注目アイテム

スリランカを代表するコンポーザー・ピアニスト、タニャ・エカナヤカ。今作は2021年から22年にかけて作曲された43曲のピアノ独奏のための作品です。コレクション1の「18のピアノ・スートラ(経典)」は、18の消滅危機に瀕している言語、あるいはすでに消滅した言語などで歌詞をつけた世俗の歌からインスピレーションを受けています。コレクション2の「25の南アジアのピアニズム」では、南アジア8カ国22言語と、その言語で歌詞が書かれた世俗の歌の要素を取り込み、作品を作り上げています
2023/03/24 [ニューリリース]
ケルンWDR交響楽団と首席指揮者を務めるクリスティアン・マチェラルの新録音は、オーストラリアの現代作曲家リザ・リムの管弦楽作品“受胎告知の三連祭壇画”。3つの楽章で構成され、それぞれ古代ギリシアの詩人サッポー、聖母マリア、ムハンマドの娘ファーティマという3人の女性を扱った作品で、ケルンWDR交響楽団、BBCスコティッシュ交響楽団、バイエルン放送交響楽団による共同委嘱によって制作されました
2023/03/23 [ニューリリース]
ペンデレツキやルトスワフスキに師事し、現代のポーランドを代表する作曲家の1人、クシシュトフ・メイエル(b.1943)。アントニ・ヴィト指揮で、1982年に作曲された交響曲第6番《ポーランド交響曲》に、1979年から1989年という長い年月をかけて作曲された“ピアノ協奏曲”を収録
2023/03/17 [ニューリリース]
作曲家、ピアニスト、教師、指揮者として、フランス音楽界に多大な影響を与えた人物、ピエール・サンカン(1916-2008)の貴重な作品集が登場。“ピアノ協奏曲”や“交響曲(弦楽オーケストラのための)”など収録。演奏にはサンカンに師事したジャン=エフラム・バヴゼや、サンカンの影響を受けたというヤン・パスカル・トルトゥリエが参加!
2023/03/16 [ニューリリース]
ハーゲン四重奏団とイェルク・ヴィトマンによる、夢の共演アルバムが登場。モーツァルトのクラリネット五重奏曲では、冒頭のハーモニーを聴いた瞬間から、その完璧なバランスと美しさに打ちのめされます。ヴィトマンのクラリネット五重奏曲は、2009年にハーゲン四重奏団からの委嘱を受けて作曲されました。モーツァルトの五重奏同様、やさしいような、悲しいような二面性を湛えているような雰囲気で、現代最先端で活躍するヴィトマンの、さらに深化した音楽がここにあります
2023/03/03 [ニューリリース]
スタニスワフ・スクロヴァチェフスキ(1923-2017)の生誕100周年を祝う2枚組アルバムがポーランドのDuxレーベルから登場。作曲家としてのスクロヴァチェフスキに焦点を当てたアルバムです。祖国ポーランドの演奏家による室内楽作品集です
2023/03/03 [ニューリリース]
ベルリンのラグジュアリー・レーベル「bastille musique」からリリースされる23番目のアルバムは、ヤニス・クセナキスが残した金管楽器のための作品集。金管五重奏団「アンサンブル・シュヴェルプンクト」による演奏で、メインプログラムはクセナキスの傑作の一つ、“5本の金管楽器とピアノによる協奏曲 《エオンタ》”。作品解説やインタビューを掲載した全48ページの2か国語ブックレット(英語、ドイツ語)に加え、作曲家や収録の様子を撮影した写真などを印刷したリーフレットが付属しています
2023/03/03 [ニューリリース]
アルメニア人作曲家のチェロ協奏曲を、すべて同郷の演奏家が披露した熱い思いあふれるアルバム。ハチャトゥリヤンの第2次世界大戦後1946年の作に、ロストロポーヴィチに捧げられたババジャニヤンの協奏曲、1973年生まれのペトロシヤンのタイトルの「8.4」は創世記第8章4節、ノアの箱舟がアルメニアのアララト山にたどり着く場を表しています
2023/03/02 [ニューリリース]
フィリップ・グラス、キース・ジャレット、ジョン・ケージ、ダフト・パンク、テリー・ライリー、ビル・エヴァンス・・・それらミニマリズム音楽による世界の脈動。宇宙のリズムがあなたと踊るのを想像し、人間が発明した都市の意志が、無限との催眠に入り、ろうそくから花火のように爆発・・・単なるミニマリズム音楽のカタログとは一線を画すことに成功。計算されたプログラミングと美しい音色で聴き手を陶酔と官能の喜びへといざないます
2023/02/24 [ニューリリース]
ライヒが認めるパーカッショニスト、コリン・カリー。カリーが、自身結成したコリン・カリー・グループを率いて、ライヒの“18人の音楽家のための音楽”を録音しました。2023年4月には、来日してこの“18人の音楽家のための音楽”ほかを披露する予定
2023/02/24 [ニューリリース]
