インタビュー

ハナレグミ

この一年で、その温かな音の手触りと歌声を〈じんわり〉と印象づけてくれたハナレグミ。新作『日々のあわ』もまた……ささやかな歓びと大きな充足感を与えてくれる!


 前作『音タイム』から1年あまり。ニュー・アルバム『日々のあわ』がリリースされるまでにも、ハナレグミこと永積タカシは実に多くの楽曲提供、音源やライヴでのゲスト参加を行ってきた。冨田ラボ、小泉今日子、bird、Polaris、RAM……。『日々のあわ』は、そんなみずからのクリエイティヴな欲求に基づき、音楽的放蕩を続けるかのような彼が、みずからの場所として確固たるスタンスを作り上げた作品と言えるかもしれない。クラムボン、BLACK BOTTOM BRASS BAND、ROCKING TIME、Polarisのメンバー、高田漣が参加した楽曲をはじめ、小泉今日子に書き下ろした“きのみ”のセルフ・カヴァー、BIKKEが作詞を手掛けた“ステルトミチル”など、多くのゲスト・アーティストとのコラボレートを行っているが、あくまでも基本にあるのは、〈弾き語り〉というスタイルだ。

「僕の歌に合わせてアレンジも大きくなったり小さくなったりする、ダイナミクスがすごく強いアルバムなんです」。

 絶妙なコントラストを描くLITTLE CREATURESの鈴木正人、WORLD STANDARD/RAMの鈴木惣一朗というプロデューサーによる、彼の世界観に対する解釈と遊び心が、楽曲の温度を確実に銀盤に定着させている。

「今回も骨組みはほとんど一発録りだったので、ミュージシャンの方が歌のニュアンスを聴いてくれているというのがすごくわかるんです。本当に〈アレンジで呼吸する〉っていうことを知っている人たちだと思う。ずっと息を止めているだけでなく、フッと抜いていくことのできる人たちだなと」。

 さまざまなアーティストの声や言葉があること――永積タカシはハナレグミに対してそういう願いを持っており、実際に弾き語りのライヴではSUPERCARや小沢健二、フィッシュマンズなど数多くのカヴァーを披露、今作にはファースト・シングル“家族の風景”に収められていた曲の新ヴァージョンも含まれていたり、ハナレグミの活動は、時間軸を広く、総体的に体感することで、より深く楽しむことができる。

「曲っていろいろな断片があって、もっといろいろな聞こえ方をしてもいいと思っているんです。弾き語りに関しては自分のイメージを出していける自信があったから、かっこ悪くも、曲が〈育つ〉感じというのをリスナーの方にも楽しんでもらえればいいな。だからライヴでも作品でも、出来たものをすぐ隠さず見せたい」。

『日々のあわ』というタイトルは収録曲“ハンキーパンキー”のなかに出てくるフレーズだが、そこには、まず自分が楽しむことが必要で、その視点ひとつで日常は変わっていくという彼の考えが端的に表されている。

「出来上がってみたら、自分の一日以外のなにものでもなかったっていうか。自分の歌詞の書き方が、そのままのことをそのまま書いていくので、より自分度が高いんですよね。潔く、普段こんなことを考えている、という気持ちのままですよ」。

 そしてみずからを「盛り上げてくれないとダメなタイプなのかな」と笑う。

「家でひとりで弾いているぐらいの感覚でマイクに向かえるのがいちばんうれしいんですよね。レコーディングって、洗練していくことよりも、ただの数回にモチベーションを持っていくほうが楽しいと思うので、そこに気持ちが100%全開で向かっていれば、それで十分じゃないかなっていう気がするんです」。

 日常にそっと寄り添うようなハナレグミの音がここまでダイナミックに感じられるというのは、ハナレグミのサウンドと言葉にある体温や肌触り、そして多くのアーティストからの刺激に反応する彼がそのままさらけ出されているからなのだろう。

「どうやら自分のテンポ感というのはこういうものかなって。派手なものより、ささやかなもののほうが想像が膨らむというかね。自分の視点には、擦り切れちゃいそうなほど他愛もないもの、そういうことが大切なんです」。

 決してドラマティックではないけれど、愛すべき些細な日常の埃を払い、輝かせる。ちょっとウチに上がって、僕の歌を聴いていきなよ、となにげなく言われたような、優しい心持ちになれる。しかし、そこに馴れ合いはない。気の置けない親友たちを前にしても、ハナレグミは決しておごることなく、凛とした音を奏で続ける。

▼2003年にリリースされたハナレグミの関連盤を紹介。

カテゴリ : インタビューファイル

掲載: 2004年01月22日 14:00

更新: 2004年01月22日 17:46

ソース: 『bounce』 250号(2003/12/25)

文/駒井 憲嗣