CPO レーベル~2024年11月発売新譜情報(8タイトル)
CD(8タイトル)
■作品詳細
知られざる名曲の発掘、古楽から現代まで幅広く揃えたコレクション、高品質の録音で人気を誇るドイツのCPOレーベル。知られざる名曲の発掘、古楽から現代まで幅広く揃えたコレクション、高品質の録音で人気を誇るドイツのCPOレーベル。
今回は《オペレッタ》の大家レハールのもう一つの世界。管弦楽曲、ピアノ曲、歌曲を集めた6枚組BOXに、ボロヴィチ&ケルンWDR響によるグラジナ・バツェヴィチの交響的作品集第3集、バッハの評伝の著者として知られるフォルケルのピアノ協奏曲集、チプリアーニ・ポッターの交響曲集第2集など、世界初録音を含むCD8タイトルがリリースされます。
フランツ・レハール(1870-1948):交響的作品集、ピアノ・ソナタ集、39の歌曲(6枚組)
クラウスペーター・ザイベル(指揮)ハノーヴァー北ドイツ放送交響楽団、ミハイル・ユロフスキ(指揮)ベルリン放送交響楽団、ヴォルフ・ハーデン(ピアノ)、ほか
2011年発売の『ベスト・オブ・シンフォニック・レハール』(4枚組)に歌曲集を加えた6枚組BOXの登場。
レハールは《オペレッタ》のジャンルで大成功しましたが、他の分野の曲を書かなかったわけではありません。彼のスコアは驚くほど精緻で、その和声は同時期のマーラーやリヒャルト・シュトラウスに匹敵するほどに重厚で洗練されたものでした。しかし、当時の聴衆が求めたのは、彼のしたたり落ちるように美しいワルツや、泣かせるオペレッタのアリアだったのです。
このBOXに収録されたさまざまな管弦楽作品、レハール初のピアノ曲「ヘ長調ソナタ」を含む習作時代のピアノ曲集、そしてオペラッタとは異なる、シリアスな表情を持つ曲も含む39曲の歌曲集を通じて、"もう一つの" レハールの世界を垣間見ることができます。
(ナクソス・ジャパン)
グラジナ・バツェヴィチ(1909-1969):交響的作品全集 第3集 - 交響曲第1番、オーケストラのためのパルティータ 他
ウカシュ・ボロヴィチ(指揮)ケルンWDR交響楽団
cpoの人気シリーズ、グラジナ・バツェヴィチの交響的作品全集を締めくくる第3集。1942年から45年に書かれた交響曲第1番は、このアルバムが世界初録音。第1番と附番されているものの、実際には2番目の交響曲で、1938年に書かれた実質上の第1番はバツェヴィチ自身によってカタログから削除されてしまいました。この曲も出版が許可されておらず、今回は自筆譜に基づいて演奏が行われています。「ポーランド序曲」は1954年の作品。こちらも出版されることのなかった作品ですが、複雑な変拍子を用いた活力あるリズムが優れた効果を生み出しています。他には1955年作曲の新古典派的な「パルティータ」と亡くなる2年前の1967年に書かれた「In unaparte」を収録。ウカシュ・ボロヴィチ指揮のケルンWDR交響楽団は、初期の実験的な作品から、多彩な音色を用いた後期の作品まで、見事な演奏を披露します。
(ナクソス・ジャパン)
世界初録音
ヨハン・ニコラウス・フォルケル(1749-1818):4つのピアノ協奏曲(2枚組)
トビアス・コッホ(フォルテピアノ)、ミヒャエル・アレクサンダー・ヴィレンズ(指揮)ケルン・アカデミー(古楽器使用)
バッハの評伝の著者として知られるフォルケルのピアノ協奏曲をピリオド楽器で演奏したcpoらしい企画。全曲世界初録音。フォルケルは1749年にコーブルク近郊に生まれ、地元のカントルから音楽を学びました。その後、ゲッティンゲン大学で法律を学ぶ傍ら、音楽理論や歴史の研究にも取り組み、音楽教育や学術的なコンサートの開催を通じて音楽の発展に寄与しました。熱烈なバッハ信奉者であった彼は1802年にバッハの初の伝記を出版し、バッハの偉業をドイツの国民的遺産として称賛したことでも知られています。フォルケルの作品には22の協奏曲があり、そのうち12曲の筆写譜が現存しています。