メゾ・ソプラノの小林真理が2008年に録音した、ペルーに伝わるインカ帝国の民謡からインスピレーションを得たメシアンの12からなる歌曲“ハラウイ”がリリース。日本語解説書付の国内仕様版(KKC-6694) には小林真理による楽曲解説および歌詞対訳付です
2023/02/20 [ニューリリース]
「弦楽四重奏曲集Vol.1」がICMA(国際クラシック音楽賞)2022の室内楽部門にノミネートされたアルカディア弦楽四重奏団によるヴァインベルク:弦楽四重奏曲全曲録音シリーズ。第3集は1945年に書かれた第4番と、1981年に書かれた第16番という対照的な時期の2作品を収録
2023/02/17 [ニューリリース]
今回はルイ・ヴィエルヌのピアノ作品全集第2集に、レーラ・アウエルバッハの“24の前奏曲 - ヴァイオリンとピアノのために”、ドメニコーニのギター独奏のための“おとぎ話「シンドバッド」”、MARCO POLOからの移行盤のとなるブリティッシュ・ライト・ミュージック 第15集~フィリップ・レイン:作品集など世界初録音を含むCD5タイトルがリリースされます
2023/02/14 [ニューリリース]
2021年の詩人ダンテ没700周年を記念して『神曲』をテーマに英国ロイヤル・バレエ団とロサンゼルス フィルハーモニックとの初の共同制作で創作されたバレエ音楽。アデスは「純粋なフランツ・リストの曲にさまざまな形で混在したもので、自分がリストの曲を演奏しているうちにファンタジー、または即興的なカデンツァを始めるようなもので、徐々に違うものに変化していくといった感じです」と語っています。2022年4月、ウォルト・ディズニー・コンサートホールでのライヴ録音
2023/02/14 [ニューリリース]
アメリカのミニマリスト、フィリップ・グラス、スティーヴ・ライヒ、現在日本在住のテリー・ライリーへのオマージュとして演奏されています。そのユニークなラインナップが生み出す卓越した音色を生み出すために、当団の主宰者エリック・スレイヒムは、このアルバムのために、サクソフォン五重奏団、弦楽、パーカッション、エレクトロニクスなどハイブリッドとしてヴァージョンアップして、21世紀としての新しいサウンドを生み出しています
2023/02/14 [ニューリリース]
ユタ交響楽団と、2009年から音楽監督を務めるティエリー・フィッシャーがアメリカ・ユタ州を舞台に作られたオリヴィエ・メシアンの“峡谷から星たちへ…”を録音!ホルンのソリストにベルリン・フィルの首席奏者であるシュテファン・ドールが参加
2023/02/09 [ニューリリース]
電子音楽と伝統的な音楽を共存させた作風で多くの功績を残してきたポーランドの作曲家、エルジュビエタ・シコラ(b.1943)の3つの協奏曲!ソリストには、リヌス・ロート(ヴァイオリン)、福本茉莉(オルガン)などの注目アーティストが参加
2023/02/07 [ニューリリース]
このアルバムでは、まずトルストイの原作による1956年の映画『戦争と平和』の音楽を組曲仕立てにしたものを収録、その後にはイ・ムジチ合奏団の委嘱で書かれた“弦楽のための協奏曲”にジュリーニの指揮で初演された“ハープ協奏曲”など「クラシック音楽」の作品を収録。そして最後にクラシック音楽そのものをテーマにした映画『オーケストラ・リハーサル』の音楽で締めくくります
2023/02/04 [ニューリリース]
イタリア映画音楽の巨匠ニーノ・ロータは10作ものオペラを残しています。このアルバムは歌劇“フィレンツェの麦わら帽子”の貴重な全曲盤です。主役のファディナールを歌うのはテノールのピオトル・ブシェフスキ
2023/02/04 [ニューリリース]
ロサンゼルスを拠点に活動しているヴァイオリニスト、エティエンヌ・ガラと、3大陸9カ国21人の音楽家からなる《デリリウム・ムジクム》のデビュー盤。『気候変動が私たちの関心の中心となっている世界において、この愉快に動揺する8つの季節は、荒々しく特異な時間の中に散らばっている。気候が確立された季節、時間と空間の認識、ヴィヴァルディの四季など、これまで当たり前で揺るぎないと思われてきたものに芸術的なぼかしを投げかけている』(エティエンヌ・ガラ)
2023/02/03 [ニューリリース]タワーレコードがオススメするイチオシ商品をチェック
-
- 通常価格
¥8,190
- セール価格
- ¥6,061
これから発売のオススメ商品をチェック
-
- ミッシー・マッツォーリ: 「暗く明るすぎる」
- ペーテル・ヘレスタール 、 ジェイムズ・ガフィガン 、 ベルゲン・フィルハーモニー管弦楽団 、 ティム・ワイズ 、 ノルウェー・アークティック・フィルハーモニー管弦楽団
- 通常価格
¥3,090
- セール価格
- ¥2,317
発売中のオススメ商品をチェック