CPO レーベル~2019年5月発売新譜情報(6タイトル)
知られざる名曲の発掘、古楽から現代まで幅広く揃えたコレクション、高品質の録音で人気を誇るドイツのCPOレーベル。知られざる名曲の発掘、古楽から現代まで幅広く揃えたコレクション、高品質の録音で人気を誇るドイツのCPOレーベル。
今回の注目作は名手ポール・メイエによるシュターミッツ:クラリネット協奏曲集!他にも、メンデルスゾーンの弦楽のためのシンフォニア集第3集、ツェルニーの膨大な練習曲集からはありとあらゆるピアノ技法が盛り込まれた120曲が収められた“前奏曲の技巧 Op.300”の全曲集、ベートーヴェンとほぼ同時代に活躍したオランダ出身のヨハン・ヴィルヘルム・ヴィルムスの“ピアノ四重奏曲集”など、興味深い作品が揃っています。
フリードリヒ・カール・カイザーによる比較校訂版、世界初録音!
カール・シュターミッツ(1745-1801):クラリネットとオーケストラのための協奏曲集
ポール・メイエ(クラリネット)
ヨハネス・シュレーフリ(指揮)、マンハイム・プファルツ選帝候室内管弦楽団
ボヘミア出身の音楽家一族、シュターミッツ家。その中でも最も名声を獲得したカール・シュターミッツは、父ヨハンが確立した「マンハイム楽派」を代表する作曲家として、室内楽を中心に夥しい数の作品を残しました。本人は傑出したヴァイオリニストでしたが、管楽器のための作品が特に有名で、なかでもクラリネットを用いた作品は当時から愛奏されました。彼の作品はまだきちんと整理されておらず、11曲とされているクラリネット協奏曲も曲数が確定しているわけではありません。
この録音では研究者フリードリヒ・カール・カイザーによる比較校訂版が用いられており、この版での世界初録音となります。
演奏しているのは、現在最高のクラリネット奏者の一人ポール・メイエ。2019/20シーズンより首席指揮者に就任することが決まっているマンハイム・プファルツ選帝候室内管弦楽団をバックに、高い技術が要求される歌心に満ちた作品を見事に聴かせます。
(ナクソス・ジャパン)
メンデルスゾーン(1809-1847):弦楽のためのシンフォニア集 第3集
ミヒ・ガイック(指揮)、オルフェオ・バロック管弦楽団
ミヒ・ガイックとオルフェオ・バロック管弦楽団が演奏するメンデルスゾーンの「弦楽のためのシンフォニア」第3集。
今回は1822年から1823年にかけて作曲された第8番と第9番、同じく1823年頃に書かれたコンサート・アリアを収録しています。
第8番、第9番、どちらも荘重な序奏ではじまり、悲劇的な前奏部と軽やかな主部の対比が絶妙。曲全体は若々しく流麗な楽想が貫かれています。コンサート・アリアはベートーヴェンを思わせる劇的な曲ですが、後半のカバレッタ部分での技巧的な声の扱いは、イタリア・オペラからの影響も感じられます。バロック時代の作品を得意とするオイツィンガーの清冽な歌唱が印象的です。
(ナクソス・ジャパン)
ツェルニー(1791-1857):前奏曲の技巧 Op.300(全曲)(2枚組)
コーリャ・レッシング(ピアノ)
ベートーヴェンと同時代の作曲家ツェルニー。ピアノ学習者ならば彼の練習曲を手掛けた人も多いはず。最近は管弦楽作品や協奏曲に注目が集まり、19世紀の偉大な作曲家として脚光を浴びていますが、このアルバムは「練習曲作曲家」としてのツェルニーを再認識させてくれます。
「前奏曲の技法」と題されたこの曲集にはありとあらゆるピアノ技法が盛り込まれた120曲が含まれており、音階練習、分散和音、重音、旋律の歌わせ方など、様々な技巧を習得することが可能です。番号を追う毎に難易度が増し、譜面を見るだけでも演奏の困難さが伝わるという曲集、もちろん聴きごたえもたっぷり。コーリャ・レッシングの鮮やかな技巧が光ります。
(ナクソス・ジャパン)
ヨハン・ヴィルヘルム・ヴィルムス(1772-1847):ピアノ四重奏曲集
ヴァレンティン・ピアノ四重奏団(ピラストロ社製の弦を使用)
ベートーヴェンとほぼ同時代に活躍したオランダ出身のヴィルムス。古典派とロマン派を繋ぐ作曲家として位置づけられており、ハイドンを思わせる交響曲を書いているかと思えば、シューベルトやメンデルスゾーン風の室内楽作品を書くという、まさに「時代に即した」作品を残した作曲家です。
このアルバムに収録された2曲のピアノ四重奏曲は、1810年から1812年頃に作曲されたと考えられており、形式こそ古典的で、全体の雰囲気はあくまでも優雅でありながらも、独創的なピアノの扱いや自由な弦の旋律などはシューベルト作品を思わせる先進さを見せています。
ヴァレンティン・ピアノ四重奏団はこの録音で、1798年に設立された老舗のヴァイオリン弦メーカー「ピラストロ社」の弦を用いており、その柔らかい音色もお楽しみいただけます。
(ナクソス・ジャパン)
フリードリヒ・ゲルンスハイム(1839-1916):弦楽四重奏曲集 第1集
ディオジェネス四重奏団
一度はその作品が忘れ去られたものの、近年、再び注目され始めた作曲家の一人ゲルンスハイム。cpoレーベルからは交響曲をはじめ、これまで5枚のアルバムがリリースされています。彼の作品の中でも室内楽は大きなウェイトを占めており、彼が尊敬していたブラームスの影響を受けた重厚な作品はどれも聴きごたえがあり、人気を博しています。
新しいシリーズは3集に渡る弦楽四重奏曲全曲。第1集には1886年に作曲された第3番と1871年に初演された第1番が収録されており、とりわけ第1番はベートーヴェンを思わせる深遠さ(ブラームスも目標とした)が感じられる力作です。
シューベルトなどの初期ロマン派や古典派作品を得意とするディオジェネス四重奏団は、ゲルンスハイム作品の持つ古典的な性格に注目し、がっちりとした音楽を聴かせています。
(ナクソス・ジャパン)
テレマン(1681-1767):ハンブルクとアルトナの就任式カンタータ
イラ・ホーホマン(指揮)、バロックヴェルク・ハンブルク
ハンブルクの音楽監督を務めていたテレマンは折りに触れ、祝祭行事のための音楽を精力的に作曲しました。その活動はハンブルク全域をカバーしていましたが、とりわけ西部に位置する歴史的に重要な都市アルトナでの行事には力を注いでいたようで、大きな行事から小さな行事に至るまで様々な音楽を提供していました。
このアルバムには3曲を収録。美しく快活な旋律に満たされたアルトナの学術体育館のための音楽を始め、演奏するスペースが小さかったためか、コンパクトな編成で書かれたハンブルクのヨブ病院付属教会のための音楽、旧約聖書のテキストが用いられたハンブルクのラテン語学校の試験のための音楽と、当時の賑やかな都市を想像させる作品が楽しめます。
(ナクソス・ジャパン)
2019年4月25日発売分はこちら>>>
2019年4月4日発売分はこちら>>>
2019年3月発売分はこちら>>>
2019年2月発売分はこちら>>>
2019年1月発売分はこちら>>>
2018年12月発売分はこちら>>>
2018年11月発売分はこちら>>>
2018年10月発売分はこちら>>>
2018年9月発売分はこちら>>>
カテゴリ : ニューリリース
掲載: 2019年04月08日 00:00