こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

インタビュー

UNLIMITS 『NeON』



ニュアンスに富んだソングライティング、リアルさを増した歌詞──彼らの行く道を明るく灯すニュー・アルバム『NeON』!



UNLIMITS_A

バックの演奏だけ取れば、ハードなメロディック・パンクとも言えそうな筋肉質のサウンドだが、日本人の琴線を直撃する哀愁度の極めて高いメロディーと、清水葉子(ヴォーカル/ギター)の女性らしくふくよかでありながら凛とした歌声が、UNLIMITSの最大のチャームポイントだ。が、ニュー・アルバム『NeON』では、これまで大半の曲を書いていた清水に加え、大月義隆(ギター)と石島直和(ベース)も約半数の作曲を担当。それによって、バンド内部に新たな化学反応が生まれることになったのだ。もちろん、良い方向に。

「去年のアルバム『トランキライザー』からプロデューサーを入れて制作するようになって、意識がすごく変わったんですよ。〈もっとやらなきゃいけない〉という気持ちが強くなって、曲もどんどん書くようになったんですね」(大月)。

「同じようなコンセプトの曲でも、作曲者が違えばニュアンスが変わる。僕はブラック・ミュージックが好きなので、そういう要素が入ることでフックのひとつになれたと思います」(石島)。

「みんなに刺激を受けて、私は純粋に自分が気持ちイイと思えるものをストレートに出してやろうという気持ちになれたので、今作はいままででいちばんヴァラエティーに富んでるんじゃないかな」(清水)。

そのヴァラエティーの象徴と言えるのが、シンセ・サウンドを取り込んでドラマティック感とスピード感を演出した“ハルカカナタ”、ダンサブルなリズムを強調した“カスケード”という先行シングル2曲、そしてTHE BACK HORNの山田将司をゲストに迎えたツイン・ヴォーカルのメロディック・チューン“その時まで”だろう。

「すごくリスペクトしてるヴォーカリストなので、将司君の声が入ったときには震えましたね。どちらが主旋律でどちらがハモリとかではなく、お互いが主役で歌っている曲なので、ぜひたくさんの人に聴いてもらいたいです」(清水)。

さらにラストを飾る“生命のカノン”は、ヴァイオリンにBIGMAMAの東出真緒を迎えて壮麗なオーケストレーションを施した「UNLIMITS史上最大の大作」(清水)。この曲で歌われる〈僕らはこの地球の中で今生きて〉〈小さな命の灯を今燃やして〉というフレーズは清水の書いたものだが、大半の歌詞を手掛ける郡島陽子(ドラムス)も、アルバム全体を貫くメッセージを、その核心として共有している。

「歌詞にはいつも心境の変化が表れちゃうんですけど、出来上がったあとに自分の書いた歌詞を見て〈リアルなことばっかり書いてるな〉と。いま歌うべきことや伝えたいことが滲み出ちゃったなという感じですね」(郡島)。

「とくに話し合ってはいないですけど、今回は2人ともリアルな言葉が増えましたね。ノンフィクションだなと思います」(清水)。

アルバム・タイトル『NeON』は、元素記号表の10番目に位置し、バンド結成10年と10枚目の音源であることを示唆すると同時に、ネオンライト=灯のイメージを持つ。全13曲を聴き終えれば、これまで〈闇〉の部分を歌うイメージが強かったUNLIMITSの世界に、明るい光が射し込んできているのが実感できるはずだ。

「今回はどの曲も勇者っぽさが出たというか、剣を持って勇ましく胸を張ってる感じがするんですよ。守る人ができたという感じ。大人になったのかな?」(郡島)。

「いろんなものを経てきたことは大きいです。はじめは下を向いてトボトボと歩いていたのが、上を向けるようになったというか、そういうことを嘘偽りなく歌えるようになったというか。葛藤とか暗闇をちゃんと受け止めて、これからどこへ向かうかを考えている。暗闇のなかから光を見ている感じは、どの曲にも当てはまるのかなと思ってます」(清水)。

最近はライヴの客層も徐々に変わりはじめ、より幅広い層のオーディエンスが訪れるようになっているという。そんなさまざまな刺激や内面の変化は、いま、UNLIMITSを急速に成長させている。



▼『NeON』に参加したアーティストの作品を紹介。

左から、THE BACK HORNの2012年作『リヴスコール』(スピードスター)、BIGMAMAの2012年作『君がまたブラウスのボタンを留めるまで』(RX)

カテゴリ : インタビューファイル

掲載: 2012年09月24日 21:30

更新: 2012年09月24日 21:30

ソース: bounce 347号(2012年8月25日発行)

インタビュー・文/宮本英夫

記事ナビ