こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

注目アイテム詳細

『ブルックナー生誕200年記念ワーナー名演SACDシリーズ』第1回~ムーティの第4&6、テイトの第9(SACDハイブリッド仕様/日本独自企画)

ブルックナー

発売日前日までポイント10%還元!
革新的な作曲へのアプローチで、当時のクラシック音楽界に多大な影響を与えたアントン・ブルックナー(1824~96)。2024年9月4日、オルガニスト、作曲家、そして音楽の巨匠アントン・ブルックナーは生誕200周年を迎えます。そこでワーナークラシックス(旧EMI 及び Teldec録音)所有のブルックナーの交響曲作品の名演を、新規にリマスター&マスタリングを行い、SACDハイブリッド仕様としてリリースしてまいります。

◆第1回発売:8/7(水)発売
・WPCS-13853 リッカルド・ムーティ&ベルリン・フィル/ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」
・WPCS-13854 リッカルド・ムーティ&ベルリン・フィル/ブルックナー:交響曲第6番(ノヴァーク版)
・WPCS-13855 ジェフリー・テイト&ロッテルダム・フィル/ブルックナー:交響曲第9番(ノヴァーク版)


発売にあたっての新リマスター
今回の発売にあたって、オリジナルマスターより、日本の名マスタリング・エンジニアのひとりである藤田厚生氏にリマスターをお引き受けいただきました。藤田厚生氏は、これまでタワーレコード専売商品《Definition Series》でリマスターを行っており、定評のあるマスタリングを行ってきています。
2000年以前のデジタル録音(16bit/44.1kHz)では収録密度や情報量が少なかったため(またはアナログ/デジタル変換時に失われてしまった)、現在のハイレゾ対応のオーディオセットでは発揮できていないとも考えられます。そこで収録できなかった倍音やハイレゾ音域を、最新テクノロジーによる特別なプロセッサー処理により再構築し復活させ、広い周波数帯域とダイナミックレンジを最大限に活かすことによって、はっきりとした定位やダイナミックさにリアル感が生み出さます。ホール内の音楽本来の豊かな音色、滑らかさ、残響を維持し、名指揮者たちが意図した楽器配置や音量の絶妙なバランス等による名演奏がここではじめて明らかにされています。
SACD層に限らずCD層でも、リマスターされたDSD音源からその音が発揮されるよう細心の注意を図りながらマスタリングされ、その音を最大に反映させています。

最高品質の音をお届けするために、以下の高品位なプロ仕様の機器を使用
• 高解像度フォーマット用に設計されたプロフェッショナル DA-ADコンバーター。
• オーディオ信号を処理するためのプロフェッショナル用アナログ機器。
• 信号劣化を最小限に抑えるための高品質オーディオケーブル。
• 正確なタイミングと同期を維持するための、低ジッター・マスタークロック・ジェネレーター。
• 干渉を最小限に抑え、すべての機器の安定した動作のためのクリーン電源システム。
• リマスタリングプロセスを正確にモニタリングするための、モニタースピーカーシステム。

※国内盤は、ジュエルケース、グリーンレーベル仕様
※ブックレットには、鈴木淳史氏による新規書下ろし解説を掲載
※カイルベルトの2タイトルは、オリジナル・アナログマスターより新規リマスター。
※チェリビダッケのみインターナショナル発売の直輸入盤となります
   (輸入盤ですがリマスターは藤田氏によるもの)
※各ジャケットは、オリジナル発売時のデザインを使用
(ワーナーミュージック)

ブルックナー生誕200年記念 ワーナー名演SACDシリーズ(SACDハイブリッド仕様)今後の発売予定
国内盤は、各3,000円(税抜) 各3,300円(税込)
◆8月23日発売予定 インターナショナル発売輸入盤 (オープン価格)
・チェリビダッケ&ミュンヘン・フィル/ブルックナー録音集(12枚組)藤田厚生リマスター
(ワーナージャパン取扱い輸入盤のみ日本語解説書・帯付き)
◆9月発売予定
・アントニオ・パッパーノ&サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団/交響曲第8番
  (パッパーノBOXのみに収録の、2019年録音の未発表ライヴ音源)
  新しい録音のため、藤田氏はSACDのためのマスタリングを担当。
◆10月発売予定
・ヨーゼフ・カイルベルト、ベルリン・フィル/交響曲第6番
・ヨーゼフ・カイルベルト、ハンブルク国立(州立)フィル/交響曲第9番
  (カイルベルトは、オリジナル・アナログマスターから新規リマスター)
・ロリン・マゼール、ベルリン・フィル/交響曲第7番
・ロリン・マゼール、ベルリン・フィル/交響曲第8番
◆11月発売予定
・ニコラウス・アーノンクール、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団/交響曲第3番
・ニコラウス・アーノンクール、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団/交響曲第4番
◆12月発売予定
・ニコラウス・アーノンクール、ウィーン・フィル/交響曲第7番
・ニコラウス・アーノンクール、ベルリン・フィル/交響曲第8番

