-
ダウスゴー&スウェーデン室内管によるブランデンブルク協奏曲と6人の作曲家による新作委嘱を交えた注目盤!『ザ・ブランデンブルク・プロジェクト』(3枚組SACDハイブリッド)
- ヴァイトハース、ペッカ・クーシスト、タベア・ツィンマーマン、エスファハニなどの超豪華メンバーが参加!ダウスゴー率いるスウェーデン室内管がJ.S.バッハの“ブランデンブルク協奏曲”と、対になるような個性異なる6人の作曲家による新作委嘱を交えたプログラムで構成した大作『ザ・ブランデンブルク・プロジェクト』が遂にリリース!
- (2021/03/02)
- ヴァイトハース、ペッカ・クーシスト、タベア・ツィンマーマン、エスファハニなどの超豪華メンバーが参加!ダウスゴー率いるスウェーデン室内管がJ.S.バッハの“ブランデンブルク協奏曲”と、対になるような個性異なる6人の作曲家による新作委嘱を交えたプログラムで構成した大作『ザ・ブランデンブルク・プロジェクト』が遂にリリース!
-
- ブルガリアの近代作曲家パンチョ・ヴラディゲロフの管弦楽作品集第2集(2枚組)
- 20世紀ブルガリアにおける「最も卓越し、影響力のある作曲家」の一人パンチョ・ヴラディゲロフ(1899-1978)。今回第2集となる管弦楽作品集は、ブルガリアの民謡や、周辺ヨーロッパの民謡をふんだんに採り入れた管弦楽作品を中心に収録。彼の息子アレクサンドルが指揮、ブルガリア国立放送交響楽団による演奏です
- (2021/03/03)
- ドイツの名門カールスルーエ音楽大学設立50周年を記念した現代音楽BOXが登場!『カールスルーエ音楽大学の50年』(3枚組)
- このアルバムでは初代学長を務めたオイゲン・ヴェルナー・ヴェルテと、1990年に設置された現代音楽、コンピュータ音楽の研究機関「InMM=Institut fur neue Musik und Medien」の所長を務めるヴォルフガング・リーム、さらにイェルク・ヴィトマンやレベッカ・ソーンダースら「InMM」の卒業生たちの作品を収録。現代音楽の方向性と理想が示された作品群を楽しめます
- (2021/03/03)
-
- ミロシュのデビュー10周年記念アルバム!ハワード・ショア、ジョビー・タルボット書き下ろしの世界初演となるギター協奏曲収録!『ザ・ムーン・アンド・ザ・フォレスト』
- 世界中の人気を集めるギタリスト、ミロシュのデビュー10周年を記念したアルバムが登場。今作は映画作曲家の巨匠ハワード・ショアと、イギリスの作曲家ジョビー・タルボットが自身のために書き下ろされた2つの世界初演となるギター協奏曲を収録した注目盤です
- (2021/03/03)
- シグナム・サクソフォン四重奏団がドイツ・グラモフォンよりデビュー!『エコーズ』
- シグナム・サクソフォン四重奏団が、ドイツ・グラモフォンから初めてのアルバムをリリース!ダウランドの“涙のパバーヌ”、“アルビノーニのアダージョ”、フォーレの“ピエ・イエズ”からマックス・リヒター、フィリップ・グラス、ピーター・グレッグソンなどルネサンスから現代作品を編曲しています
- (2021/03/03)
-
- エラス=カサド&パリ管/ストラヴィンスキー“春の祭典”!ファウストとのエトヴェシュ“アルハンブラ”を併録!!
