注目アイテム詳細

注目のバンド、最終少女ひかさ!アルバム発売記念インタビュー

最終少女ひかさ

2015年3月にリリースしたタワーレコード限定シングル『いぎありわっしょい』が話題となり、業界内外から注目を集め、地元札幌では、若手で一番客を呼べるバンドとしてオファーも多く、アーバンギャルド、モーモールルギャバン、神聖かまってちゃん、バンドじゃないもん!などと共演をはたし、夏にはライジングサンに出演。初ステージながらそのパフォーマンスで話題をさらいました。各地で楽曲とライヴの評判も高まり、東京でもライヴ動員が右肩上がり。2016年の最重要バンドとして注目が集まっている最終少女ひかさ。

本作は、ライヴでも特に人気の高い“媚を売れ”“かつき”、音源化が熱望されていた“ハローアゲイン”など、“いぎありわっしょい”( 既発シングルとは別バージョンを収録!)とそれに続く今の若者の「現実」書き綴った“さよならDNA”などを含む全12曲を収録。一度聴いたら頭を離れない印象的なフレーズと歌詞、爆発力のある楽曲が満載の、ファースト・アルバムにして、最強盤!

 

line

最終少女ひかさ・但野正和インタビュー

インタビュアー=沖 さやこ

2015年に初めて“いぎありわっしょい”を聴いて、全身がヴチ抜かれたときの感覚を、いまでも鮮明に覚えている。日本のロックンロールに足りないものがこの1曲にすべて詰まっていると言っても過言ではなかった。馴染みのある音は、組み合わせ次第で新しいものになる。最終少女ひかさというバンドはロックンロールに新しい解釈を生み出した革命児だ。結成から3年、転がり続けてきた彼らが放つ1stフルアルバム『グッドバイ』。これはまだまだ序章である。

――1stフルアルバム『グッドバイ』は、これまでライヴでヴラッシュアップしてきた楽曲を収録しているとのことですが、結成してからの3年弱の期間に作った楽曲ということでしょうか。

「そうですね。ライヴをやるために曲を作るという生活をしていたので、その3年分を詰め込んだというか。だからアルバムのための曲作りをしていたという意識はあまりないですね。“いぎありわっしょい”は僕が弾き語りしかやっていない時代にひとりで打ち込みで作って、「曲ができたからバンドがやりたい』と思ってひかさを組んだんですよね。それからすぐに“すし喰いたい”や“商業音楽”を作ったので、この3曲は第1段階にあった曲です」

――“すし喰いたい”や“商業音楽”は但野さんのバンドに対する姿勢が具体的に出ている曲ですよね。

「ひかさを組む前の自分はだらしなくて。いいわけもしたし。『どうせバカにされるしな』とか『音楽で人の心を動かすのは無理だよな』と思っていて……熱くなることに照れてたんですよね。だから本気でバンド活動をしていきたいという気持ちを堂々と言えなかったんです。音楽活動が充実してなかったのも自分のせいだった。でもこのバンドを組んで、そんな自分を変えたかった。それで“商業音楽”が生まれたんです。それまでのだらしない音楽人生にサヨナラしたかったというか」

――自分を奮い立たせるための、決意表明の楽曲だった。

「そうですね。こんなことを歌っちゃったら後に引けないですから」

――「金と時間もらって俺たちはココに立ってる」「求められないのを他人のせいにし続けてはいないか」「もらってるばっかじゃない ちゃんと返すからな」「対バンには頼らない ハコのせいにはしない」など、刺激的な言葉が並んでいて。特に「名前だけで良いんなら覚えといてやるから」は笑いました。

「その当時、僕は『名前だけでもいいから覚えて帰ってください』とは言いたくなかったんですよね。『二度と忘れられないライヴをそのたびにしなくちゃいけないんだから、名前だけじゃだめだ!』と思っていたから、そんなこと言っちゃったなー……って。いま思うと『名前だけでいいから覚えて帰ってください』って別に悪いことじゃないよなと思うんですけどね(笑)」

――ははは。結成当初は結構ぴりぴりなさっていたのかも。

「当時は悶々としていたし、怒りもあったし。いまよりも牙があったのかな……。いまはあのときよりも多少優しい気持ちが多くなったと思います」

――“いぎありわっしょい”も“すし喰いたい”も“商業音楽”も、すごく但野さんのパーソナルなことや心情を歌っていると思うんですが、“ラブソング”はさらにそういう楽曲だと感じました。自分を鼓舞するような。

