こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

インタビュー

INTERVIEW(3)——インスピレーションを裏切る感覚



インスピレーションを裏切る感覚



――聴き手としても、ライヴの光景が浮かびますね。重量感のある音で、最後まで走りきる感じとか。

塔山「ホントに〈駆け抜けるリズム〉って感じですよね。ここがスタートです。そこから、もうちょっとポップにしたいなっていうのとちょっとアコースティック・ギターを持ちたいな、っていうのがあって、“NO WAVE≒斜陽””にいきましたね。結構ね、サビがずっと決まらなくて、3通りあったなかから結局2通り目を採用して。2通り目の時点ですげえ良いの出来てんのに、そのときは〈塔山パルプンテ〉っていうか、よくわからなくなってた状態で。言ったら、おんなじパーティーの仲間を攻撃し出しちゃったりみたいな、やっかいな感じで(笑)。2回目でもう終わってんのに、わけわかんなくなって3回目を作り出してるわけですよ。それで3回目ではもうメタルみたいになってて。サビなのにズンズンズンズン、他のとこよりもリズムがすごくて、〈歌えねえよこんなの!〉みたいな感じで(笑)。それもレコーディングはしたんですよ。そしたらコーラスも、いまみたいにキレイな感じじゃなくて、二人で〈ヴォーーーー!!〉みたいな感じで」

――何? 二人でデス声(笑)?

塔山「これ、大丈夫かな?って。いきなりどうしたんだろう?みたいな感じで。もうタトゥー入ってる感じですよ。それであるとき、〈2個目がいいのに、なんでそれを潰すんだ〉って言われて」

J.M.「説得するのがホントに大変だった(笑)」

塔山「懇々と。パルプンテにかかってる人間に向かってね」

J.M.「とにかく、しつこく言いました(笑)」

塔山「毎回〈絶対これがベストだ〉と思って作ってるわけじゃないですか。それで3個目をやったあとに2個目をもう一回聴いてみたら、すごく良かったんですよね。アコースティック・ギターでコードを入れたらすごい締まって。コードがハマってるから、コーラスも自然に出てくるわけですよ。自分のなかでは詞もすごい真剣に書いてたんで、これだなあと思って。そういう意味ではホントに難産ですね。難産なんだけど、だからこそいちばん成長させてくれた曲なんです」

J.M.「そうだね。自分たちの新しい方向は見せてくれた。最初のインスピレーションを裏切ってく感覚とかね」

塔山「中学生の部活みたいですけど、単純に、あきらめないことが大事。自分たちも想像できなかったようなものを逆に生んでもらった感じですね。ある程度こんな感じかな?っていうんじゃなくて、悩んでいろんな可能性を試して、最終的に3個目から2個目のサビに収まったっていうのは、俺たちが選んだっていうよりは……」

J.M.「曲が持ってたんだよね」

塔山「それを教えてくれる感じを直に味わった感じですね」



0.8秒と衝撃。



グシャの限界



――この曲はトラック数もエラいことになってますけど、こういう実験をしようとか、何かテーマはあったんですか?

塔山「『No New York』もそこが好きなんですけど、もう音楽を作ったことがないような人を、ブライアン・イーノがフックアップしてるわけじゃないですか。俺はここまでアコギもやった、ビートもやったっていうのがあるから、一回ね、ホントにやりたいものの素材の〈グシャの限界〉をやってみようと思って。素材を全部詰め込んで、バーン!って破裂感があるものを作りたいなと思って。だからテーマとしては、〈音楽にしようとしない感じ〉でしたね」

――ギターだけでも入ってる音の数はかなりあると思うんですけど、そのわりには、全体として聴くとそれに気付かないほどに整理されているといいますか。

塔山「嬉しいですね。いまの土田さんの話もホントにそう思うんですけど、ノイズになっちゃダメなんですよ。よくノイズを美化する人がいますけど、実際はみんな考えて出してますから。今回の“NO WAVE≒斜陽””のテーマでもそうですよ。『No New York』も、ノイズじゃなくていろんな要素が入ってきたときに、なんとか音楽にしようと、最終的には音楽に消化しようとしてる行動が、このアルバムの好きなところなんですよね。音楽ができなくても、なんとか音楽にして伝えたいことがあるわけじゃないですか。そういうふうにやってる感じを今回やりたかったんです。俺のなかの〈グシャの限界〉って、グチャグチャなことをやってるようで、最終的には音楽にしたがってるなっていうことですよね」

――その〈グシャ〉的な感覚には言葉も一役買っているように思いますが、詞はどういうふうに書いてるんですか?

