿が刻印されたのがこのショーソンとヴィエルヌのアルバムといえましょう。
ソニー・ミュージック
発売・販売元 提供資料(2024/08/16)
Both of the works on this 2024 release by pianist Eric Le Sage, violinist Daishin Kashimoto, and the Schumann Quartet have seen their fortunes rise in recent years as sumptuous late French Romanticism seemed somehow to resonate with the over-the-top luxuries of the present day. There have been several good readings of Chaussons Concerto for piano, violin, and string quartet, a unique work that combines the utmost lushness with considerable art in balancing the various forces involved. The work has attracted some big names, but this one, with Berlin Philharmonic concertmater Kashimoto rendering the concertos soaring passionate lines, can stand with any of them. The ensemble beautifully captures the tricky role of the string quartet, which at times is like the concertino in a Baroque concerto grosso but may also ally itself with the larger string group. But perhaps the biggest news here is the Piano Quintet by Louis Vierne, which has been recorded now and then, often with Cesar Francks Piano Quintet in F minor. Vierne remains primarily known for organ music, however, and that makes this a singularly fascinating work. The chromatic harmonies mark the piece as kin to Viernes murky organ music, but that style is combined with an intensely personal tone that becomes almost angry at times. The creative impetus for Viernes work was the deaths of both his brother and his son in World War I; he apparently channeled his grief into the composition of the quintet, which gained many listeners in the 1920s, fell into disfavor, and is now thankfully recovering. The virtues of the performance here again lie the clarity of the playing from Le Sage and company. A very strong French chamber music release throughout. ~ James Manheim
Rovi