このアルバムには世界初録音となる4曲のピアノ協奏曲を収録。彼の作曲活動は1769年から1796年まで続き、初期の鍵盤楽曲ではチェンバロを想定していたようですが、後期になるとフォルテピアノを指定することが増えてゆき、この録音でもフォルテピアノを使っています。
(ナクソス・ジャパン)
ゲオルク・フィリップ・テレマン(1681-1767):『イーノ』 - ソプラノのためのカンタータとオペラ・アリア集
アマンダ・フォーサイス(ソプラノ)、ポール・オデット(指揮)ボストン古楽音楽祭管弦楽団(古楽器使用)
ギリシャ神話を素材にしたカンタータ『イーノ』は、アタマスの後妻イーノが、前妻ネペレとの間に生まれた2人の子供を邪魔に感じ、彼らを亡き者にしようと企てるという物語。作曲時のテレマンはすでに80歳を過ぎていましたが、その音楽は年齢を感じさせない若々しいものでした。今回の録音ではイーノ役をボストン古楽音楽祭のメンバーでもあるアマンダ・フォーサイスが務め、圧倒的な歌唱で聴き手を魅了します。他にはテレマンのオペラ作曲家としての実力を感じさせるモノドラマから陽気な喜劇のアリアが並べられています。
(ナクソス・ジャパン)
チプリアーニ・ポッター(1792-1871):交響曲全集 第2集 - 交響曲ハ短調、変ロ長調 、コンチェルタンテ 他
ハワード・グリフィス(指揮)BBCウェールズ・ナショナル管弦楽団
チプリアーニ・ポッターはイギリスのピアニスト兼作曲家で、幼少期に父から音楽教育を受け、その後イギリスの音楽家や、ウィーンでベートーヴェンの紹介によりアロイス・フェルスターに師事、帰国後すぐに人気作曲家、ピアニストとして名声を得ました。彼の音楽は魅惑的なメロディーが特徴で、特に交響曲が評価されています。
このアルバムには彼の2つの交響曲を中心に収録。交響曲ハ短調は初稿、改訂稿ともに彼の生存中には演奏されることはありませんでしたが、古典的な形式の中に様々なアイデアが重ね合わせられた興味深い作品。第1楽章は劇的な再現部と印象的なコーダが特徴的なソナタ形式。第2楽章は5部形式で田園的な雰囲気を持ち、第3楽章は付点リズムのメヌエット風スケルツォ。フィナーレはトッカータのような序章で始まり、哀愁のある主題が展開されます。交響曲変ロ長調も存命中には演奏されず、1839年に演奏された改訂版は第1楽章の一部が残存していますが、このアルバムでは1821年の初稿が演奏されています。コンチェルタンテは、当時の名手たちのために書かれたと推測され、初演の際のコントラバスはドメニコ・ドラゴネッティが担当しました。序曲「嵐」はポッターの最後の管弦楽曲で、以後は小品の作曲、もしくは過去作品の改訂のみを行ったとされています。
(ナクソス・ジャパン)
エルンスト・ドホナーニ、リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ集 他
ヘレン・ヴァイス(ヴァイオリン)、パウル・リヴィニウス(ピアノ)、ほか
バルトークよりも4年早く生まれたドホナーニは優れたピアニストでもあった作曲家。作品にはハンガリーのさまざまな民族音楽の要素が取り込まれているものの、バルトークの作品ほどに民族色は濃くなく、どちらかというとブラームスに近いドイツ・ロマン派風の音楽です。リヒャルト・シュトラウスのヴァイオリン・ソナタは23歳の作品。華やかな演奏効果が得られるとともに高度な演奏技術が要求される曲です。
