こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

NEWS & COLUMN ニュース/記事

オレらの夏フェス復習帳 2010

LIVE REPORT――怒髪天、TRICERATOPS、KITTY DAISY & LEWIS、TROMBONE SHORTY & ORLEANS AVENUE、JOHN FOGERTY

連載
ライヴ&イベントレポ
公開
2010/08/25   18:02
テキスト
文/岡村詩野、加藤直子、金子厚武、鬼頭隆生、土田真弓

 

board walk
Photo by 宇宙大使☆スター

 

★11:30~ 怒髪天 @ WHITE STAGE

〈いやー、メンバーが誰も死なないうちに、フジに出ることができたよ!!〉と増子直純もMCで喜んでいた(?)怒髪天。8年越しという念願が叶い初出演を果たした彼らだが、この日のライヴを一言で表せば、物凄ーく濃かった。元来、どんなステージでも全精力を傾けて演奏するバンドだが、この日は飛び抜けて濃密な演奏を繰り広げていく。まるで、甲子園に初出場する高校球児のようなひたむきさだ(アラフォーバンドだけど)。“GREAT NUMBER”で火蓋を切り、“アストロ球団応援歌”“労働CALLING”や、〈水分補給しろよ! ビールでな!〉とのMCからの“酒燃料爆進曲”など、一貫してアッパーな曲の連打。バンドのテンションも〈気合が入っている〉どころではなく、全身全霊とはまさにこのこと。直射日光が照り付ける舞台上で猛然と演奏する4人の勇姿に、男の情熱を見た。増子は〈楽屋入りのときに会場を見たら、お客さんが前の2列しかいなくて、背筋が凍ったよ!〉なんて笑っていたが、はたして朝一番の〈WHITE STAGE〉はほぼ満員。30分強という尺だったが、その完全燃焼ぶりには胸がすく思いだった! *鬼頭

 

★11:30~ TRICERATOPS @ RED MARQUEE

デビュー13年目にして、初の〈フジロック〉出演となったTRICERATOPS。デビュー時より洋楽志向の強いバンドであり、海外のバンドと日本のバンドが同じ土俵に立つ〈フジロック〉への憧れは強かったようで、その喜びが非常に感じられるステージだった。日中早い時間帯の〈RED MARQUEE〉は若手バンドの出演が多い枠であり、彼らのキャリアを考えればもっと大きなステージで演奏してもおかしくはないのだが、和田唱は何のてらいもなく〈ここが始まりだ〉と言ってみせた。そう、いまの彼らには特別なトピックがあるわけではない。彼らは愚直なまでに良い曲を追求し、3ピースの演奏にひたすらこだわってきたバンドである。この日もその基本姿勢に何ら変わりはなく、新旧織り交ぜたキャッチーな楽曲を熱っぽく演奏し、“1000 LOVE”でのコール&レスポンスから、クライマックスの“Raspberry”へと突入する流れも生真面目と言っていいほど実に王道だった。しかし、それこそが彼らが13年かけて築き上げてきたみずからのスタイルであり、それによって〈フジロック〉への出演を実現させたのだ。最後は現時点での最新作から“FUTURE FOLDER”で締めた彼ら、いつかはグリーンのトリとして演奏することだって思い描いていることだろう。信じて努力すれば、きっと叶うはずだと。*金子

 

★16:10~ KITTY DAISY & LEWIS @ FIELD OF HEAVEN

念願の初体験。アルバムで聴かせるあのくすんだ〈SP盤の匂い〉を実際のライヴでどう伝えるのか? 演奏のバランスはどうなのか? ……そんな事前の予測が吹き飛んで行ってしまうくらい、本当楽しくてオープンなライヴだった。ステージには姉弟妹の3人に両親(ギターの父とウッドベースの母=元レインコーツ!)という一家5人が勢揃い。子供たちが小さい頃から家族で演奏していたというだけあって、さすがに息の合ったところを見せてくれる。演奏を引っ張っていたのは、エド・はるみ似(髪型だけ)のデイジー。彼女が全身をバネのようにしてドラムを叩き、ジャンゴ・ラインハルト張りのギターを弾く、スーツにリーゼントでキメたルイス、リトル・ウォルター顔負けのブルース・ハープをこなすキティを後ろから支えることで、一見ユルいアンサンブルもグッと安定感を増す。フォーキーな曲になるとカーター・ファミリーかマクギャリグル・ファミリーのようなほのぼのとした暖かさが感じられるのもご愛嬌。途中、ジャマイカからやってきたという男性シンガーが飛び入りし、一気に場はダンスホール・レゲエなムードとなったが、ソロ・パートを聴かせながら、最後はメンバーが一人去り、二人去り……といった演出で幕を閉じるまで、20歳前後とは思えぬ完璧なショウを見せてくれた。*岡村