- 大注目盤の登場!エラス=カサドとパリ管による《春の祭典》!カップリングには、ソリストにイザベル・ファウストを迎えたエトヴェシュの《アルハンブラ》を収録!2019年9月、グランド・サルル・ピエール・ブーレーズ、フィルハーモニー・ド・パリでの録音です
- (2021/03/02)
- Naxos~2021年4月第1回発売新譜情報(5タイトル)
- 今回は、オンスロウの弦楽五重奏曲集第4集、ヴィドールのオルガン交響曲集第5集、パウル・ヴラニツキーの管弦楽作品集第1集、フィリッポ・グラニャーニのギター二重奏曲第1番-第3番、ハレ管弦楽団とBBCフィルハモニックのソリストたちによるエドワード・グレグソン(1945-)の『インストゥルメンタル・ミュージック』といった世界初録音を含むCD5タイトルがリリースされます
- (2021/03/03)
-
- ルシール・リシャルドーによるルチアーノ・ベリオの「歌」にまつわる作品集!『ベリオ、歌うための - Berio To Sing』
- 活躍目覚ましいメゾ・ソプラノ、ルシール・リシャルドーが研ぎ澄まされた驚異の歌唱でベリオの音楽の核心に迫る!ベリオの代表作「セクエンツァ」から、ありとあらゆる発声法が駆使された女声のための“セクエンツァIII”に、“ロンドンの呼び売りの声”、各国の歌詞に情感ある曲を乗せた“フォークソング”などが収録されています
- (2021/03/01)
- ナデジダ・ブラエワによる母国ブルガリアの近代作曲家パンチョ・ヴラディゲロフのピアノ作品集
- ブルガリアのピアニスト、ナデジダ・ブラエワが、母国ブルガリアの国民楽派の創設者とされる作曲家パンチョ・ヴラディゲロフ(1899-1978)のピアノ作品集を録音。スペイン、ブルガリア、アラブ、スラヴなどの旋法が使われた“6つのエキゾチックな練習曲”と、2度目のメンデルスゾーン賞を受賞した作品“10のインプレッション”で、ヴラディゲロフが取り入れた豊かなイディオム、エキサイティングなリズムとピアニスティックな挑戦を鮮烈に描きます
- (2021/02/26)
-
- ピアソラ生誕100年記念!イザベル・ファン・クーレン・アンサンブルのピアソラ・アルバム3作がお買い得BOX化!『ピアソラ:タンゴ大集成』(3枚組)
- 2021年に生誕100年、2022年には没後30年を迎えるアストル・ピアソラ。Challenge Classicsレーベルからリリースされたイザベル・ファン・クーレン・アンサンブルによる3枚のピアソラ・アルバムをまとめたお買い得BOXが登場!
- (2021/02/26)
- フォンテック 現代日本の作曲家シリーズ第56集『鈴木純明/ラ・ロマネスカ』
- 現代日本の作曲家シリーズ第56集は、ルネッサンス以来の西洋音楽の伝統との距離(引用)、また"音楽における時間と記憶”に繊細な感陛をもって独自の作品を創造する作曲家 鈴木純明(1970-)の作品集です。今回のCDは彼の音楽のテーマでもある「既存の音楽の引用」が取り分け顕著な管弦楽作品、及び最新作で構成されています
- (2021/02/22)
-
- 豪華メンバー集結!杉山洋一&東京コンテンポラリー・ソロイスツ~高橋悠治 作品集“歌垣”(2枚組)
- 杉山洋一が企画・指揮を務めた高橋悠治の作品集が登場。2018年12月29日と、2019年10月29日、東京オペラシティでのライヴ録音で、幻の作品“歌垣”、“般若波羅蜜多”など収録。豪華メンバーによる演奏です!
- (2021/02/22)
- コパチンスカヤが歌う『月に憑かれたピエロ』登場!他の作品ではヴァイオリンで参加
- 異才のヴァイオリニストとして不動の地位を築いたといえるパトリツィア・コパチンスカヤ。彼女がヴァイオリンではなく歌でソロをとり、派手なピエロの衣装を着てベルリン・フィルハーモニーほか欧米各国で公演した「月に憑かれたピエロ」が、遂にCDで登場します!
- (2021/02/19)
-
- マックス・リヒター~大きな反響を呼んだ『Voices』のヴァージョン2をCDとLPで発売!