《新リマスターによるワーナーのブルックナーの名演の新発見》  音楽評論:西村祐
ムーティ

発売日前日までポイント10%還元!
ブルックナー:交響曲第4番 変ホ長調「ロマンティック」(ノヴァーク版)

ムーティがベルリン・フィルと入れた2曲のブルックナーのうちのひとつ。この作曲家の録音が多いとは言えないムーティのディスコグラフィの中で、ブルックナーの交響曲の中で最も知られる名曲が残されていることの意義は大きい。今回のリマスターにより、これまでは聴こえにくかった録音会場の空気感やオーケストラ全体の響きがよく感じとれるようになっている。弦の絨毯とそれに乗るホルンのしっとりした音色から始まる冒頭部から素晴らしい。トレモロの粒がすべて聴こえるほどクリアにもかかわらず、頂点ではオケ全体がまとまって響くのだ。随所に出る全合奏の豊かな量感や弦の艶やかな音色は、このリマスターの特徴のひとつで、全く刺激的でないのに巨大なスケールで鳴り渡る両端楽章のコーダ(ホルンとティンパニ!)もすごい音だ。
(西村祐…音楽評論、フルート奏者)


[演奏]ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
    リッカルド・ムーティ(指揮)
[録音]4-7.IX.1984, Jesus Christus-Kirche, Berlin
    2024年、本国のデジタルマスターから新規でリマスターしSACD化。
    SACD層、CD層別々にマスタリング
    リマスタリング:藤田厚生

ムーティ

発売日前日までポイント10%還元!
ブルックナー:交響曲第6番 イ長調(ノヴァーク版)

ブルックナーの録音が多いとは言えないムーティのディスコグラフィ(他には第2、4、9番があるのみ)だが、中でも演奏機会の少ないこの作品をベルリン・フィルと取り上げてくれた喜びは大きい。これまでの発売されていたCDの音は、各パートが存分に自己を主張することによって立ち現れる緊張感が前面に出た印象だった。しかし今回のリマスターでは、その強いテンションをはらんだ音色の角が取れ、広い空間の向こう側から美しい内声の動きや対旋律が立体感を伴って聴こえてくることとなった。作品の叙情性と裏に隠された複層性へのムーティのバランス感覚の巧妙さを再発見できるだろう。
(西村祐…音楽評論、フルート奏者)


[演奏]ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
    リッカルド・ムーティ(指揮)
[録音]7-8.I.1988, Philharmonie, Berlin
    リマスタリング:藤田厚生
    2024年、本国のデジタルマスターから新規でリマスターしSACD化。
    SACD層、CD層別々にマスタリング
    リマスタリング:藤田厚生

テイト

発売日前日までポイント10%還元!
ブルックナー:交響曲第9番 ニ短調(ノヴァーク版)

ジェフリー・テイトが翌1991年から首席指揮者を務めたロッテルダム・フィルを指揮した演奏。当時のテイトは一部で「モーツァルト指揮者」とでもいうようなあらぬ誤解を受けていたが、元来はオペラ畑で修業し、デビュー直後にはメトでの《ルル》で注目されたように、劇的な表現に非常に長けていた。また透明ながら密度の濃い和声感を持っており、このブルックナーで彼はそれらを存分に生かしている。今回のリマスターで、和声のはまり具合、各セクションのバランスと音の美しさ(金管、特にテューバの艶のある音色が素晴らしい)、立体感、不協和音のぶつけ方など、彼の音楽作りの特徴が余すところなく聴こえてくるようになった。特に終楽章の不協和音(バランスも見事)と直後の長いパウゼの緊張感は筆舌に尽くしがたい。これはテイトの再評価につながる見事なリマスターと言っていい。
(西村祐…音楽評論、フルート奏者)


[演奏]ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団
    ジェフリー・テイト(指揮)
[録音]May 1990, Concertgebow de Doelen, Rotterdam, Holland
    2024年、本国のデジタルマスターから新規でリマスターしSACD化。
    SACD層、CD層別々にマスタリング
    リマスタリング:藤田厚生