 

★18:00~ TROMBONE SHORTY & ORLEANS AVENUE @ FIELD OF HEAVEN

個人的に楽しみ度数は3本指に入る上位にランクしていたこの初来日アクト。そんな期待にめちゃめちゃ応えてくれました! バンドのメンバーはギターの可愛らしい男子をはじめ線の細い感じの面々もいて少々意外だったものの、お馴染みのサングラス姿で登場したトロイの貫禄たるや! まずは手始めに定番“Orleans & Claiborne”で肩馴らし。ファンク汁たっぷりに観客を揺らし、何やら早速良いムードです。演奏は激しく上手いわけではないものの、ティーン時代から長年培ってきたグルーヴのなせる技かすごく楽しげで、何より主役がブロウするトロンボーンの迫力&音圧はかなりダイナミック! 続いて関わりの深いレニー・クラヴィッツ“American Woman”のカヴァーを演ったり、“You Got The Same Thing On”では随所に各プレイヤーのソロやなぜかブラック・アイド・ピーズ“Let’s Get It Started”も絡めたりしつつ、だいぶプレイにもタイトさが増してきました。

そこでついに披露された最新作からの“Hurricane Season”。これぞニューオーリンズ!なパーティー・チューンでオーディエンスと一体化し、見事なお祭り騒ぎが起こっておりました。またトロンボーン・ソロではこちらが苦しくなるほど凄まじい肺活量&眩しい上腕ニ頭筋を見せつけられるなど、いろんな意味でアガりどころも満載。さらにトロイの歌声も非常に特筆すべきで、“One Night Only”“Something Beautiful”(甘すぎて溶けそう!)といったナンバーで聴かせる、伸びやかでよく通るソウルフルなヴォーカルにシビれまくってしまいました。天は二物を与えるものです。

そんなこんなでまだまだショウは続くのですが、何と私は後ろ髪を引かれつつ隣のステージへ移動――が、しかし! 同日夜に〈Crystal Palace〉でもライヴが行われ、〈続き〉と称して懲りずに観ちゃいました。そこでは小箱ならではのムシムシとした熱気に包まれ、最初からフルスロットル。予定時間を過ぎながらも興奮冷めやらず、といった感じで急遽(?)アンコールに突入です。おそらく知らない人はいないであろう〈聖者の行進〉でトロイ自身もフロアに飛び込んでの大団円。観応えありまくりで大満足! 汗かくわ~。*加藤

 

★18:20~ JOHN FOGERTY @ GREEN STAGE


john fogaty_1

Photo by Yasuyuki Kasagi

 

開演10分前。すんなりと前から5列目あたりまで辿り着けてしまった……大丈夫か……という筆者の心配をよそに、蓋を開けてみれば〈GREEN STAGE〉はほぼ満員の入り。しかもステージ前面のコンクリート・エリアの男女比は9対1ほどで、年齢も国籍もごっちゃな男性陣の〈ジョン! ジョン!〉という野太い声援が演者不在の舞台上に送られ続けている。

john fogaty_2
Photo by Yasuyuki Kasagi

登場SEとして“Almost Saturday Night”が爆音で流れはじめると、場内はフル・コーラスを大合唱。歓迎ムードが絶頂まで達したところで現れたジョンがバンド・メンバーと共にいきなり繰り出したのは“Hey Tonight”! この日のセットリストは、彼の来日を38年間待ち続けた生粋のファンも、当日たまたまステージ近くを通りかかった一見さんも楽しむことができたであろう完全なるフェス仕様。“Have You Ever Seen The Rain”をはじめとしたCCR時代の名曲のオンパレードで、観客のシンガロングはどうにも止まらない状態に。

そんなオーディエンスの熱狂を一身に受け止めながら、遥かに凌駕するエネルギーを投げ返してくるジョンのプレイも圧巻だ。とても65歳とは思えない(実際、見た目も40代くらいに見えた)張りのある歌声を山々の間に木霊させ、舞台上を駆け回りながらギターを弾きまくる。“Keep On Chooglin’”の冒頭ではライトハンドを披露し、フロントに密集したギター×4とベース(なので、音が超分厚い!)がマッチョなパフォーマンスで見せ場を作った“Old Man Down The Road”ではラストを超ロング・ソロで締め……といった彼の姿は、シンガー・ソングライターというよりは、やんちゃなギター・ヒーローのようである。

ジョンの楽曲に共通する明快なメロディーと、スケールの大きなオルタナ・カントリー~アメリカン・ロックは、やはり大会場に映える。全20曲以上を夢中で追い掛けているうちにあっという間に過ぎた1時間強。終盤からは強い雨が降り出していて、自分がずぶ濡れになっていることに気が付いたのは、終演後のことだった。また観たい! *土田

 

座談会――8月1日(日)その1へ