- 世界人権宣言からインスピレーションを受け、構想10年以上をかけて制作された『ヴォイシズ』の続編。昨年8月にリリースされた『Voices」は世界人権宣言というプリズムを通じて、人間が向き合っている様々な疑問に関して、考える場所を提供したいという想いが込められたアルバムでした。そのコンセプトを更に音楽的に深化・発展させ、今作はインストゥルメンタルによる10曲の新しいトラックが収録されています
- (2021/02/17)
- MEMBRAN『アストル・ピアソラ名演奏集』デビューからモダン・タンゴを確立するまでの20年間を収録!(10枚組)
- 2021年は、アストル・ピアソラの生誕100周年にあたります。この廉価BOXにはピアソラが21歳でトロイロの楽団のバンドネオン奏者としてデビューしてから、ヒナステラやナディア・ブーランジェなどクラシックの大作曲家に師事して、モダン・タンゴの五重奏団を確立するまでをカヴァー。DISC8~10には彼の名前を冠した初期の6枚のオリジナル・アルバムを収録!
- (2021/02/17)
-
- 初出音源も収録!ピエール・アンリ『ギャラクシー』(13枚組)~ミュージック・コンクレート先駆者の録音集
- 20世紀に最も影響を与えた作曲家の一人ピエール・アンリの、生誕90周年記念CD12枚組『Polyphonies』がデッカ・レコード・フランスから2017年に発売されましたが、今回も同レーベルからで、『Galaxie Pierre Henry』と題され、1958年から2017年に作曲された33作品が新たに選曲されました。そのうち13作品は初めての発売となります
- (2021/02/12)
- Naxos~2021年3月第2回発売新譜情報(6タイトル)
- 今回は、トロンボーン奏者マシュー・ジーによる『トロンボーンの旅 第2集』に、イギリスの作曲家エイブラハム・フィッシャーの“交響曲第1番-第6番”、ブラームス・トリオによるロシア・ピアノ三重奏曲の歴史第3集、リストのピアノ曲全集第57集、スペインのサックス奏者セロ・ヒネルのアルバムなど、世界初録音を含むCD6タイトルがリリースされます
- (2021/02/17)
-
- アーマン&バイエルン放送合唱団、他~アルヴォ・ペルトの“ミゼレーレ”を含む5つの合唱曲&2つの器楽アンサンブル作品集
- エストニア出身の人気作曲家アルヴォ・ペルト。このアルバムには1986年から2019年までに書かれた5つの合唱曲と2つの器楽アンサンブル作品を収録。アルバムの中心となる“ミゼレーレ”は、ドラマティックな「怒りの日」の場面を含む起伏のある作品で、ここではアーマン率いるバイエルン放送合唱団とソリストが一体となって壮麗な音楽を創り上げています
- (2021/02/16)
- 世界初演映像!ハヤ・チェルノヴィン:歌劇“ハート・チェンバー” ベルリン・ドイツ・オペラ委嘱作品
- イスラエルの女性作曲家ハヤ・チェルノヴィンの歌劇“ハート・チェンバー”の世界初演映像が登場。恋人たちの語らいと内なる声を視覚化。オーケストラと器楽、ヴォーカル・アンサンブル、電子音楽を組み合わせたチェルノヴィンの複雑な音楽と不思議な映像で、恋人たちの心の動きを描いた問題作です。パトリツィア・チョーフィ、ディートリヒ・ヘンシェル出演。日本語字幕付き
- (2021/02/15)
-
- 児玉桃/小澤征爾&水戸室内管弦楽団~モーツァルト: ピアノ協奏曲第23番/細川俊夫: 月夜の蓮
- 児玉桃のECM3作目となるリリース。2006年12月に水戸芸術館のコンサートホール ATMで行われ好評を博した、小澤征爾と水戸室内管弦楽団との公演をパッケージ化。モーツァルトの「ピアノ協奏曲第23番」と、同曲へのオマージュとして2006年に作曲され、この公演が日本初演となった細川俊夫の「月夜の蓮 -モーツァルトへのオマージュ-」を収録しています
- (2021/02/09)
- 注目の作曲家ミカエル・ジャレルの2つの協奏曲と管弦楽作品!タベア・ツィンマーマンとルノー・カピュソンが独奏!(SACDハイブリッド)
- サントリーホール国際作曲家委嘱シリーズのテーマ作曲家としても話題になったミカエル・ジャレル。ここではタベア・ツィンマーマンとルノー・カピュソンという豪華ソリストが登場した2つの協奏曲、そして管弦楽のための作品が収録されております。“4つの印象”は、2019年8月30日、サントリーホールにてカピュソン独奏、ロフェ指揮、東京交響楽団にて世界初演された作品です!
