こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

注目アイテム詳細

CPO レーベル~2019年6月発売新譜情報(7タイトル)

シャルパンティエ

知られざる名曲の発掘、古楽から現代まで幅広く揃えたコレクション、高品質の録音で人気を誇るドイツのCPOレーベル。知られざる名曲の発掘、古楽から現代まで幅広く揃えたコレクション、高品質の録音で人気を誇るドイツのCPOレーベル。

今回の注目作は、2015年にグラミー賞を受賞したポール・オデットとスティーヴン・スタッブス率いるボストン古楽音楽祭アンサンブルによるシャルパンティエの名曲2曲“ヴェルサイユの愉しみ&花咲ける芸術”!
他にもフランソワ=ジョセフ・ゴセック(1734-1829)の“交響曲 Op.4”、ドイツのピアニスト、作曲家フリードリヒ・シュナイダー(1786-1853)の管弦楽作品集、チェコ出身の作曲家ゲオルク・ドルシェツキー(1745-1819)のオーボエ四重奏曲集第1集など、興味深い作品が揃っています。

シャルパンティエ(1643-1704):ヴェルサイユの愉しみ、花咲ける芸術
ポール・オデット(指揮)、スティーヴン・スタッブス(指揮)、ボストン古楽音楽祭アンサンブル

ボヘミア出身の音楽家一族、シュターミッツ家。その中でも最も名声を獲得したカール・バロック期のオペラに関する優れた演奏が評価され、2015年にグラミー賞を受賞したオデットとスタッブス率いるボストン古楽音楽祭アンサンブル。
2019年の最新作はシャルパンティエの有名2作品です。どちらもルイ14世に関連のある作品で「ヴェルサイユの愉しみ」はディヴェルティスマンと呼ばれる声楽曲。音楽の女神、会話の女神、饗宴の神らが集い歌い交わす典雅な作品です。
「花咲ける芸術」は牧歌劇であり、こちらも擬人化された芸術たちが討論し、最後はルイ14世の功績を讃えるという内容。少人数の器楽アンサンブルと歌手たちのすぐれた演奏は、18世紀の王宮の雰囲気をあますことなく伝えています。なかでも2つの作品で重要な役割をなすワキムの歌唱が見事です。
(ナクソス・ジャパン)

フランソワ=ジョセフ・ゴセック(1734-1829):交響曲 Op.4
ジモン・ガウデンツ(指揮)、ドイツ・カンマーアカデミー・ノイス

95歳という長寿に恵まれ、バロック期の終りからロマン派の始まりまでを見渡し、息長く活動したゴセック。愛らしい「ガヴォット」の作曲家であり、指揮者としてはフランス革命によって中断していた「コンセール・スピリチュエル(宗教音楽の定期演奏会)」を再編したことで知られます。ゴセックは数多くの作品を残しましたが、なかでも50曲に達する交響曲は彼の評価を高め「フランス交響曲の父」と呼ぶ人もいるほどです。しかし、彼の交響曲は現在ほとんど演奏されることがありません。
このアルバムには1759年に作曲された「作品番号第4番」の交響曲が収録されており、全曲録音は初となります。古典派の整った形式に拠って書かれていますが、各々の楽章にはかなり革新的な部分があり、オーボエやホルンの用い方も独特です。また「田園」のタイトルを持つ第5番も聴きものです。
(ナクソス・ジャパン)

フリードリヒ・シュナイダー(1786-1853):管弦楽作品集
マルクス L.フランク(指揮)、デッサウ・アンハルト・フィルハーモニー管弦楽団

ドイツのピアニスト、作曲家フリードリヒ・シュナイダー。音楽家であった父からピアノの手ほどきを受け、ツィッタウのギムナジウムで音楽を学びました。18歳の時に最初のピアノ・ソナタを出版、その後はライプツィヒ大学で学びピアニストとして活動を始めます。1811年にはゲヴァントハウスでベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番を公開初演を行うなど、彼の演奏は高い人気を誇っていました。
1821年からはデッサウの宮廷音楽監督を務め、作曲家としても7つのオペラ、23の交響曲をはじめとした数多くの作品を残しています。作風はハイドンとメンデルスゾーンを繋ぐものであり、このアルバムに収録された「交響曲第16番」の勇壮な楽想はとても魅力的です。20曲ある序曲も洗練された作風を持ち、ここではその中の3曲を聴くことができます。
(ナクソス・ジャパン)