塔山「曲に対してのリズム感ってあるじゃないですか。特に日本語だから、下手したら流れが止まっちゃうんですけど、でも聴いてる人への引っ掛かりとして、流れを止めなきゃいけないところもある。それでまずはバーッと書いてみると、別にそういう意味のことを書こうと思ってたわけじゃないんだけど、何かのキーワードをきっかけにして詞に意味が出てくるときがあるわけですよ。で、そういうところだけを採用しつつ、その前後の流れは〈意味〉とめっちゃ離れていても全然よくて。町田町蔵が言ってたあれじゃないですけど、詞も錯乱した感じにしたいわけですよね。錯乱しつつ、詞のビート感っていうのも欲しい。すんげえ意味がありそうなところとなさそうなところの抑揚が好きなんですよね、自分は」

――その錯乱を呼ぶ曲を、J.M.さんの声がポップ・ミュージックとして繋ぎ止めてるところがありますよね。

塔山「そうですね。お互いにバンドのことで悩んだりしたときにいつも言うのが、〈俺がなんの縛りもなく書く曲とお前の声があれば大丈夫だから〉ってことで。そのバランスが絶妙なんですよ。どっちが欠けてもだめなんです。そういう意味でやっぱ、二人がポンと前に立ってるバンドなんだなって思うんですよね。俺たちが前に立ってしっかりやることで、ライヴのメンバーともバンドとしてやっていける感じ? 俺たちが引っ張っていくぐらいの気持ちでやらないと、他のメンバーも振り切れられないし、お客さんだって、ついて行きたくてもついてこられないですから。そういう意味では、言われたみたいにJ.M.の声が、俺たちの音楽をお客さんに届けるときの絶妙なスパイスになってるわけですよね。それはわかってやらせてますからね。だからレコーディングも、わざとギリギリに曲を渡して……」

――〈だから〉かは疑問ですけどね(笑)。

塔山「そのギリギリ感を出してるところはあります。さっき言ってた女性のユルすぎる、可愛い感じすぎるところだけを入れるには、曲との反発があるわけですよ。曲が刺々してますから。だから、走ってる新幹線に飛び乗るぐらいの勢いでやってもらわないとダメなんですよね」

――そういった音とリズムの整理……細かい音のアンサンブルもガッチリ噛み合わせつつ、整理されていてポップに聴こえるっていうのはしっかり構築されてるからですよね。

塔山「うん。自分のなかで必要な音しか入れてないので。奇抜さを狙ってるわけじゃないんですよね。可能性を広げるための実験をしてる感じです。この“NO WAVE≒斜陽””は、いままでの曲のなかでいちばん実験ができたなって思いましたね。それがあっただけに、次の“ラザニア”みたいな曲が書けましたしね。これは逆に、どっちかっていうと構成がシンプルで、音数も少ないポップソングっていう。だから、その2曲は対というか。二つで一つとして聴かせたいから、PVもあえて二つ作ったんですよね」



