インタビュー

cutman-booche

自身を縛っていたものから解き放たれ、バンドのスタンスを大きく変革させた傑作が完成。彼らが選んだ〈my way〉のその先は、きっと光輝いているはず!

  ブルースやソウルをルーツに感じさせるオーガニックなサウンドで、気ままに歌い、気ままに奏でる──この風通しの良さそうなスタイルが定着した一方で、それは彼らの音楽表現が自由に羽ばたくことを、あるいはリスナーがその音楽にまっさらな気持ちで向き合う自由をスポイルしていたのかもしれない。そう思ったのは、cutman-boocheのニュー・アルバム『my way』がこれまで以上にカラフルなヴァリエーションを感じさせるからだ。いや、これまでにも彼らが持っていた多彩な音楽性が、各曲で明確に示されていると言ったほうが正しいかもしれない。プロデューサーに上田禎を迎え、4つ打ちのビートやエレキベースを採り入れたリード曲“サイクル”など、練り上げられたアレンジを纏う楽曲の数々。いずれもその中心にあるのはウリョンの歌と言葉だ。

 「今回はトラックごとに曲の個性を見極めようと思って。ひとつのトラックにいろんな要素を詰め込むんじゃなくて、この曲の持ってる歌にはこのアレンジで支えればいいんじゃないか?っていう感じで、何よりもまず歌を主軸に考えたんです。僕らって結構いろんなことをやりたがってしまうけど、それをお客さんにポンッて預けたままにしてたら、何がやりたいんや?って思わせてしまう。じゃあ伝わりやすくする方法は何やろ?って考えた時に、まず歌を届けることが大事で。歌がちゃんと届けば曲の表情を理解してもらえるし、そのうえでこんなリズムもあるんやとか、こんなギターがここで鳴ってると気持ちいいとか、僕らの音楽に入り込んでもらえるから」(小宮山純平、ドラムス)。

 こうした意識の変化は、これまでずっとセルフ・プロデュースを貫いてきた彼らがプロデューサーを迎えたり、武嶋聡(EGO-WRAPPIN' AND THE GOSSIP OF JAXX)、浜野謙太(SAKEROCK)というゲスト・ミュージシャンを招くといった外的要因もさることながら、ライヴの現場で実感したあることも大きく影響しているようだ。

 「去年、〈COUNTDOWN JAPAN〉に出た時、ユニコーンの“雪が降る町”をライヴでやってみたんです。みんなが好きで僕らも大好きな曲をカヴァーしようと。そうしたらお客さんもいっぱい集まってくれて、みんな歌って盛り上がってくれて。自分たちの音楽を知ってもらうためのきっかけ作りは、自分たちがやらないといけないって、改めて思った」(ウリョン、ヴォーカル/ギター)。

 そうして新作にはCocco“強く儚い者たち”のカヴァーが収録されている。このように、『my way』の制作が彼らにもたらしたものは実に大きかったようだ。

 「最初セルフ・プロデュースで何曲か録りはじめて、それからプロデューサーと作って、最後にまたセルフでこのカヴァーを録ったんですけど、それまでにたくさん経験して学んだ後だったからいままでと違う感じやったし、以前よりも演奏の細やかなところまで見えやすくなった」(林周作、ベース)。

 「ジャム・セッションでやると、際限がないんですよね。もっと良いものをと思うとどこまでもいってしまうし、そうするとどこかで旬を逃してしまう。だけどこのアルバムは、あらかじめしっかりとイメージを固めたうえで作っていったから」(小宮山)。

 「バンドを始めた頃は歌えればええわ、ぐらいの意識やったかもしれへん。こうやって3人でいろんな人に助けられながらやってて、いろんなところでライヴをやって、音源を出して、それを聴いてくれる人がいて……っていう状況で歌えたらええんや、とズルズルやってたらあかん、ていうか。自分が伝えたいことをもっとたくさんの人に聴いてほしいっていう欲が出てきたし、音楽を生業としてやっていきたいって改めて自覚して。人と人との繋がりとか、人のことを思いやって言葉を発することとか、このレコーディングがいろんなことを教えてくれた。自分らの指し示してる道が過去にも未来にもあって、このアルバムはそのターニングポイントのような作品になったと思ってます」(ウリョン)。

▼『my way』に参加したアーティストの作品を紹介

カテゴリ : インタビューファイル

掲載: 2009年06月24日 18:00

更新: 2009年06月24日 18:23

文/宮内 健