こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

注目アイテム詳細

イアン・ボストリッジ&カペラ・ナポリターナ/愛の苦しみ~バロック・オペラ・アリア集

ボストリッジ

イアン・ボストリッジの、歌詞の裏の内容まで突き詰めた表現による知られざるバロック・アリア集

オペラはルネッサンス末期にフィレンツェで生まれ、バロック期にヴェネツィアで発展し、ナポリへと移って行きました。悲劇的オペラも多いにせよ、バロック後期にはオペラ・セリアというジャンルの確立されていきました。ここに収録された作品は、ナポリでのそれ以前の悲劇的なオペラからのものを中心のものです。数多くのロマン派のリートなどで、その歌詞の裏の内容まで突き詰めた表現を表すボストリッジですが、かなり前よりモンテヴェルディの「オルフェオ」や、ヘンデルやバッハの作品、18世紀のテール歌手たちのためのアルバムなど、時代をさかのぼった作品へも興味を抱き挑戦しています。
「イタリアのテノール」の現代的な認識は、19世紀から20世紀初頭のオペラと演奏の実践によって非常に形成されていますが、ボストリッジは、このアルバムに収録されているアリアのような、17世紀半ばから18世紀半ばにかけてイタリアのオペラでテノールの重要な位置であると示しています。これは、カストラートの時代とよく似た関係にあると考えられています。イタリアオペラの「重心」が、そのジャンルの起源であるヴェネツィアからナポリに移ったのはこの時でした。またナポリ楽派のオペラは、その基礎がシチリア生まれのアレッサンドロ・スカルラッティ(1660-1725)にあるとされていることが多く、18世紀の間に非常に影響力を持つようになりました。ナポリで多くを学んだ指揮者リッカルド・ムーティは、「モーツァルトは確かに天才ですが、ナポリ楽派がなければ、それは無かった。まったく異なる才人です」と、述べています。
ボストリッジは、約10年ぶりのバロック作品のソロ・アルバムということで、歌詞の内容や、当時の歌唱法や表現法、楽譜の研究をおこなうにあたって、歴史に埋もれた知られざるイタリア、ナポリのバロック音楽を追い求め続けるアントニオ・フローリオと長い時間をかけてリハーサルを行っています。フローリオ率いるピリオド楽器アンサンブル「カペラ・ナポリターナ」をバックに、新たなナポリ・バロック探求そして発展をたどったアルバムとなっています。
(ワーナーミュージック・ジャパン)

【曲目】
アントニオ・サルトリオ:歌劇『オルフェオ』~シンフォニア
フランチェスコ・カヴァッリ:歌劇『エリオガバロ』~Io resto solo?...Misero, cosi va'
アレッサンドロ・ストラデッラ:歌劇『コリスペロ』~Soffrira, sperera
アントニオ・チェスティ:歌劇『イル・ティート』~Berenice, ove sei?
アントニオ・チェスティ:歌劇『アルジア』~シンフォニア
クリストフォロ・カレザーナ:歌劇『信仰の冒険』~Tien ferma Fortuna
フランチェスコ・プロヴァンツァーレ:歌劇『復讐のステッリダウラ』~Deh rendetemi ombre care
フランチェスコ・プロヴァンツァーレ:歌劇『妻の奴隷』~シンフォニア
フランチェスコ・プロヴァンツァーレ:歌劇『妻の奴隷』~Che speri o mio core
ジョヴァンニ・レグレンツィ:歌劇『トーティラ』~シンフォニア
レオナルド・ヴィンチ:歌劇『ペルシア王シローエ』~Se il mio paterno amore
レオナルド・ヴィンチ:歌劇『ペルシア王シローエ』~Gelido in ogni vena
ニコラ・ファーゴ:オラトリオ『水に沈んだファラオーネ』~シンフォニア
ニコラ・ファーゴ:オラトリオ『水に沈んだファラオーネ』~Nuove straggi e spaventi
アントニオ・ヴィヴァルディ:歌劇『ファルナーチェ』~Gelido in ogni vena
作者不詳(ナポリ民謡):ル・カルディロ

【演奏】
イアン・ボストリッジ(テノール)
カペラ・ナポリターナ(ピリオド楽器アンサンブル)
アントニオ・フローリオ(指揮)

【録音】
2020年9月
ナポリ、カリタ

カテゴリ : ニューリリース

掲載: 2021年12月03日 12:00