独特の斜陽感



――“ラザニア”は音色が塔山さんっぽいなあと。打ち込みのリズムの音の弾力感とか。

J.M.「ね? いちばん〈ぽい〉ですよね。伸び伸びしてるっていうか、いい意味での肩の抜け感、自分らしさが出てる」

塔山「嬉しいなあ。これはシングルにしようと思ってた“NO WAVE≒斜陽””が形になってきたし、遊びじゃないんですけど、ちょっと鼻歌気分で作ってみようみたいな。そのときに『Daft』を聴いてて。シンセベースとかドラム打ち込みの歴史の移り変わりみたいなのが、それこそモータウンぐらいから全部載ってる本があるんですけど、それの途中の80年代のところで、ニュー・オーダーとかといっしょに特集されてて。ZTTの本といっしょにそれを読んでたんですけど、トレヴァー・ホーン(アート・オブ・ノイズのメンバーで、ZTTの主宰者)の考え方がすごく好きで。どっちかって言ったらスタジオ機材を駆使して派手目じゃないですか。アッパーっていうか、悪く言ったらチャラチャラしてるじゃないですか。でも、それも逆説の理論といっしょで、いまの俺たちに活かせるんじゃないかなっていうので聴いてたら、生バンドにこだわってるバンドとかだったら、〈こんなのねえよ〉って言うぐらい振り切れてるわけですよ。そのやり切ってる感じが、自分には逆に誠実に見えたんですよね。それで、“ラザニア”も、いっときのヒップホップじゃないですけども、ベースとか抜いてしまおうかなと思って。ドラムもシンプルに打ち込んで……でもあれキックとスネアだけじゃなくて、変な素材を持ってきてドラムにしてるわけですよ。で、メインを女性ヴォーカルにして、この曲も、あんまり普段やらないようなことを全部一回やってみようって。僕もいつもは強い感じで歌ってるんですけど、ちょっと可愛い感じで歌ってみようかなって。いい感じの可愛さってあるじゃないですか。俺のなかで、初期のミック・ジャガーって結構可愛いんですよ。ガラガラした声もポップに聴こえるんですよね。そういう意味での可愛い感じで入れてみようかと。音数も極力減らしてるんですけど、そうすると、楽曲って太くなるじゃないですか。それをやってみようと思って。ヴォーカルも、一個キーワード的に良いものが録れたら、この『Daft』でやってるように……なんだ?」

――カットアップとかコラージュみたいな?

塔山「そういうのをやろうと思って。いい意味で、全部を機械的に一回やってみようと思って。俺のなかのダンス・ミュージックって、そういうイメージがあるんですよね。いい意味でのメカっぽさ。リー・ペリーは結構そうやって作るらしいんですよ。一個良い歌が録れたらそれを100回貼ればいいんだと。彼らからしたら、レコーディングは最高の素材を録るための漁みたいなもんなんですよ。それが録れてるんだったら、何も迷うことはなくそれをいっぱい聴かせてあげればいいんだって。“ラザニア”は、そういう意味で“NO WAVE≒斜陽””と対になるんですよ。“NO WAVE≒斜陽””はすごい苦しんだダークサイドなんです。でも人間って、絶対ダークサイドも必要じゃないですか。それがあるからこっちの“ラザニア”もあって。でも、明るいだけの人もつまらないんですよね。深みがないというか。そういう意味で対なんですよね、この2曲は」

――“ラザニア”は、明るいとは言い切れない雰囲気があると思いますが。テンションがフラットというのもあると思いますけど、全体的に仄暗さを感じます。

塔山「俺がMGMTをすごく好きになったのは、ダンスっぽいんだけど、メロディーがちょっと哀しかったりするところで。うっすら漂う独特のダークネスみたいなのがあって、いま言われたのはそういうことだと思うんですよね」

――哀愁といいますか、ね。

塔山「“ラザニア”のときには、それこそベルリン時代のデヴィッド・ボウイの本とかも読んでて、ジョイ・ディヴィジョンが前身としてやってたワルシャワってあるじゃないですか。で、〈ワルシャワの幻想〉が確か『Low』に入ってますよね。その感じですよ。それこそ、“NO WAVE≒斜陽””のほうは題名で使いましたけど、独特の斜陽感というか、そういう哀愁みたいなのはたぶん入ってると思うんですよね。共通した何か、太い線は一個あるんですよ」

――表裏一体みたいな。

塔山「そうですね」


カテゴリ : .com FLASH!

掲載: 2012年06月06日 18:00

更新: 2012年06月06日 18:00

インタヴュー・文/土田真弓