追悼 宮沢明子(1941年5月10日 - 2019年4月23日)
【参考画像】トリオ・レコードから発売された
ショパン/夜想曲選集[LP:廃盤]のジャケット写真
国際的に活躍したピアニストの宮沢明子(みやざわ・めいこ)さんが2019年4月23日、脳梗塞のためベルギー・アントワープの病院で亡くなりました。77歳でした。謹んでご冥福をお祈りいたします。
宮沢明子さんは、1941年5月10日、神奈川県逗子市で生まれました。父は熱烈なクラシック・ファン、母はピアニストという音楽的な環境の中で育ちました。母が弾くグロトリアンスタインヴェッヒ社のアップライトピアノを聴くうちに自然とピアノに親しみ、2歳8カ月でピアノを弾き始めました。
カトリック系小学校で出会ったスペインの修道女、マドレ・カルメン・ペニアから、クレメンティのソナチネやアルベニスの小品のレッスンを受け、作品の気分をだすことや歌うことの重要性を学びました。小学5年で桐朋学園「子供のための音楽教室」に入室し、修行時代の母と同窓生だった井口愛子に師事。また、石浜和子、寺西昭子、井口基成、井口秋子、斎藤秀雄にも教えを受けてました。中学3年の夏にはパリから一時帰国した憧れのピアニスト、田中希代子の前でピアノを弾き、このことをきっかけに親交を結んでいます。
1955年、全日本学生音楽コンクール(毎日新聞社、NHK主催)で全国第1位、および文部大臣賞を受賞。「子供のための音楽教室」卒業時には、神田・共立講堂で森正指揮B組オーケストラとモーツァルトのピアノ協奏曲第22番を演奏しました。その後、桐朋学園音楽科へ進み、1957、58、59年と毎日音楽コンクール(現・日本音楽コンクール)に連続入選。
1961年に渡米し、エール大学音楽学部を経て、ジュリアード音楽院でサッシャ・ゴロドゥニッキー(Sascha Gorodnitzki、1905~1986)に師事。1963年にはヨーロッパに渡り、スイス・ジュネーヴでリパッティの最後の弟子、ベラ・シキ(Béla Síki、1923~ )に特別に入門を許されました。同年10月、シキの強い勧めでジュネーヴ国際コンクールに挑戦。本選でリストのピアノ協奏曲を弾き、第1位なしの第2位に入賞。
翌1964年1月には、ニューヨーク市でケネディ大統領追悼コンサートにソリストとして選ばれ、バッハの4台のピアノのための協奏曲を、他の3人の国際コンクール入賞者と演奏。同年10月、ヴィオッティ国際コンクール金賞1席を獲得。
1965年3月、帰国第1回のリサイタル(日比谷公会堂)はセンセーショナルな成功をおさめ、ラジオやテレビにも出演。同年4月からは初のレコーディングに取り組み、日本コロムビアの相沢昭八郎ディレクターと「ピアノ名器の対話(スタインウェイ/ベーゼンドルファー)」を完成(WS-3057N[LP:廃盤])。この1枚をきっかけに、録音技師やディレクターとの共同作業に深い興味を持ち、以後、数多くの録音を行うこととなりました。
1970年までの主な録音を挙げると、1967年4月録音の「中田喜直ピアノ作品集」(キング SKR1001、菊田俊雄録音[LP:廃盤])、1968年4月録音の「スタインウェイのすべて」(ティアック ATC1010、若林駿介録音[オープンリール:廃盤])、同年5~7月の「現代ピアノ音楽選」(フィリップス SFX7678~9、関口東司録音[LP:廃盤])、1968~69年の「ハイドン:ピアノ・ソナタ全集」(コロムビア OZ7033~40、林正夫録音[LP:廃盤])などが挙げられます。そのほかにも学研、研秀出版、小学館、朝日ソノラマへ出版社向けの入門レコードにも数多く録音しました。
彼女が30歳を迎えた1971年以降は、名録音技師の菅野沖彦(1932~2018)とのコンビで珠玉のようなLPやテープを数多く世に送り出してゆきます。同年12月28日には青山タラーホールで、36枚目のレコードとなる、彼女自身が改めて「私のデビュー盤」と呼んだ「マイクと楽器の対話」(ワーナー・パイオニア AX-1P[LP:廃盤])を録音。ジャケットやタスキに「菅野沖彦と宮沢明子」と、録音技師と演奏者が対等にクレジットされた画期的なレコードで、翌年3月に発売され愛好家から熱烈な支持を受けました。
この両者は10年ほどの間に実に30枚以上のLPやテープを制作しましたが、その中でひときわ輝く金字塔が1973年9月に録音された、モーツァルトのピアノ・ソナタ全集です(トリオ PAC-2041~47[LP:廃盤])。
彼女はその後、ベルギー人のカメラマンと結婚。ヨーロッパと日本を往来しながら演奏活動を続けました。CD時代にはEMIに数多くのピアノ小品を録音、1996年(平成8年)には日本コロムビアへ「宮沢明子イン・ニューヨーク」を録音しました(現在は何れも廃盤)。近年、菅野沖彦とのアナログ・ステレオ録音が相次いでCD化され、昨年秋には全国でリサイタルが開かれるなど、再び注目を集め始めた矢先の突然の死去となりました。ここでは録音年代順に現在手に入る彼女のCDをご紹介いたします。
