クラシック輸入盤プライスオフ期間限定スペシャル・プライス
オンラインもマケプレも!全品20%ポイント還元キャンペーン開催期間:2025年4月23日(水)0:00~4月27日(日)23:59まで![※期間中のご予約・お取り寄せ・ご注文が対象 ※店舗取置・店舗予約サービスは除く]
クラシック
LPレコード

ベートーヴェン: ピアノ協奏曲全集<限定盤>

4.7

販売価格

¥
19,190
税込

¥ 2,303 (12%)オフ

¥
16,887
税込
ポイント20%還元

販売中

在庫あり
発送目安
当日~翌日

在庫状況 について

・各種前払い決済は、お支払い確認後の発送となります(Q&A)

フォーマット LPレコード
発売日 2025年01月31日
国内/輸入 輸入
レーベルDG Deutsche Grammophon
構成数 5
パッケージ仕様 ボックス
規格品番 4866769
SKU 028948667697

構成数 : 5枚

【曲目】
ベートーヴェン:
《LP 1》ピアノ協奏曲第1番ハ長調Op.15
[Side A]
第1楽章:Allegro con brio
[Side B]
1) 第2楽章:Largo
2) 第3楽章:Rondo. Allegro

《LP 2》ピアノ協奏曲第2番変ロ長調Op.19
[Side A]
第1楽章:Allegro con brio
[Side B]
1) 第2楽章:Adagio
2) Rondo. Molto allegro

《LP 3》ピアノ協奏曲第3番ハ短調Op.37
[Side A]
第1楽章:Allegro con brio
[Side B]
1) 第2楽章:Largo
2) 第3楽章:Rondo. Allegro

《LP 4》ピアノ協奏曲第4番ト長調Op.58
[Side A]
第1楽章:Allegro moderato
[Side B]
1) 第2楽章:Andante con moto
2) 第3楽章:Rondo. Vivace

《LP 5》ピアノ協奏曲第5番変ホ長調Op.73『皇帝』
[Side A]
第1楽章:Allegro
[Side B]
1) 第2楽章:Adagio un poco mosso
2) 第3楽章:Rondo. Allegro

【演奏】
ヤン・リシエツキ(ピアノ)
トモ・ケラー(ヴァイオリン&指揮)
アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ

【録音】
2018年12月2-6日、ベルリン、コンツェルトハウス(ライヴ)

  1. 1.[LPレコード]
  2. 2.[LPレコード]
  3. 3.[LPレコード]
  4. 4.[LPレコード]
  5. 5.[LPレコード]

作品の情報

メイン
演奏者: トモ・ケラー(ヴァイオリン、指揮)

その他

商品の紹介

若きスター・ピアニストによる協奏曲全曲のライヴ録音を初LP化 LP5枚組ボックス・セット

1995年生まれのカナダのスター・ピアニスト、ヤン・リシエツキによるベートーヴェンの5つのピアノ協奏曲全曲のライヴ録音が初めてLPで発売されます。LP5枚組ボックス・セット。これはアカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズと、ベルリンのコンツェルトハウスで行った演奏で、批評家から高く評価されました。「心地よく自然に生まれ出てくるような閃きに満ちた演奏、しかしそれでも知的に完璧に構成されている」(『ターゲスシュピーゲル』紙)。

「ベートーヴェンは確かに5つの協奏曲をツィクルスとして構想したわけではありません。それにもかかわらず、それらはあまりにも差別化されたベートーヴェンの姿を明らかにしているので、一つのまとまりとなっています。モーツァルトの影響を表している2つの協奏曲で始まり、非常に異なった作品の第3番と第4番、そして壮大な変ホ長調の協奏曲第5番まで」。リシエツキはこれらの作品についてこのように考えています。

ピアノ協奏曲第4番はリシエツキが2013年にマルタ・アルゲリッチの代役として、急遽クラウディオ・アバド指揮するモーツァルト管弦楽団とボローニャで共演した曲で、彼の演奏活動に重要な役割を果たしました。
ユニバーサル・ミュージック/IMS
発売・販売元 提供資料(2025/01/28)

Pianist Jan Lisiecki got the chance to record this cycle of Beethoven concertos through events that have propelled other young pianists to stardom: he was a sub for a star pianist, in this case, Murray Perahia, whose physical problems prevented him from performing. The five concertos were recorded live at the Konzerthaus in Vienna, and as if his not-fully-planned appearance was not challenging enough, Lisiecki leads the Academy of St. Martin-in-the-Fields from the keyboard: the orchestra had already been booked for Perahia. The results, given all this, are pretty impressive. Lisiecki avoids the temptation to swing for the fences. His readings of the first two concertos are clean and straightforward, and his Piano Concerto No. 3 in C minor, Op. 37, is even a bit understated. Lisiecki saves his fireworks for the two middle-period works. The Piano Concerto No. 4 in G major, Op. 58, may be the strongest of the bunch: Lisiecki pushes the piano tempo in tension with the Dionysian rhythms to good effect. Sample the finale, where he holds the whole ensemble together unusually well. He has plenty of power in the Piano Concerto No. 5 in E flat major, Op. 73 (Emperor), and here too, the finale has a nice swing. Not a world-beater of a Beethoven concerto cycle, but certainly one that continues to give notice about Lisiecki.
Rovi

メンバーズレビュー

3件のレビューがあります
4.7
67%
33%
0%
0%
0%
まずは、瑞々しくて粒立ちの良いピアノに惹かれました。そして、オーケストラも小編成ながら響が豊かで、ピアノとしっかり絡み合っていると感じました。ベートーヴェンイヤーに相応しい秀逸なピアノ協奏曲全集ですね。欲を言えば、音に関してはもう少しホール感があればと思います。私にとっては、やや音が近いのです。
0
ポリーニ、ベーム、ウイーンフィルでの演奏、1976は、まさに圧巻と感じ、ブラダー、ウイーン カマーオーケストラでの演奏、2016は、くっきりとした輪郭を感じ、ヤン・リシエツキのバックを含めた演奏は、柔らかさ、暖かさと新鮮さを感じました。間を開けずに聴きたくなります。SONYのh.ear goを通してハイレゾで聴いています。
0
この一連の曲に、これまでどれ程の名演奏・名盤が登場してきたことか。でも、今回は明らかにその世界が違う。バックのアカデミー管弦楽団の柔らかな音色に、初々しいピアノ。今までベートーヴェンを余りにも怪物として扱ってきはしなかったか。彼も生身の人間。それがこの演奏には表現されている。生誕250年のトップを切って、老舗のグラムフォンやるじゃないか。

2019/09/26 タツさん
0

読み込み中にエラーが発生しました。

画面をリロードして、再読み込みしてください。