- (2021/02/03)
-
- ヴィキングル・オラフソンの新録音は前作『ドビュッシー-ラモー』の続編となるリワーク・アルバム!『リフレクションズ』
- ラモーとドビュッシーの作品を組み合わせ、その対話を通じて、作品の真価、その現代性と、類似性を炙り出した前作『ドビュッシー-ラモー』の続編/追加曲となるリワーク・アルバムが登場!オラフソン自身や現代の様々なアーティストによるドビュッシーあるいはラモーの作品のフレーズに基づいた瞑想的なリワークに、ドビュッシーの“ヒースの茂る荒地”、“カノープ”を収録。この2曲はアップライト・ピアノでの演奏も収められています
- (2021/01/25)
- ソッリマによる世界初録音!ギトリスに捧げられた終楽章をもつチェロ協奏曲『コンチェルト・ビザンチノ』
- 北イタリアの都市トレントの出身で、近年急速に注目を集めている気鋭のコンポーザー=チェリストであり楽器製作者、ニコラ・セガッタが自らの師であるジョヴァンニ・ソッリマのために作曲した意欲作「コンチェルト・ビザンチノ」の世界初録音!ソリストはもちろん、作品を献呈されたイタリアを代表するチェロの鬼才、ジョヴァンニ・ソッリマ!!
- (2021/01/26)
-
- クレーメルによるヴァインベルクのヴァイオリン協奏曲!共演はガッティ&ゲヴァントハウス管
- クレーメルは同曲を2017年9月の読売日本交響楽団との日本初演を含め、各国のオーケストラと数多く演奏してきましたが、ダニエレ・ガッティ指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団と2020年2月に行ったコンサートのライヴが商品化されました。2019年12月に生誕100周年を迎えたヴァインベルクを祝うゲヴァントハウスのシリーズの一環として行なわれたコンサートで、クレーメルにとっても特別なものでした
- (2021/01/22)
- Naxos~2021年3月第1回発売新譜情報(6タイトル)
- 今回は、ピーター・ブレイナーによる人気作第2弾『穏やかでロマンティックなピアノ・ミュージック第2集』、ファイン・アーツ四重奏団によるドヴォルザークの“弦楽四重奏曲第4番”と“弦楽六重奏曲”、『ルクセンブルクの現代音楽 第1集』、アメリカの作曲家ダロン・エィリック・ハーゲン作曲の歌劇“オーソン・リハーサル”など、世界初録音を含むCD6タイトルがリリースされます
- (2021/02/02)
-
- パーカッショニスト、コリン・カリーが縦横無尽に叩きまくる圧倒的超絶演奏!『ハインツ・カール・グルーバー:打楽器協奏曲集』
- ライヒも認める凄腕パーカッショニスト、コリン・カリーによる自主レーベル「コリン・カリー・レコーズ」から初の協奏曲アルバムが登場!ウィーンの作曲家ハインツ・カール・グルーバー(1943-)の2作品を収録。コリン・カリーが縦横無尽に叩きまくる圧倒的超絶演奏。打楽器協奏曲の可能性を極めに極めた大興奮のパーカッショニズムが炸裂!
