こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

インタビュー

CYMBALS

→Cymbalsから動画メッセージ到着!(WMP 256k)



奔放な音楽的野心と慎重さ、平常心……もろもろのうえで編まれたポップスの数々で、リスナーとの信頼関係を築いてきたCymbals。〈これまで〉を振り返りつつ、ニュー・アルバム『Love You』に込めた情熱を語る!

Read Me! 本文に入る前に読んでほしい、Cymbalsの〈これまで〉回想&メンバー語り下ろし

69年5月18日生まれの沖井礼二(ベース/ギター)、76年3月22日生まれの土岐麻子(ヴォーカル)、70年12月24日生まれの矢野博康(ドラムス)の3人によってCymbalsが結成されたのは97年6月のこと。しかしながら、ある日突然出会って結成されるわけもなく、そこに至るまでのプレ・ヒストリーというものがございます。

94年、沖井が違う音楽サークルで活動していた矢野をバンド(非Cymbals)に誘うことから始まります。

「面識はなかったんだけど〈あそこのサークルに矢野ってドラマーがいるぞ〉って聞いて(笑)。共通の知り合いを通じて電話番号を聞きだし、ある日突然電話をして、〈いっしょにバンドをやらないか?〉と」(沖井)。

「隣のたまり場に、メジャー・セブンス系のコードをギターで鳴らしながら、うちのサークルではあんまり語られてなかった『女性上位時代』(ピチカート・ファイヴの91年盤。当時、好き嫌いを超えてその斬新な構成が各方面に衝撃を与えた)について語ってる人がいる、とは思ってた。電話で話をしてるうちに、たぶんその人なんだろうなあ……と(笑)」(矢野)。

「それで、いちばん好きな白人といちばん好きな黒人のレコードを訊いて(笑)。矢野さんが言ったのは、ヴァン・ダイク・パークス『Song Cycle』とスライ&ザ・ファミリー・ストーン『There's A Riot Goin' On』で……〈こいつはイケる!〉と」(沖井)。

こうして接点のできた2人の前に、大学の後輩として土岐が登場いたします。

「高校のときにバンドをやってたから、大学でも音楽サークルに入ろうって決めてたんですよ。いちばん最初に勧誘されたのが沖井さんのところで、ほかを回る気力もなかったから、まあいいかと(笑)。その新歓のライヴのときに2人のバンドを観て、気合いの入ってるバンドが世の中にはいるものだなぁって(笑)。Cymbalsとは違って、もっと男臭い感じだったんですよ。ちょっと怖い……やってる人が怖いってわけじゃなくて、気迫が(笑)」(土岐)。

これでCymbalsとなる3人が揃いました。月日は微妙に流れて97年。夜勤のバイトに勤しむ沖井の脳裏に(たぶん音楽の神様から送られた)Cymbalsのコンセプトが閃き……!

「それで土岐に電話して。断られ気味だったんだけど、俺は強引に引きずり込むつもりだったのでそれは置いといて、矢野さんに電話して〈こういう女の子がいるんだけどいっしょにバンドやらないか〉って言って」(沖井)。

「ふたつ返事で〈いいよ~〉って。ただ、女の子とやるって聞いてたから〈女の子次第ではパッとしないよねぇ〉とは言った(笑)」(矢野)。

「〈ヴォーカルで〉というお誘いだったので。大学ではずっとギターだったから。沖井さんはおもしろいけど、どっちかというと怖い先輩だったし、遊び半分でやってもダメだろうと思って〈私、就職するんで〉って言って。でも実際に集まって話をしてみたら、〈気楽なバンドをやろう〉っていうすごい意外な言葉を聞いたから。夜を徹して〈気楽とはなんぞや!?〉っていう話をすごいしてた(笑)」(土岐)。

その歌声を聴き知らぬはずの土岐に白羽の矢を立てた沖井の勘、なかなかの鋭いものがございます。 

「土岐はものすごく冷めた人なので。明るい感じで突き放す音楽をやりたかったから、ケラケラ笑いながらひどいこと言ったりする土岐は向いてるなと。〈沖井さんって、私が見た男の人のなかでいちばんフェロモン出てませんよ、ハッハッハ~!〉みたいな、男なら誰でも傷つくようなことを平気で言う(笑)。だから、〈ホント大嫌い〉っていうのをホント楽しく歌ってほしくて。なおかつ宅録だし、家で歌うから薄い発声になってくるんですよ。さらにそれがダブったりするとより透明感のある、かつ無表情で楽しそうな音が出来上がって」(沖井)。

こうしてCymbalsは、現在に連なるCymbalsとして始動するのです。

「最初のライヴの3曲目でベースの弦を切って、〈ぶち壊しですよ!〉とステージ上で土岐に言われ……あそこで弦が切れたっていうのがすごくおもしろくて、やり直しで会場全体の雰囲気がゆる~くなる感じ、それが当時のCymbalsの雰囲気を決定づけた感もあるかな。そうしたくてもどうしたらいいのかわからなかったのが、弦が切れたことによって可能になった」(沖井)。

偶然をも味方につけつつ、奔放な音楽的野心と〈音楽の落とし穴〉にハマらぬ慎重さ、平常心(これ大事)、好ましい天の邪鬼さ(これも大事)でもって進んできたCymbalsのこれまでの歩み。中古CD屋でほとんど見かけぬ事実も、彼らのディスコグラフィーの充実、築き上げてきたリスナーとの信頼関係を物語ってるのではないでしょうか。あらゆるCymbals作品の賞味期限は、驚くほど長いのです。

「それは、僕たちが賞味期限の長い先輩方の音楽をいっぱい聴いてきたから、その影響がキレイに出たんじゃないですかね。ただ毎回、作品作るたびに思うのは、長く聴いてもらえるレコードを作りたい……それこそやっぱりいちばん重要なことだと思うから」(沖井)。

それと、本人たちはまったく無意識でしょうが、僕にはCymbalsの歩みが、そのときどきのムードを咀嚼して特定のスタイルに縛られない表現に昇華してきたプライマル・スクリームのそれとダブって見えてしょうがありません(音楽性の相違はもちろん認識しつつ)。とくに、2002年のアルバム『sine』は、僕にとって、その年の夏(とCymbals)を忘れられないものにしてくれた作品で、もはや〈Cymbals音楽〉としかカテゴライズできない独特のムードを放っていました。世間的なムーヴはともかく、このアルバムによって、2002年の夏は僕にとっての〈サマー・オブ・ラヴ〉になったのです。
 前作と次作の架け橋たるその立ち位置が、プライマル・スクリーム『Dixie-Narco EP』を彷佛とさせるシングル“Love Thing”を経て、新作『Love You』で、彼らはいかなるアクションを起こしているのでしょうか──?(さあ、本文へ!)。

▼ Cymbalヒストリーを体現するためのディスクたち

カテゴリ : インタビューファイル

掲載: 2003年06月05日 13:00

更新: 2003年06月05日 18:47

ソース: 『bounce』 243号(2003/5/25)

文/フミ・ヤマウチ

記事ナビ