こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

インタビュー

the telephones(2)

ハイテンションの裏にあるメッセージ

 収録曲のうち、“Urban Disco”“HABANERO”は、活動初期の代表曲としてファンにはお馴染みのナンバーだ。

 「昔作ったこの2曲と、新しい僕たちの曲を比較してほしかったんですよね。初期にあった衝動的な部分と、いまの革新的な部分を見てほしかったというか。きっと進化しているとか、音楽の幅が広がっているなって、大体の人が感じてくれると思うんです」(石毛)。

 ニューウェイヴ、ポスト・パンク、ディスコ、ハウスといった要素を融合させた、芯となるロックンロールに巻き付くようなサウンドによって、アグレッシヴな独創性を生み出す。その自由奔放なアイデアとアルバムから発散されるバカ騒ぎ感は、天然のようでいて実は計算された配分で盛り込まれている。

 「今回はこれまでと比べると、バカさのヴェクトルが変わった気がします。よりロック的なキャッチーさを意識するようになりました。いままでは聴き手がそのルーツを知らなくてもノれたり、気がつけばシンガロングしているようなメロディーがあったり、ロックのわかりやすい要素を押し出していたんですね。わかりやすいのはもちろん大事なんだけど、それと同じくらいバンドの深い部分も見せたかったんです。〈ロックが好きなんだ!〉っていう思いは、今回かなり出せたと思います」(石毛)。

 また一方で、このアルバムはただ勢いだけで押し切った作品ではない。ラストの“Yesterday, Today, Tomorrow(My Life Is Beautiful)”は、パーティーの終わりを告げるような、センティメンタルで恍惚としたメロディーが印象的なナンバーだ。

 「『DANCE FLOOR MONSTERS』と言っておきながら、ラストにこの曲はないんじゃない?って感じだと思うけど、実はこういうことをいちばんやりたかったんですよ。ロックのパーティーに行っても、ラーズが流れてみんなで歌ったりするじゃないですか? 僕は〈ダンス〉っていうものに含まれているいろいろな側面を感じてもらいたかったし、〈ダンス〉や〈ディスコ〉を狭い意味だけで捉えてほしくなかった。それを伝える意味でも、この曲はどうしても入れたかったんです」(石毛)。

 理屈抜きでもカッコイイし、理屈込みでもカッコイイ。テンションは高めで取っ付きやすいけれど、その裏にはしっかりと意味もメッセージも含まれている。それこそが、the telephonesが研鑽に研鑽を重ねてきた結果手に入れることができた、最大の武器かもしれない。

 「今回はだいぶ突っ込んで意味を追求したつもりです。斜に構えているようなオーディエンスを振り向かせるような要素というか。洋楽以外の音楽に対して壁を持っているリスナー、そして洋楽に踏み出せない邦楽リスナーの双方にこのアルバムが受け入れられるのなら、シーンの未来にも希望が持てますね」(石毛)。

カテゴリ : インタビューファイル

掲載: 2009年07月08日 18:00

ソース: 『bounce』 311号(2009/6/25)

文/冨田 明宏