こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

インタビュー

GARI(3)

エキスパートというよりはミーハー

――あの、失礼なんですが、時流に流されたくないってバンドは多いと思うんですけど、時代時代のエッジーなものを採り入れるって公言するバンドってあんまりないですよね(笑)。

「確かにミーハーな感じがしちゃいますよね(笑)。でも、〈これしかできない〉というのがポリシーというバンドもいますけど、僕らはそういうふうにはなりたくない。カメレオンみたいに色を変えていきたいんですよ。日本ではそういうバンドがいないので、GARIがそれになればいいなと思いますね」

――バンドのそういう姿勢が形成されたのには何か理由でもあるんですか?

「そんなに難しい話ではないんですけどね。やってる側が飽きちゃうのと、時代が流れて若いバンドもどんどん出てくるなかで、そこに喰らいついていきたい気持ちが強いんですよ。〈オッサンってダサイよね〉って言われたくないし、それこそプライマル・スクリームみたいにいつも時代を切り取れるアーティストでありたいっていう気持ちが強い。だって〈まだハード・ロックなんてやってるんだ?〉って思われたくないでしょ? そうなると、そもそもバンドの音楽性ってなんなんだろうって考えちゃうわけですよ。で、僕はポピュラー・ミュージックとしての本筋に絡んでいければいいと思うし、広がっていければいいと思うんです」

――そこで自分たちの味が出てくるわけですね。ではアルバム『COLORFUL TALK』を制作するうえで意識していた点はありますか?

「エレクトロを採り入れるって言っても、いわゆる2人のプロデューサーがターンテーブルやPCの前で行う音ではなくて、バンドがやったらどういうアプローチになるのかなって見え方がするようにしていますね。トラックメイカーが作るサウンドと同じものでは意味がないですから」

――GARIのようにオルタナティヴ・ロック、ミクスチャーを通過した地点からエレクトロを導入していくサウンドと言えば、いわゆるジャスティスやダフト・パンクなどのエレクトロ・アクトよりはペンデュラムやケミスツみたいなバンドに共感されるんじゃないですか?

「そうですね。あくまでバンド・スタイルやギターが乗っかった時にどうなるかってアプローチをしているバンドのほうが参考にはなりますね。4つ打ちでまとめたほうがDJもかけやすいかもしれないんですけど、それだとやっぱり飽きちゃうんで。ドラムンベースもテクノもあってっていうふうに格好良い音楽を全部やりたい。僕たちは欲張りなんですよね。エキスパートってよりはどちらかというとミーハーなんだと思います。そもそもミクスチャーを始めたっていうのも、何でもありというところに惹かれてですから。音楽性をひとつに絞れなかった時期、あの時の〈何でも許される〉っていう部分に大きな可能性を感じたんですよね」

――いわゆるエレクトロ系のビートはボトムが非常にヘヴィーな4つ打ちが多いですが、抜けの良さを重視したブレイクビーツ系の“STARCADE”やゴーゴー系の“Good-bye PUNXX”、初期のBOOM BOOM SATELLITESを彷彿とさせるつんのめったビートが印象的な“NEWWAVE×NEWDAYS”とかなりビートは多彩なものになっていますよね。

「さっきも言ったトラックメイカーと同じような感じにはしないことと、ポップさをすごく意識することによっていろんなものを削ぎ落としていったこと、エレクトロというキーワードを使いつつ、いろんなパターンで作った曲が収録されたコンピレーション盤のように感じられるように意識して作っていましたね」

――コンピ的な作品を作っていくというのは何かしらの効果を狙ってのものだったんでしょうか?

「そこまではないですね。でも、エレクトロみたいなサウンドがまだ市民権を得ていないかもしれないし、興味のない人にとっては難しいジャンルと思われているかもしれないなかで、ポピュラリティーを持ったサウンドを作りたいと考えている以上、〈何だかわからないけど、この世界に入ってみたい〉というものを作るのはあたりまえの発想なんですよ。そのためのヴァリエーションなのかもしれないですね」

カテゴリ : .com FLASH!

掲載: 2010年01月06日 18:00

文/佐藤 譲