ZEEBRA
FIRSTKLASとして精力的に動いてきた彼が、ようやく日本が誇る〈FINEST〉なMCにスポットを当てた!! 圧倒的なフロア・キラーにして、段違いにストリートワイズ……やはり、勝利はZEEBRAのものだ!!
フロアを意識した
「ジャネット・ジャクソンの“Doesn't Really Matter”とか、すごくポップな曲ではあるけどフロアでは盛り上がるでしょ? あと、ずっとMOPのアルバムをかけてても女子は引いちゃうけど、(彼らの)“Ante Up”だったら女子でも盛り上がる。そういうところが今回のアルバムのバランスでもあるし、男子向け、女子向け、両方向け、っていう3分の1ずつくらいの構成が今回のポイントかな」。
約3年ぶりとなる新作『TOKYO'S FINEST』のポイントのひとつをZEEBRAはこう話す。実際に聴いてみると、そういったバランス構成が絶妙で、1枚のアルバムを立ち止まらずに一気に聴き通せてしまう。もちろん各曲ごとにテーマや曲調は異なるのだが、アルバムとしての統一感に揺るぎがないのだ。そのあたりは、今作のエグゼクティヴ・プロデューサーを務め、今作よりFIRSTKLASの一員にもなったDJ KEN-BOの存在も大きいようで、「フロア意識みたいなところも含めて、曲の流れとか繋ぎの部分、曲間とかをKEN-BOと話して決めて、ミックスCDとかの感覚に近いとこでやったぶん、足が止まる要素をなくしたところもあるかな」と語る。そして、その〈フロア意識〉という部分は、アルバム全体におけるエンターテイメント性を底上げする、もうひとつの大きなポイントであるといえる。
「一般的な感覚でいくと、全体を理解されているかは別として、ヒップホップも入り口くらいは広まったかな、っていうのはあるじゃないですか。ストリート性とかも確実に下地ができた気がするし。ある意味それが正しいヒップホップとして、ストリートの直結感みたいなのは、より固まってきた気もするんで。『BASED ON A TRUE STORY』は〈ヒップホップってどんなもん?〉て訊かれた時に勘違いをされないようなもの、そういう意味で機能していたと思う。キングギドラで俺の出どころとかも一般的にも広まって、もともとのスタンスだとか意識ってところは伝わったと思うんで、今回は改めて自分のポジションを見極め直そうかな、と。ヒップホップの肉感的な部分を単純に前に出したいってのも昔からあったし。R&Bでもヒップホップでもレゲエでも、テンションが上がる曲は同じくらいテンション上がってノッてるわけで、そこに立ち返ってみると、よりそういうものをミックスさせて、フロア的な部分になってきて。FIRSTKLASをやってきたことのフィードバックみたいなのも凄くデカい」。
こうした意識はダイレクトにトラック面へと反映されており、「その時代に音楽に初めて触れて、そういう音楽が好きだったような連中が、いまプロデューサーとしてメインにいる世代だと思う。それを俺も普通に表現しただけ」と話すとおりに、80年代的な質感を(過剰なポップス感やゴージャス感を感じさせることなく)いまの時代のニーズと合致させた2003年型のフロア対応トラックが印象に残る。だが、ここで重要なのは、それがポップスに迎合した切り口ではなく、あくまでもヒップホップ・スタンスによるアプローチで貫かれている点であり、そのあたりが世にはびこる〈ヒップホップっぽいもの〉と、ZEEBRAが言うところの〈リアル・ヒップホップ〉との大きな違いだろう。
「ポップな曲調のなかでも、やっぱそこで表現してるテーマはクラブで起きる出来事だったりするわけで。普通“ウィークエンド”くらいポップな曲だと、内容もクラブに行かない人も味わえる内容だったりするのかもしれないけど、そこはあくまでもこっちに引っ張ってきたい、っていうのがあるしね。あとは“Teenage Love”みたいな曲は凄くR&Bトラックだけど、あえてシンガーを起用しないで俺一人でやったり、逆に“BIG BIG MONEY”だと、トラックはそんなにR&Bでもないけどシンガーを入れたり。歌メロっていう要素を含んだうえで“burnitup”にFIRE BALLが入っていたりとか……。そういうメロディーをやりすぎない程度に取り込むことは意識したかな。安室ちゃんとかTyler、Miho Brown、HIROだったりが歌う詞も俺が全部書いてる。歌ううえでの韻をちょっと提示できたらな、くらいの感じで」。
▼3部作としてリリースされた『TOKYO'S FINEST』の先行シングルを紹介。
- 次の記事: ZEEBRA(2)
カテゴリ : インタビューファイル
掲載: 2003年09月25日 17:00
更新: 2003年10月02日 18:44
ソース: 『bounce』 247号(2003/9/25)
文/高橋 荒太郎