「“ラブソング”もめちゃくちゃ昔からある曲なんです。でも作ってすぐくらいにライヴで2回くらいしかやっていない曲だから、知っている人は誰もいない(笑)。……この曲は最終少女ひかさを組んだけど、まだ弾き語りのライヴが入っていたんですよね。弾き語りでツアーに出てみようと思って、最終少女ひかさの初ライヴの1ヶ月前に東京と名古屋へライヴしに行った――それが僕の人生初の道外ライヴで。その初日の名古屋で作った曲なんです」

――そうだったんですか。

「友達の鈴木実貴子ズという2ピースバンドの企画で、弾き語りの人だけが出演してたんですけど、結構手ごわすぎる相手ばかりで、打ちのめされて……落ち込んじゃって。完璧なる負けだったんです。友達の家に泊まるはずだったんだけど、そのライヴを観てた友達の家にこんなに惨めな気持ちのまま行けなくて。だからネットカフェに泊まろうと思ったらどこも満室で、しょうがないからカラオケボックスに泊まって。それで朝になって外に出て……公園に行ったんですよね。『こんなに寂しい気持ちがあるんだ……』と思って、そのままずっとその公園にいて。『もう俺にできることは曲を作ることしかない』――常にそう思っていることではあるんですけど――そう思って、その公園で作った曲なんです。ライヴは決まってるし、音楽をやめるという選択肢はないんだけど、『俺はこのままじゃだめだ』と痛感して。それで作った曲。だから誰よりも自分に歌ってる曲ではあるんですよね」

――但野さんには音楽をやめる選択肢がない。

「音楽を始めたときからずっとそうなんですよね。こんなに楽しいことをほかには知らない、というのが決定的な原因なんだけど。……ドラクエみたいな感じかも」

――ドラクエ?

「装備する武器は外せないじゃないですか。その武器には呪われてるものもあって……そんな感覚ですかね。俺はすごく歌が下手でどうしようもなかったんですけど、どうしてもやめられないということをわかりきってたんですよね。だから、俺は音楽に呪われてるのかなって(笑)」

――(笑)。最終少女ひかさを初めて聴いたときに「言葉がユーモラスかつ知的で、キュートだな」と思ったんですよね。そのあとにヴォーカルも歌詞と同じ表情を持っているなと気付いて。わたしは但野さんは歌うために存在する人だと思います。

「歌への想いは強いのかもしれない。けど自分には、音程もビブラートもばっちりで深く歌う、1本で歌ううまさがあるとは絶対に思えなくて……弱点だらけの歌だと思っていて。そういうところに近づくための努力を怠るわけではないんだけど、違う部分で勝ってやる!と思って歌ってる部分はあったかも。ただ、歌い方とかテンションの使い方とか……意図的ではないんだけど、いろんな人からの影響を受けてこういうスタイルになったという自覚はあるので、それは開き直っている部分でもあるし。いろんな人の影響を消化したものを自分のなかから出している。俺は曲によってころころと熱くなったり冷たくなったりしてるかもしれない」

――サウンドも自由だと思います。音の質感としては「ロックンロール」に分類されると思うのですが、それだけに留まらないバランス感が面白い。今作にはラップのように歌われている箇所がある曲もありますし。

「曲の一部分で『こんな感じの音にしよう』というのはあるんですけど、自分たちがどういうジャンルのものをやるべきか……というのは考えたことがないですね。理屈っぽいことがわかりたいんですけど、あんまりわからなくて(笑)。でも俺はむかしから言葉が詰まってる曲がすげえかっこいいと思っていて――川本真琴が好きだったので」

――ああ、そうか。但野さんの言葉数の多さは川本真琴さんの影響なんですね。

「早口が作るスピード感がかっこいいと思っていたから、自分で歌うことになってもその手法だ!と思って。それでラップっぽいものに寄った箇所が出てきたのかもしれない。最近は韻を踏んでみることを意図的に楽しむようにもなっていて……それと同時に自分自身だけに歌うことは少なくなってきた気がしていて。立ち止まって考えることが多くなっています。今回のアルバムで最近作ったのは“さよならDNA”と“B”と“TKB 8”なんですけど、人から聞いた話を拾っちゃうことが最近は多いです。もしかしたら乾いてきたのかな……?(笑)」