- (2021/01/22)
- 2019年グラミー賞にノミネートされたライヴが待望のDVDとして発売!ジョイス・ディドナート~ジェイク・ヘギー:歌劇“グレート・スコット”
- 2015年に初演され、その主役には世界的メゾ・ソプラノ歌手、ジョイス・ディドナートが起用され大成功を収めたジェイク・ヘギーの歌劇“グレート・スコット”。2018年にリリースされたそのライヴCDは、2019年(第61回)グラミー賞のコンテンポラリークラシック部門でノミネートされました。今回そのライヴ映像がDVDとして発売です
- (2021/01/08)
-
- ヒラリー・ハーンがパリ所縁の3作品を録音!『パリ~ショーソン・ラウタヴァーラ・プロコフィエフ』
- ミッコ・フランクが首席指揮者を務めるフランス国立放送フィルハーモニーのアーティスト・イン・レジデンスを2018-19年に務めたヒラリー・ハーンがパリ所縁の3作品を録音。1896年にパリで初演されたショーソンの詩曲、1923年にパリで初演されたプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第1番、そして2019年に当CDの顔合わせでパリで初演されたラウタヴァーラの2つのセレナードを収録しています
- (2021/01/25)
- ロサンゼルス・フィル創立100周年記念!サロネン指揮の初演ライヴ!ルイ・アンドリーセン:ザ・オンリー・ワン
- ロサンゼルス・フィル創立100周年のためにルイ・アンドリーセンが作曲した、ジャズ、ポップスが融合した作品“ザ・オンリー・ワン”。この録音は、アムステルダムを拠点に活躍する歌手、ノラ・フィッシャーを迎えて、エサ=ペッカ・サロネンが指揮した2019年5月、ロサンゼルスでの初演ライヴを収録
- (2021/01/15)
-
- 小菅優によるコンサート・シリーズ『Four Elements』第3弾!今回はベートーヴェン、ドビュッシー、ヤナーチェク、ラモーなど「風」がテーマ
- 小菅優が2017年から取り組むリサイタル『Four Elements』、シリーズ第3弾のテーマは「風」。フランス・バロックの小品、ベートーヴェンの“テンペスト”、ドビュッシーの前奏曲から風にまつわる3曲、ヤナーチェクの“霧の中で”など、今作でも考え抜かれたプログラムで聴き手を魅了します。国内仕様盤には小菅優による日本語解説付き
- (2021/01/19)
- イギリスの人気作曲家ナイジェル・ヘスの魅力が詰まった作品集!『光の道~ナイジェル・ヘス:作品集』
- イギリスを拠点に、映画音楽や劇音楽、吹奏楽の分野で幅広く活躍する作曲家ナイジェル・ヘス(1953-)。このアルバムではテレビや映画のための音楽ではなく、伝統的な合唱作品“光の道”や、彼が得意とする吹奏楽作品、チャールズ英皇太子殿下が書いた絵本「ロッホナガーのおじいさん」のためのバレエ音楽など多岐に渡る作品が楽しめます
- (2021/01/19)
-
- スリーシェルズ『湯浅譲二の映画音楽』『EXPO’70「せんい館」のための音楽』を同時発売!