ゲオルク・ドルシェツキー(1745-1819):オーボエ四重奏曲集 第1集
グルントマン四重奏団

「6つのティンパニと管弦楽のための協奏曲」で知られるチェコ出身の作曲家ゲオルク・ドルシェツキー。彼はもともとドレスデンでカルロ・ベゾッティにオーボエを学んだオーボエ奏者でしたが、ヘプ(ドイツ名エゲル)の歩兵連隊に参加し、ウィーン、リンツ、ブランナウに駐留、鼓手として名を上げ、自らの楽団を組織しました。前述の協奏曲も含めた彼の作品のほとんどは自らの楽団のために書かれていますが、晩年の1807年から1808年に作曲された10曲の「オーボエ四重奏曲」はこれまでほとんど知られていません。どれも機知に富んだ作風による楽しい作品で、いずれ全曲がリリースされる予定です。
(ナクソス・ジャパン)

ヨハン・エラスムス・キンダーマン(1616-1655):オピシアン・オルフェウス
イナ・ジードラチェク(ソプラノ)、ヤン・コボウ(テノール)、ユナイテッド・コンティヌオ・アンサンブル

「ドイツ語浄化運動」に参加し、バロック文学の理論的思想者として同時代の芸術家たちに大きな影響を与えたドイツの詩人マルティン・オーピッツ。友人に勧められてオーピッツの書を読んだ作曲家キンダーマンは、ここからテキストを選び美しい音楽を付けました。キンダーマンはこの歌集を「Musical Delights=音楽の喜び」と呼び、嘆かわしい時代であっても、聴き手に知的な刺激と喜びを伝えたいと考えました。そこで、彼の曲を聴くために集まった人々にテキストが素直に伝わるように、全体的に過度な装飾を付けることをせず、すべてを簡潔な歌に仕上げています。その多くは愛の喜びと悲しみがテーマで、時に牧歌的な歌もありますが、ほとんどの内容はつつましく、幾分宗教的な荘厳さも備えています。また、器楽の伴奏は簡素でありながらも、歌の特徴を存分に引き出しています。
(ナクソス・ジャパン)

お得な価格になって廃盤復活!
シュナイダー:交響曲第17番、メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲&交響曲第1番
ジギスヴァルト・クイケン(指揮)、カペラ・コロニエンシス、ヒロ・クロサキ(ヴァイオリン)

1822年に作曲されたメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲ニ短調と、その2年後に作曲されたシュナイダーの交響曲第17番。どちらの作品も現在ではほとんど演奏されることがありませんが、忘れられてしまったシュナイダーと、「天才」として今も讃えられるメンデルスゾーンの違いをこの2作から聞き取るのは本当に困難でしょう。それほどまでに両者の才能は拮抗しています。しかしメンデルスゾーンは2年間で目覚ましい成長を遂げ、交響曲第1番の充実した作風は完全にシュナイダーを越えています。ジギスヴァルト・クイケンが指揮するカペラ・コロニエンシスとヴァイオリンのヒロ・クロサキが当時の音を再現します。長らく廃盤となっていた名盤の復活です。
(ナクソス・ジャパン)

お得な価格になって廃盤復活!
トーマス・シュトルツァー:通年用ミサ・デュプレクス/詩篇モテット集
マンフレート・コルデス(指揮)、ブレーメン・ヴェーザー=ルネサンス

15世紀から16世紀にかけてドイツで活躍した作曲家、シュトルツァー。この時代のドイツで主流を占めていたのは「マイスタージンガー」の歌で、これらは伴奏が付いていたとはいえ、単旋律であり、複雑なポリフォニー音楽では他国に一歩遅れを取っていました。そこで16世紀初めのドイツの作曲家たちは「他国の音楽技術を吸収しよう」と努力を重ね、このアルバムに収録されているシュトルツァーをはじめ、何人かの人々がフランドルやブルゴーニュの音楽技法を取り入れた宗教曲を書き始めました。このシュトルツァーのミサ曲は、研究者でもあるコルデスが編纂したもので、当時の礼拝時を彷彿させる見事な演奏です。


2019年5月発売分はこちら>>>

2019年4月25日発売分はこちら>>>

2019年4月4日発売分はこちら>>>

2019年3月発売分はこちら>>>

2019年2月発売分はこちら>>>

2019年1月発売分はこちら>>>

2018年12月発売分はこちら>>>

2018年11月発売分はこちら>>>

2018年10月発売分はこちら>>>

2018年9月発売分はこちら>>>


カテゴリ : ニューリリース

掲載: 2019年05月16日 00:00