こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

注目アイテム詳細

Naxos~2018年8月発売予定新譜情報(13タイトル)


[naxosvideos 公式チャンネルより]

幅広いレパートリーと実力派アーティストの録音を楽しめる事で人気のレーベルNaxosレーベルの新譜情報です。
今月はリュプサムがリュート・チェンバロ(=ラウテンヴェルク)で録音したJ.S.バッハ“ゴルトベルク変奏曲”、ピリオド楽器で演奏された『シューマン:室内楽曲集』、ベルギーの作曲家グロスロの“ヴァイオリン協奏曲&管弦楽のための協奏曲”、アメリカの現代作曲家ケネス・フックスの“ピアノ協奏曲「Spiritualist」”、世界初録音となるイランの伝統的旋法「ダストガ」と、ペルシャ舞曲を西洋音楽に融合させたベーザド・アブディの“歌劇「ルーミー」”、福田進一による『日本のギター作品集 第4集』などCD12タイトルと映像1タイトルがリリースされます。カスタルスキー作曲の“永遠の記憶”も世界初録音!

J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲~リュート・チェンバロによる演奏
ヴォルフガンク・リュプサム(リュート・チェンバロ)

ヘルムート・ヴァルヒャとマリー=クレール・アランに師事し、二度のバッハ全集を含む膨大な録音を成し遂げたオルガニスト、ヴォルフガング・リュプサム。2016年には来日し得意のバッハで聴衆を魅了しました。ゴルトベルク変奏曲は彼の得意曲ですが、このアルバムではリュート・チェンバロ(=ラウテンヴェルク)を用いての演奏を披露しています。リュート・チェンバロは通常のチェンバロとは違い、金属弦ではなくガット弦が張られており(リュートの本体に鍵盤を付けたのが始まりとも)、美しい低音と深い響きが得られるバッハがとりわけ好んだことでも知られます。ただし、当時使われていた楽器は現存せず、この録音では製作者キース・ヒルが復元した楽器が用いられました。斬新な音色により、バッハの名作に新しい光を当てる演奏の登場です。
(ナクソス・ジャパン)

シューマン(1810-1856):幻想曲とおとぎ話~室内楽作品集(ピリオド楽器使用)
アスコ・ヘイスカネン(クラリネット)、レカ・シルヴェイ(ヴァイオリン)、アーポ・ハッキネン、他

音楽だけでなく文学も深く愛していたシューマンは、自身の作品の中にも強い文学性を取り入れました。とりわけ彼が好んだのは想像力を刺激する“ファンタジーとおとぎ話”であり、彼の作品はどれも幻想的な物語性を抱いています。このアルバムに収録されているのは、北欧の名ピアニスト、ハッキネンと彼の仲間たちによる演奏で、作品によってはハッキネン自身が最適な形に編曲を施しています。使用楽器は1846年のプレイエルを始め、ガット弦を用いたヴァイオリンや、19世紀レプリカのクラリネット。作曲当時の音色が蘇る親密な雰囲気を心行くまで楽しめます。
(ナクソス・ジャパン)

ケネス・フックス(1956-):ピアノ協奏曲「Spiritualist」、他
ジェフリー・ビーゲル(ピアノ)、ジョアン・ファレッタ(指揮)ロンドン交響楽団、他

アメリカの現代作曲家ケネス・フックスの最新作を収録した1枚。ファレッタが指揮するロンドン交響楽団が演奏するフックスのアルバムはこちらで5枚目となり、2005年の「アメリカン・プレイス」はグラミー賞にノミネートされるなど、作品も演奏も高く評価されています。このアルバムでは、現在フックスが魅了されているというアメリカの抽象画家、ヘレン・フランケンサーラーの絵からインスパイアされたというピアノ協奏曲がメインに置かれています。フックスは1983年に初めて彼女の絵を見て以来、その自由でクリエイティヴな美学に強い影響を受けたといい、これまでにも3つの作品が生まれていますが、このピアノ協奏曲は、彼の作品スタイルにも変化を与えるほどにインパクトの強い作風となっています。3つの楽章にはそれぞれフランケンサーラーの絵画のタイトルがつけられていますが、決して難解な作風ではなく、自然で美しい曲調を持った楽しい作品です。他にはカウンターテナーが歌う「生命の詩」、エレキギターが活躍する「氷河」、ジャズ風の「Rush」の3曲が収録されています。ジャケットに使用されているのはフランケンサーラーの「Silent Wish」です。
(ナクソス・ジャパン)

モイゼス(1906-1984):交響曲第3番&第4番
ラディスラフ・スロヴァーク(指揮)スロヴァキア放送交響楽団

チェコスロヴァキアで高名な音楽指導者の息子として生まれたモイゼス。出世作となった「交響曲 第1番」をはじめ、12曲ある交響曲の他、協奏曲や室内楽曲、映画、ラジオ、劇音楽と多岐に渡るジャンルの作品を残しました。彼の作品は即興的なインスピレーションに溢れていながらも、根底にはヨーロッパ音楽の伝統と、現代的な傾向が取り入れられていることで知られています。1942年に完成した「交響曲 第3番」は1933年の「クラリネット五重奏曲」を発展させた作品。第1楽章から第2楽章にかけて、冒頭の劇的なモティーフが次々と展開していく様子は、シベリウスの交響曲を思わせる壮大さを持っています。第3楽章は民族的な要素が含まれたスケルツォ、第4楽章を経て、終楽章で全体を回想します。1947年に書かれた「交響曲 第4番は」10年後に改訂、こちらは最後を勝利が飾るマーラー風の交響曲です。
(ナクソス・ジャパン)

ロバート・グロスロ(1951-):ヴァイオリン協奏曲、管弦楽のための協奏曲
ロバート・グロスロ(指揮)ブリュッセル・フィルハーモニー管弦楽団

ベルギーを拠点とする作曲家グロスロによる2曲の協奏曲。彼はもともとエリザベート王妃国際コンクールでの入賞経験を持つコンサート・ピアニストであり、ピアノを含めた「楽器とオーケストラ」の関係について強い関心を抱いていました。そのため、ヴァイオリンの他、ピアノ、オルガン、サクソフォン、ギター用の協奏曲を書き上げるだけでなく、より強い音色のコントラストを求め「管弦楽のための協奏曲」にも取り組み、見事な成果を上げています。ヴァイオリン協奏曲は神秘的なヴァイオリンの旋律を、ピアノ、ハープ、ビブラフォンの音が装飾しながら繋いでいくという曲。4楽章構成の「管弦楽のための協奏曲」は部分ごとに異なる技法が用いられた作品。さりげなく始まる序奏、リズミカルでエネルギッシュな第2楽章、第3楽章は瞑想的な夜の音楽、終楽章では出現したモティーフを全て統合、オーケストラの力量を見せつけながら圧倒的な音響で曲を締めくくります。
(ナクソス・ジャパン)

[その他タイトルはこちら]

 

 


マスネ:歌劇《サンドリヨン》(映像)の特集ページはこちら>>>


2018年7月発売タイトルはこちら>>>


2018年6月発売タイトルはこちら>>>


2018年5月発売タイトルはこちら>>>

カテゴリ : ニューリリース

掲載: 2018年08月01日 00:00