こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

インタビュー

Indus & Rocks(4)

セオリー沿ったものはできないけど、かけ離れたものもやりたくない

――『Hidaripokenicca』というタイトルは、どういう意味?

黒澤「これはですね、この曲を作った当時によくニッカ・ウイスキーを呑んでたんですよ。ライヴハウスに行く時も左のポケットにウイスキーを入れてて、チビチビ呑んでたんですね。そうしたらみんな俺の真似をして、左のポケットにウイスキーを入れ出したんです(笑)。その当時に演奏してたのがこの“Hidaripokenicca”っていう曲なんですよ。その頃の馬鹿な記憶を刻み込む意味でも、今回はこのタイトルにしようと」

――じゃあ、いままでのIndus & Rocksをまとめたという感覚が強い?

黒澤「そうですね。今回新しいタイトルをつけなかったのも、あくまでもこれまでの僕らをリニューアルして打ち出したかったからなんですよ」

――4曲目の“FOGGYの壁”は、東京・久米川のクラブ/バー、FOGGYをもじったタイトルが付けられてますね。

黒澤「そうですね。FOGGYにはよく遊びに行ってるし、ライヴをやったこともあるので、実際にFOGGYの空間をイメージしながら1曲作ってみようと思ったんですよ」

――2曲目の“心養い歌踊る”は次郎くんの淡い歌声が映えるレゲエ曲で。

黒澤「あくまでも〈レゲエみたいな感じ〉ってところだとは思いますけど(笑)。自分たちはあくまでも音を採り入れてるだけなので」

――でも、ビートは本格的にレゲエじゃないですか。ドラム・パターンはステッパーだし、結構レゲエを聴き込んでるとばかり思ってたんですけど。

岩野「いやぁ、全然ですね(笑)」

黒澤「とはいえ、好き勝手にやっていいとは言えども、レゲエをやるうえでどこがポイントなのか、チェックするようにはしてます。ワンドロップやステッパーみたいにビートの種類があることだとか。かしこまる感じで、〈採り入れさせていただきます!〉と(笑)」

――それでいて、自由ですよね。レゲエ・バンドがやるレゲエとも違う。

黒澤「そうですね。基本的にはセオリーと公式嫌いのところはあるので。自分たちは完全にセオリーに沿ったものはできないんですよ。セオリーをどう崩すか、いつもチャレンジしていきたいんですよね。でも、まったくかけ離れたものもやりたくない」

――今回はその“心養い歌踊る”と“ぼんやりぞら”の2曲が歌モノですけど、次郎くんの歌詞がおもしろいと思って。想像力を掻き立てるようなところがありますよね。

黒澤「あんまり具体的な表現は自分に合わない気がしてて。もう少し大きめに、曖昧に言っておきたいんでしょうね。色で言えば、〈ワインレッド〉と特定しちゃうんじゃなくて、〈赤全般〉とか。あんまり特定しちゃうと自分でも飽きちゃうし、あとは聴いてくれる人に委ねたいというか」

――聴き手が想像力を働かせる余白を残しておきたい?

黒澤「そうそう。常に想像力を掻き立てるものでありたいなとは思ってて。音に関しても、最初の頃は〈ここはこういうイメージの音だぜ〉なんて狙ってたんですけど、案外聴く人によって違う感じで捉えられるんですよね。でも、それはそれでいいと思うし、みんなの感性を刺激するようなものでありたいですね。リラックスして楽しめるものというか」

――『Hidaripokenicca』というタイトルだって、説明を聞かなければ、どこかの古代文明の言葉だと思っちゃうかもしれないし(笑)。

黒澤「そうそう、そのほうがおもしろいと思うんですよ」

――ライヴもすごい本数をやってますよね。

黒澤「ライヴは好きなんで、いっぱいやりたいんですよ。去年は3月ぐらいから〈ライヴをやるぞ!〉って決めて、それから100本ぐらいやりましたし。風邪さえひかなければ大丈夫です(笑)」

――では、最後に言いたいことがあれば。

太田「そうですね……力を抜いて聴いてもらえれば……」

黒澤「いや、〈最後まで読んでくれてありがとう〉じゃない?」

太田「そういうの、必要(笑)?」

黒澤「〈ライヴに来てください〉か」

太田「そうか。ライヴに来てください。力を抜いて……(笑)」

カテゴリ : ニューフェイズ

掲載: 2009年10月07日 18:00

文/大石 始