演奏はハンブルク生まれのヴァイオリニスト、ヘレン・ヴァイスを中心としたメンバーによるもの。ヴァイスは幼少期から活躍を開始し、15歳でハンブルク交響楽団と共演し、1年後に若い音楽家のためのコンクール「Concertino Praga」で第1位を受賞。エルプフィルハーモニーやベルリン・フィルハーモニーなどで一流オーケストラと共演し、室内楽にも参加しています。ポール・リヴィニウスは1970年生まれで、5歳からピアノを学びました。ドイツ連邦ユーゲント管弦楽団やグスタフ・マーラー・ユース管弦楽団のメンバーを務め、室内楽トリオでも受賞歴あり。モーツァルト・ピアノ四重奏団のメンバーです。セレナードではNAXOSでもおなじみのガブリエル・シュヴァーベと1981年上海生まれのヴィオラ奏者ツェン・ウェンシャオが参加。親密な演奏を披露しています。
(ナクソス・ジャパン)
ヨハン・パッヘルベル(1653-1706):マニフィカト集 第2集
ヤン・コボウ(指揮)ヒムリッシェ・カントライ(古楽器・声楽アンサンブル)
「パッヘルベルのカノン」として、クラシック音楽に馴染みのない人にもその名を知られるバロック期の作曲家パッヘルベル。cpoレーベルでは「オルガン曲の偉大な作曲家」や「宗教音楽家」としてのパッヘルベルの姿を丹念に追っています。パッヘルベルは、ニュルンベルクで過ごした晩年に教会音楽家として多くの宗教音楽を作曲しました。彼は特に「マニフィカト」(聖母マリアを賛美する歌)を多数手がけ、優れた創造力と劇的な表現力を発揮しました。
このアルバムに収録された2曲のマニフィカトは、2つのオーボエとファゴット、6つのパートの弦楽アンサンブル(オルガンと通奏低音を含む)と、それぞれ2人のソプラノ、アルト、テノール、バスの声楽アンサンブルで演奏されます。彼の声楽作品の多くは、息子カールが売却したとされ、現在はイギリスのテンベリーにあるセント・マイケルズ・カレッジの図書館に保存されており、その大部分が唯一の現存する写本として重要です。これらの作品には、ラテン語の宗教音楽や夕べの礼拝用の曲が含まれ、ニュルンベルクの主要教会で演奏されていたことが示されています。演奏は第1集と同じく、自身もテノール歌手であるヤン・コボウの指揮によるヒムリッシェ・カントライです。
(ナクソス・ジャパン)
1624年ドレスデン、クリスマスの礼拝 - ロヒール・ミヒャエル:クリスマス物語
アレクサンダー・シュナイダー(指揮)アンサンブル・ポリハルモニーク(古楽器使用)
400年前のクリスマスにドレスデン宮廷に響いた音楽を再現したアルバム。
ロヒール・ミヒャエル(・フォン・ベルゲン)はフランコ・フレミッシュ楽派の作曲家、指揮者。幼少期にウィーンに移住、音楽の才能を磨きました。1569年から1572年までヴェネツィアでアンドレア・ガブリエリに師事し、その後ドイツに戻り、1575年からドレスデン宮廷楽団に参加します。1587年にはザクソン選帝侯の宮廷楽団の指揮者に任命され、彼の息子たちも音楽家として育ちました。当時流行していたイタリアの音楽に影響されつつも、自身の作曲スタイルを確立し、1602年に作曲した「クリスマス物語」はドレスデンの宮廷で50年間も演奏されるほどの成功を収めました。このアルバムは1624年クリスマス・イヴの一連の演奏会を再現したもので、もともとの「クリスマス物語」に他の作曲家のモテットや、コラール、賛美歌などをはさみながら礼拝の典礼として成立させています。その音楽は派手さはないものの、作曲者の信仰の深さを感じさせ素朴な美しさに溢れています。
(ナクソス・ジャパン)
2024年10月発売分はこちら>>>
2024年9月発売分はこちら>>>
2024年8月発売分はこちら>>>
2024年7月発売分はこちら>>>
2024年6月発売分はこちら>>>
2024年5月発売分はこちら>>>
2024年4月発売分はこちら>>>
2024年3月発売分はこちら>>>
カテゴリ : ニューリリース
掲載: 2024年10月10日 17:30