- スリーシェルズは、作曲家の湯浅譲二氏の協力、マスターテープ提供によるアーカイブシリーズのスタートを2021年2月5日に発表しました。第1弾は、CD「湯浅譲二の映画音楽」とCD「EXPO’70「せんい館」のための音楽」を2月28日に同時発売決定します。全国のCD店で流通致しますが、限定プレスのためお早めにお買い求めくださいませ。(スリーシェルズ)
- (2021/02/05)
- 2000年に創設された「21世紀音楽の会」の第2弾CD!『21世紀音楽の会作品集II[室内楽作品集]』
- 『形や風評にとらわれることなく自由の原点から真に心に残る音楽を』をモットーに、2000年に創設された「21世紀音楽の会」。今回の『作品集II』には、現在24名を数える会員作曲家の中から、遠藤雅夫、南聡、鈴木純明、小櫻秀樹、岡島礼の5人の室内楽作品を収録
- (2021/02/04)
-
- 作曲家・一柳慧自身の選曲!藤原亜美~『ピアノ・ポエム~ 一柳慧:ピアノ作品集』
- 作曲家・一柳慧自身の選曲により、“ピアノ・メディア”から“ピアノ・ポエム”に至る30余年に作曲されたピアノ作品を収録。ピアニストの技術的限界に迫る難曲から、詩の朗読のような表現の問題に焦点をあてた作品まで、さまざまなタイプの楽曲が、藤原亜美により深い理解と共感をもって演奏されています
- (2021/02/04)
- クラングフォルム・ウィーンの新録音!2020年委嘱の新作を含む細川俊夫の独奏のための作品集『細川俊夫 ~ ソロ』
- オーストリアを拠点とする世界屈指の現代音楽レーベル「KAIROS(カイロス)」と、ウィーン・コンツェルトハウスを本拠地として活動するオーストリアを代表する現代音楽専門アンサンブル「クラングフォルム・ウィーン」による新プロジェクト、「ソロ」シリーズ!2020年委嘱の新作トロンボーンのための“声(Voice)”を含む、細川俊夫の「独奏」のための作品集!
- (2021/02/01)
-
- ダニー・ドライヴァー、久しぶりのソロ録音は20世紀後半の重要なピアノ・エチュード!リゲティ:18の練習曲
- 20世紀の知られざるレパートリーの録音で話題を呼んできたイギリスの名手、ダニー・ドライヴァー久しぶりのソロ録音は、現代のピアノとピアニストの限界を探求し、超人的な技術が演奏者に要求されるジェルジュ・リゲティの“18の練習曲”を録音!
- (2020/12/24)
- ピアソラ生誕100年記念!アコーディオン奏者クセーニャ・シドロワによるピアソラ!『ピアソラ・リフレクションズ』
- アコーディオン版「カルメン」で話題となったクセーニャ・シドロワが、2021年生誕100年を迎えるピアソラ・アルバムをリリース!シトコヴェツキーや、ヘンゲルブロックなど共演も豪華、“リベルタンゴ”や“悪魔のロマンス”といったピアソラ作品と、その影響を受けた作品を収録しています
- (2020/12/22)
-
- Naxos~2021年2月第2回発売新譜情報(6タイトル)
- 今回は、ヴィットーリオ&ニューヨーク室内管によるレスピーギの名作“リュートのための古風な舞曲とアリア”を含む作品集、ラハナー編曲による弦楽五重奏版伴奏のモーツァルトのピアノ協奏曲集、バーゼル交響楽団の首席奏者も務めるヒュー・モーガンによる『モダン・トランペットの芸術 第2集』など、世界初録音を含むCD6タイトルがリリースされます
- (2021/01/22)
- CPO レーベル~2021年2月発売新譜情報(7タイトル)
- 今回は好評のベートーヴェンの愛弟子フェルディナント・リースのフルートを伴う室内楽作品集第3集、フリードリヒ・フェスカの弦楽四重奏曲集第2集(4枚組)、ヒンデミットの秘曲カンタータ“マインツの行列”、20世紀後半に活躍したセルビアの作曲家ヴァシリー・モクラーニャッツのピアノ作品選集など、CD7タイトルがリリースされます
- (2021/01/25)
-
- 高橋悠治ピアノ・リサイタル ~とりどりの幻想 白日夢 夜の想い 記憶と再会~
- ならぶ個々の作品が、プログラムを通じて、一つの組曲を形づくっているような印象。周到に練られた音の運び、陰影に富む冴えた響きは、高橋悠治でしか聴くことの出来ない、印象深いもの。その音世界をすくい取った、1枚です。(マイスターミュージック)
- (2021/01/13)
- お酒に聴かせるための交響曲!日本センチュリー交響楽団×「獺祭」×オンキヨー共同制作プロジェクト!和田薫:交響曲 獺祭 ~磨migaki~
- 酒造りのためにお酒に聴かせるための交響曲をつくり、演奏を聴かせながら醸造させたお酒はどうなるのか!?日本センチュリー交響楽団と獺祭、オンキヨーによる壮大なプロジェクト!このプロジェクトのために生まれた交響曲が“交響曲 獺祭 ~磨migaki~”です。作曲は和田薫氏、演奏は飯森範親&日本センチュリー交響楽団
- (2021/02/02)
-
- 徳丸聰子、高橋アキ、小林仁、 本荘玲子、平尾はるな『ピアノ・コスモス~現代日本ピアノ曲集1960-69』が初CD化!
