こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

注目アイテム詳細

マンドリン奏者ラファエレ・ラ・ラジョーネとイル・ポモ・ドーロが共演!『18世紀のマンドリン協奏曲集』


[Outhere Music 公式チャンネルより]

気鋭のアンサンブルと共に、18世紀の重要楽器マンドリンの真相に迫る俊才の快挙

ヴィヴァルディの協奏曲やモーツァルトの《ドン・ジョヴァンニ》、ベートーヴェンやフンメルなど大作曲家たちが作品に取り入れていながら、意外なほど「当時の音」が深く追求されてこなかった楽器、マンドリン。ギターやハープなどと同じく黄金時代が歴史上何度かあり、特にフランス革命以前にはパリやロンドンなどの大都市を含むヨーロッパ各地で広く人気を誇り、名手たちの活躍も手伝ってアマチュア奏者人口も多かった様子は、当時の銘器や作品が少なからず現存していることからも確認できます。
そうした状況に演奏実践と研究の両面からアプローチを試み、19世紀末以降は南欧民俗楽器としての側面が強調されるあまり見えにくくなっていたマンドリンの歴史的な素顔を解き明かすべく活動を続けるラファエレ・ラ・ラジョーネが、古楽器演奏の最前線をゆく名手が集うイル・ポモ・ドーロと録音した画期的な18世紀作品集。

三つの異なるタイプの古楽器(一つは当時のオリジナル)を用い、バロック後期のヴィヴァルディからロマン派前夜のフンメルまで四つの重要な協奏曲を軸に、18世紀には花形オペラ歌手たちと同じく舞台の主役として脚光を浴びたマンドリンの本来の姿に迫ります。古典派の時代を経てマンドリンがどのように他の楽器やオーケストラと関わってきたか、ハイドンやガルッピら同時代人たちの序曲を交えた選曲で浮き彫りにする構成も絶妙。
解説執筆も手がけるラ・ラジョーネの他、ゼフィーラ・ヴァロヴァ(ヴァイオリン)やマルチェッロ・ガッティ(トラヴェルソ)、指揮も務めるフランチェスコ・コルティ(チェンバロ)といったソロ奏者も加わる演奏陣は世紀前半の作品では室内楽編成、管楽器も加わる世紀後半の作品では員数を増やした編成で緩急自在の解釈を聴かせます。
特殊楽器としてではなく、古楽器演奏の文脈に連なる存在としてのマンドリンを確かな演奏で多角的に実感できる好リリースです。
(ナクソス・ジャパン)

輸入盤

 

国内仕様盤

[国内仕様盤は解説日本語訳付き]
解説日本語訳…白沢達生

 

『MANDOLIN ON STAGE マンドリン、舞台に上がる』 ~ヴィヴァルディ、パイジェッロ、フンメルほか、18世紀のマンドリン協奏曲集
【曲目】
アントニオ・ヴィヴァルディ(1678-1741):
1-3. マンドリン協奏曲 ハ長調 RV 425*

バルダッサーレ・ガルッピ(1706-1785):
4-6. 序曲 ト長調 ~歌劇《逆さまの世界、または命令する女性たち》(1750)より

ジョヴァンニ・パイジエッロ(1740-1816):
7-9. マンドリン協奏曲 変ホ長調(伝パイジエッロ作)**
10. 序曲 変ロ長調 ~歌劇《奥様女中》(1781)より

フランチェスコ・レッチェ(生歿年不詳、1750-1806に活躍):
11-13. マンドリン協奏曲 ト長調**

フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(1732-1809):
14. 序曲 ニ長調 ~歌劇《漁村の女たち》(1769)より(交響曲 第106番 第1楽章)Hob. I-106

ヨハン・ネポムク・フンメル(1778-1837):
15-17. マンドリン協奏曲 ト長調(1799)***

【演奏】
ラファエレ・ラ・ラジョーネ(マンドリン)
[使用楽器]
* ミラノのアントニオ・モンツィーノ1792年製作のロンバルディア型6コース・モデルに基づく再現楽器(ミラノのティツィアーノ・リッツィ2020年製作)
** ナポリ派の逸名製作者によるナポリ型4コースのオリジナル楽器、1770年頃製作
*** クレモナのカルロ・ベルゴンツィ2世18世紀後半製作のブレシア型4弦(単弦)モデルに基づく再現楽器(ミラノのロレンツォ・リッピ2018年製作)

イル・ポモ・ドーロ(古楽器使用)
コンサートマスター: ゼフィーラ・ヴァロヴァ(ヴァイオリン)
フランチェスコ・コルティ(チェンバロ、指揮)

【録音】
2021年2月27日-3月2日、ヴィラ・サン・フェルモ、ロニーゴ (イタリア島北部ヴェネト州ヴィチェンツァ県)

カテゴリ : ニューリリース

掲載: 2022年02月18日 00:00