――いやいや(笑)。“さよならDNA”は楽曲的には“いぎありわっしょい”の延長線上ですが、歌っている内容は俯瞰性が高いので、歌詞の方向性は真逆ですよね。

「“さよならDNA”は完全に自分以外のことを歌ってますね。外にあるものをキャッチして書いたものなので、いまじゃなきゃ歌えなかったものだと思います。……僕は自分自身が思ったことを歌い続けること、自分のことを歌うことが正義だと思っていたし、それ以外のことはやりたくなかったし、それ以外の音楽はだめなものだと思ってた。それが美しいことだと思ってたんです。でも……ミュージシャンだったらそれは誇ることじゃないな、と思ったりもするんですよね。『それしかできない』という人にはなりたくない。なんでもできるようになりたい。作り物ですら歌にできる人間になりたいなと思って。……大変だと思うんですけどね」

――「なんでもできるようになりたい」のはなぜ?

「んー……チャンピオンになりたかったからかな(笑)。でも、なんで俺はずっと美しいと思っていたことに違和感を覚えたんだろうなあ……」

――違和感を?

「急に感じたんですよ。バンドを組んだこの3年間で変わったことだと思います。頑張ってる気持ちはそこまでないんだけど、僕はどうしてもミュージシャンになりたい。ミュージシャンになるための努力は出来る限りしたいし、なるべくさぼらずにやっていきたいんです。そう考えたときに『実体験しか歌わないことに自信満々』というのは、僕にはどうも違和感の対象だった」

――では但野さんが考える「ミュージシャン」とは?

「『ミュージシャン』は『音楽でお金をもらう』という意味もあるし……。あと……ライヴを観に来る音楽が好きなお客様と友達になって、メールアドレスを交換して、その人のことをよく知っていくことをする人っているじゃないですか。そうしたらその人が悲しみに暮れているときに、抱きしめてあげたり話を聞いてあげたら救えるかもしれない。でもミュージシャンは音楽で救う存在だと思うんですよね。僕がどうしてもミュージシャンでいたいのは、そういう意味も含まれていると思います」

――バンドマンと友達のように話すことを楽しみにしているお客さんもいるでしょうしね。

「うん、そういう人ももちろんいるだろうし。でもそこに寄り添いすぎるのは違う気がしていて。そんな光景を見たり噂を聞いたりすると、尚更俺はミュージシャンでいたいと思う。どうしてもフェアでいたいから、そこで苦しむことは結構あって。……“ハローアゲイン”の『話しじゃなくて 抱き合うんじゃなくて 歌にしなきゃ越えれない日々がある』というのはそういう気持ちを歌ったものなんですよね」

――この一節にはそういう気持ちが込められているんですね。

「書いているときには意識してなかったんですけど、ライヴで歌っていて『あ、そういうことだったんだ』と気付いたんですよね。歌にしなければ伝えられない――そんな存在になりたい」

――音楽を使ってお客さんを楽しませるバンドもいるし、音に没頭してしっかりと音楽を作り上げることでお客さんに充実感という意味で楽しさを与えるバンドもいる。それぞれに違う良さがあるから、どちらもできると最強かもしれないですね。

「あー……そうですねえ」

――最終少女ひかさはどちらもできるバンドになるんじゃないか……と思っています。では最後に『グッドバイ』というタイトルに込めた意味を教えていただけますか。

「最初はセルフタイトルという選択肢もあったんですけど、自分はそうしたくないな……という気持ちがあって。別れの言葉を最初に持ってきたのは、僕に変身願望が強いからだと思います。常に変わり続けたいと思っているんですよね。まだ僕は僕に『もっと音楽で出来ることがある』と可能性をすごく感じているんです。これからもっともっと違う可能性を出していきたい――いい意味でこの12曲の空気感を消し去るぐらいの作品を次に作りたいと思っているんですよ」

――それは「歌う言葉ならまだあるよ 旅しているから」「ここにずっと居られないよ 行かなくっちゃ」と歌う、アルバムのラストの“TKB 8”にも込められた想いですよね。

「そうですね。これは僕の永遠のテーマだと思います。だから『これが最終少女ひかさです』というタイトルではなく、『自分への別れを告げ続けたい』という意味で1stのタイトルにしたかった。……1stで『グッドバイ』って、なかなかいかしてますよね(笑)」

タグ : J-インディーズ

掲載: 2016年03月31日 12:56