- 日本クラウンが1969年11月にリリースした「ピアノ・コスモス」が初CD化。1960年代に書かれた日本のピアノ曲を集めた画期的アルバムで、武満徹、高橋悠治、三宅榛名、石井眞木など12名の最新作を高橋アキ、本荘玲子、平尾はるならが演奏。武満徹の「コロナ」は図形楽譜のため演奏機会が非常に少なく貴重。この曲に協力したグラフィックデザイナーの杉浦康平がアルバム・ジャケットを担当したことでも話題となりました
- (2021/01/20)
- 現代音楽の祭典「ドナウエッシンゲン音楽祭2019」オーケストラ・コンサート・ライヴ!(SACDハイブリッド)
- マーク・アンドレの「rwh 1」はスペクトル楽派と師匠ラッヘンマン譲りの特殊奏法による音色のグラデーションが美しい佳品。ポサダスの「悪魔の目」は、まるでブラックホールに飲み込まれるような壮絶な音響の嵐が聴き手を圧倒。ウィーン出身の気鋭、エヴァ・ライター「守護者」はダブル・バス・フルートと尺八にも似た音を奏でる創作楽器ペッツォルド・フルートの重低音に混声合唱を重ねた話題作!
- (2021/01/22)
-
- ピアニスト向井山朋子の2020年新録音!舞台美術、モダンバレエ、エレクトロニクスが融合した作品「ラ・モード」
- 収録されている「ラ・モード」は2016年に台湾の台中国立歌劇院のこけら落とし公演で初演、次いで同年に日本でも上演された向井山の話題作で、コロナ禍の2020年6月にオランダで改めて取り上げられライヴ配信されました。その直後にレコーディングされたのがこのCDです
- (2021/01/06)
- ブルーミナ&フォーグラー四重奏団~グレゴリー・フリード:室内楽作品集
- モノドラマ《アンネ・フランクの日記》で知られるロシアの作曲家グレゴリー・フリード。このアルバムでは世界初録音となる2曲の室内楽作品を収録。どちらもショスタコーヴィチの影響が感じられる重苦しい雰囲気の中に、時折親しみやすい旋律が顔を見せるというフリード独自の作風に拠っています
- (2021/01/06)
-
- トイリング&ウィーン放送響によるハンス・アイスラー:ドイツ交響曲
- 1989年に録音された、トイリング&ウィーン放送響によるアイスラーの“ドイツ交響曲”の演奏が登場。この“ドイツ交響曲”は1935年から1937年にかけて作曲された、4人の独唱者、2人の朗読者を必要とする全11楽章の大作。内容はファシズムへの批判であり、ナチへの怒りや、抑圧された者たちの悲しみが生々しく歌い上げられています
- (2021/01/04)
- ダニエル・ホープ/シュニトケ:ヴァイオリン&ピアノ作品集
- 「1989年夏、15歳の時に私とアルフレート・シュニトケの音楽との「関係」が始まりました」とダニエル・ホープは振り返ります。その3年後、ホープはこのロシアの作曲家と知り合い、師事し、その後何年もこの作曲家の多くの作品を演奏してきました。「シュニトケの死後20年余りが過ぎ、私は彼の音楽を再び採り上げ、その比類ない才能に録音で敬意を表する時が来たと判断しました」ダニエル・ホープ
- (2021/01/07)
-
- コロナ禍で生まれた戸川ひよりの渾身作!『孤独の歌』~ヴィオラ・ソロの音楽(SACDハイブリッド)
- ヴィオラ奏者ヒヨリ・トガワ(戸川ひより)の最新作!細川俊夫、大島ミチル、アホ、マンスリアン、セレブリエールなど、世界各国で活躍する作曲家がさまざまな場所で「孤独の時」を過ごしながら作曲したヴィオラ・ソロの曲と、曲間に挟まれるJ.S.バッハの《無伴奏チェロ組曲》の「ヴィオラ」による6つの“サラバンド”。抜群のセンスから生み出された『孤独の歌』
- (2021/02/17)
- NHK Eテレ『クラシック音楽館』で取り上げられたニコライ・カプースチンが話題!