(タワーレコード 商品本部 板倉重雄)
(1)「中田喜直ピアノ作品集」
組曲《時間》
組曲《光と影》
ピアノ・ソナタ(1969)※当CD発売時初出音源
1967&69年録音。「夏の思い出」や「雪の降る街を」など歌曲・童謡に名作の多い中田喜直(1923~2000)ですが、東京音楽学校(現・東京芸術大学)ピアノ科を卒業後、ピアニストを志し、豊増昇に師事していただけに、ピアノ作品は重要なレパートリー。とりわけ「ピアノ・ソナタ」は59年に日本音楽コンクール2位を受賞しながら、満足できずその後20年をかけて書き直し69年に完成をみた特別な思い入れのある作品です。3曲とも中田は録音に宮沢明子を指名。期待にこたえた宮沢明子の弾きっぷりに中田は感嘆と称賛の言葉をライナーに寄せています。
(2)「ハイドン・ベスト・アルバム」
ピアノ・ソナタ集(第48番 ハ長調 Hob.XVI:35、第53番 ホ短調 Hob.XVI:34、第50番 ニ長調 Hob.XVI:37、第42番 ト長調 Hob.XVI:27、第49番 嬰ハ短調 Hob.XVI:36、第59番 変ホ長調 Hob.XVI:49)
1968~69年にかけて完成したハイドン/ピアノ・ソナタ全集録音から、有名なソナタを6曲セレクトし、オンデマンドCD(オリジナル音源を銀盤CD-Rに複製したメーカー正規商品)化したものです。音楽学者H.C.ロビンス・ランドン(1926~2009)が編集したウニヴェルザル版の楽譜を用いて演奏しています。
(3)ツェルニー:小さな手のための25の練習曲Op.748
1972年録音。宮沢明子は1970年代に菅野沖彦が主宰したオーディオ・ラボ・レーベルにツェルニー、ブルクミュラー、ソナチネ・アルバムなどの教則レコードを録音しました。これはその第1弾としてリリースされました。ピアノはベーゼントルファーを使用。バイエルが終わったら、ツェルニーの30番に進むのが普通ですが、子どもの場合は、この曲集に進むのが自然で、特に手指の小さな子どもには最も適当と言われています。
(4)ショパン: 夜想曲集(「菅野沖彦 - ステレオレコーディングコレクション」収録)
1973年録音。菅野沖彦は1970年代を中心に録音エンジニアとして活躍。"菅野録音"と呼ばれる数多くの傑作レコードは今でも多くのマニアの間で愛聴されています。この4枚組BOXには"菅野録音"の中でも貴重な幻のレーベル「トリオ」が含まれており、ボディが"視覚化"されると讃えられた菅野氏十八番のピアノ録音として、宮沢明子が弾くショパンの夜想曲集が選ばれています。他にオルガンの重低音が鳴り響くウェーバージンケのバッハ、チェロの巨匠ヤーノシュ・シュタルケルとフルートの名手オレール・ニコレがそれぞれ録音したシューベルトの名曲アルペジオーネ・ソナタなどが収録されています。
(5)モーツァルト:ピアノ・ソナタ全集
1973年録音。「まるでわが家のリスニングルームが少し広くなって心地良い響きを備え、そこにベーゼンドルファーを置いて一流の奏者に弾いてもらっているような、そんな錯覚すら得られる迫真のハイファイである」(オーディオ評論家 炭山アキラ)。
録音の優秀さも抜群ですが、音楽評論家・宇野功芳もほめたたえた名演でもあり『ここまでやって下さるとは夢にも思わなかった』『30代の若さでこんな才能はおそろしいくらい』『フレージングの美しさは名人芸』『全曲にわたって旋律が歌い抜かれ、哀しいくらい訴えて来る』と評された心に残る演奏です。
(6)ツェルニー:30の練習曲
1974年録音。宮沢明子は1970年代に菅野沖彦が主宰したオーディオ・ラボ・レーベルにツェルニー、ブルクミュラー、ソナチネ・アルバムなどの教則レコードを録音しました。これはその第3弾としてリリースされました。ピアノはベーゼントルファーを使用。
(7)ドビュッシー:子供の領分/ハイドン:ピアノ・ソナタ第52番/シューベルト:ピアノ・ソナタ第14番
1975年録音。オーディオ評論家、菅野沖彦が主宰していたオーディオ・ラボ制作の1枚をオクタヴィア・レコードがリマスターしたもの。宮沢明子の溌剌としたピアノの音色と快活な演奏ともに楽しめる1枚で、臨場感ある録音も優れています。
(8)シューマン:クララ・ヴィークの主題による変奏曲 作品14-3/ショパン:ワルツ第3番イ短調 作品34-2/即興曲第2番嬰ヘ長調 作品36/バルトーク:組曲 作品14/ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第3番ハ長調 作品2-3
1975年録音。オーディオ評論家、菅野沖彦が主宰していたオーディオ・ラボ制作の1枚をオクタヴィア・レコードがリマスターしたもの。グロトリアン・スタインヴェヒ社製のピアノの深々とした響きが魅力で、宮沢明子の個性的な表現も実に味わい深いものがあります。
カテゴリ : Classical
掲載: 2019年06月04日 00:00