注目アイテム詳細

角野隼斗『ピアノ・リサイタル at 日本武道館』ブルーレイ 2025年7月14日発売

角野隼斗

29歳の誕生日に行われた武道館リサイタルを完全収録

国内盤ブルーレイ


昨年の角野隼斗29歳の誕生日である7月14日に日本武道館で行われ、ピアニストのリサイタルとして過去最多の1万3千人を動員して話題となったピアノリサイタルをライブ・ビデオとして、30歳の誕生日である本年7月14日に発売します。

昨年夏に日本武道館で行われた角野隼斗の公演の模様がブルーレイ・ディスクで今年7月14日に発売されることが決定した。
公演は角野隼斗の29歳の誕生日である昨年7月14日に日本武道館で開催された「角野隼斗 Recital at Nippon Budokan」。13,000人の観客を動員したこの公演は日本武道館での単独ピアニストの公演としては史上最多の観客動員数であり、記録としても記念碑的な公演となっている。
また、プログラムもこれまでの角野隼斗の演奏活動を総括するかのような内容となっており、前半ではグランド・ピアノのみを使用し、角野隼斗が幼少の頃より弾き慣れ親しんだショパンの小品も配置しながらクラシック・テイストな曲目を披露。後半ではアップライト・ピアノやシンセサイザーも駆使して、世界デビュー・アルバム「HUMAN UNIVERS」から主要曲を演奏。アンコール2曲目の後は終わることのないスタンディング・オベーションでの大団円となった。
角野隼斗は20代最後の誕生日のこの武道館公演に特別な思いで臨んでいる。会場のグランド・ピアノでは特殊な内部奏法などができないため、公演当日は自身で所有するグランド・ピアノを自宅から武道館に搬入して公演に臨んだ。また、リハーサルも数回にわたり実施し、演奏内容、音響、舞台転換など入念に準備したことが公演の成功につながっている。
当ブルーレイ・ディスクは角野隼斗の30歳の誕生日である本年7月14日に発売されることになっており、本日より全国のレコード店やインターネットショップで予約もスタートした。武道館での公演本編に加えて、映像特典も収録される(詳細後日発表)。また初回出荷分の商品には特製スリーブケースが付き、話題を呼びそうだ。
(ソニーミュージック)

【曲目】
ショパン:スケルツォ 第1番 ロ短調 Op.20
ショパン:ワルツ第14番 ホ短調 遺作
ショパン:エチュード第11番 イ短調 Op.25-11「木枯らし」
モーツァルト/角野隼斗:24の調によるトルコ行進曲変奏曲
リスト:ハンガリー狂詩曲 第2番 嬰ハ短調 S.244/2(カデンツァ 角野隼斗版)
角野隼斗:Human Universe
即興
角野隼斗:追憶
角野隼斗:3つのノクターン
I. Pre Rain
II. After Dawn
III. Once in A Blue Moon
ラヴェル(角野隼斗編曲):ボレロ

アンコール
J.S.バッハ:主よ、人の望みの喜びよ BWV 147
ショパン:ポロネーズ 第6番 変イ長調 Op.53「英雄」他

角野隼斗 プロフィール

1995年生まれ、千葉出身。2018年、東京大学大学院在学中にピティナピアノコンペティション特級グランプリ受賞。2021年、ショパン国際ピアノコンクールセミファイナリスト。これまでにシカゴ交響楽団、ポーランド国立放送交響楽団、ボストン・ポップス・オーケストラ、ハンブルク交響楽団、ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団、NHK交響楽団、読売日本交響楽団、他多数のオーケストラと共演。2023年よりニューヨークに移住。2024年、自身最大規模の全国23公演の日本ツアーを開催し、全公演完売。自身の誕生日である7月14日に日本武道館公演を開催し、動員数は日本武道館におけるピアニストの単独公演として史上最高となる13,000人を記録。さらに、ロイヤル・アルバート・ホール(ロンドン)、グシュタード・メニューイン音楽祭(スイス)、ラインガウ音楽祭(ドイツ)へのデビューを果たしたほか、ラヴィニア音楽祭にてマリン・オルソップ氏指揮・シカゴ交響楽団と共演し、大きな話題となった。オーケストラ共演の他、パリ、ウィーン、シンガポール、台北、ソウル、上海などにてリサイタルを開催し、国際的な知名度を急速に高めている。さらにFUJI ROCK FESTIVALや京都音楽博覧会への出演など、活躍の場はクラシックフィールドに留まらない。6人組シティソウルバンド"Penthouse"のメンバーとしても活動中。2018年9月より半年間、フランス音響音楽研究所(IRCAM)にて音楽情報処理の研究に従事。これまでにジャン=マルク・ルイサダ、金子勝子、吉田友昭の各氏に師事。MBS「情熱大陸」「一万人の第九」、NHK「紅白歌合戦」「あさイチ」「街角ピアノ」、テレビ朝日「徹子の部屋」「題名のない音楽会」など、数多くのメディアに出演し、J-WAVE「TOKYO TATEMONO MUSIC OF THE SPHERES」ではナビゲーターを担当。作曲家としてもNHK「サタデーウオッチ9」のテーマ曲をはじめ、ドラマやCMへの楽曲提供も積極的に行っている。CASIO電子楽器アンバサダー、スタインウェイアーティスト。クラシックで培った技術とアレンジ、即興技術を融合した独自のスタイルが話題を集め、"Cateen(かてぃん)"名義で活動するYouTubeチャンネルは登録者数145万人超、総再生回数は2億回を突破。2020年、1stフルアルバム「HAYATOSM」をリリース。2022年には、マリン・オルソップ指揮、ポーランド国立放送交響楽団とのライブ録音による「ショパン:ピアノ協奏曲第1番」をリリースし、異例のヒットを記録。2024年、ソニー・クラシカルインターナショナルより世界デビューアルバム『Human Universe』 をリリース。25年、レナード・バーンスタイン賞受賞。クラシックのピアニストとして確固たる位置を築く一方、ジャンルの垣根を越えた音楽の探究心で知られる、唯一無二のピアニストとして注目を集めている。

カテゴリ : ニューリリース

掲載: 2025年04月05日 15:00

更新: 2025年04月09日 00:00

S
S
S
S