- 2020年10月4日(日) に放映されたNHK Eテレの番組『クラシック音楽館』で、7月に惜しくも亡くなったロシアの作曲家ニコライ・カプースチンが取り上げられました。番組内で取り上げられた作品が収録されたアルバムをご紹介いたします
- (2020/10/05)
-
- 世界初録音、初発売!フリードリヒ・グルダの“交響曲 ト長調”が発見!『グルダ・コンダクツ・アンド・プレイズ・グルダ - ジャズ』
- 世界初録音、初発売となるグルダ作曲“交響曲 ト長調”収録!フリードリヒ・グルダの自作を中心としたジャズのパフォーマンスを収録したアルバム。古典的なソナタ形式にジャズのイディオムを融合させて作曲されており、ジャズ・バンドとクラシカルな弦楽合奏の共演作品です。後半はハイデルベルクでのピアノ・ソロでのライヴを収録
- (2020/12/16)
- 伊福部昭の純音楽~NHK保管録音をはじめ7作品全音源初CD化!(3枚組)
- かつてNHKラジオ音楽番組『現代の音楽』などでは、番組放送用音源として、作曲者立ち合いのもと、第一線で活躍する指揮者、オーケストラの演奏で日本人作曲家のオーケストラ作品を度々録音していました。番組放送後NHKに保管され未音盤化の状態にあった音源と、Salidaレーベルの独自活動によりCD化許諾を得られた2曲を2枚に収録。CD3には『片山杜秀さんに訊く「作曲家 伊福部昭」』(訊き手:出口寛泰)を収録!
- (2020/11/25)
-
- コパチンスカヤ&カメラータ・ベルン、ガベッタ参加『照らし出された快楽』~弦楽合奏の20世紀
-
20世紀屈指の異才画家ダリの初期作品『照らし出された快楽 Plaisirs illumines』(1929/短編映画『アンダルシアの犬』にも登場)に着想を得た現代スペインの作曲家コーイの二重協奏曲(チェロに名手ガベッタが客演!)を表題に、現代ハンガリーを代表する室内楽作品にアルゼンチンのヒナステラを加えた選曲からして、コパチンスカヤの明敏な感性が窺えます
- (2020/10/30)
- コパチンスカヤ待望の新録音!アントニーニ率いるイル・ジャルディーノ・アルモニコとの共演!『ヴィヴァルディ、その先に』
- ヨーロッパの実演で話題となっていた、コパチンスカヤとアントニーニ率いるイル・ジャルディーノ・アルモニコの共演盤がついに登場!「ヴィヴァルディ作品と、イタリアの“いま”との対話実験」として構想され、現代作曲家5人の刺激的な小品とヴィヴァルディを組み合わせた問題作!
- (2020/07/28)
タワーレコードがオススメするイチオシ商品をチェック
-
- 通常価格
¥2,690
- セール価格
- ¥1,883
-
- 通常価格
¥2,849
- セール価格
- ¥2,422
-
- 通常価格
¥2,629
- セール価格
- ¥2,235
これから発売のオススメ商品をチェック
-
- 通常価格
¥7,799
- セール価格
- ¥6,083
-
- 通常価格
¥3,069
- セール価格
- ¥2,363
発売中のオススメ商品をチェック
-
- 通常価格
¥2,390
- セール価格
- ¥1,769