こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

注目アイテム

8.アントニン・ドヴォルザーク~「LFJ2016」の作曲家

チェコ国民楽派の代表的な作曲家。自国で音楽を学び活動を開始。30代でオーストリアの奨学金に申請した際、審査員のブラームスに才能を見出されました。ピアノ連弾『スラヴ舞曲集』の出版譜が大ヒット。51歳で音楽院院長に招かれ新大陸アメリカに渡り、有名な交響曲第9番『新世界より』を作りました。

クラシック 交響曲・管弦楽曲 協奏曲・室内楽・器楽

7.ピョートル・イリイリ・チャイコフスキー~「LFJ2016」の作曲家

ロシアの作曲家。音楽院で正規の音楽教育を受けて西欧流の作曲技法を身につけると同時に、ロシア文化に根ざした気質と創作姿勢により、19世紀ロシアを代表する作曲家となりました。富豪のメック夫人からの支援によって創作活動に専念。自ら『抒情的楽想』と呼んだ情感に富んだメロディを生み出す才能を発揮しました。

クラシック 交響曲・管弦楽曲 協奏曲・室内楽・器楽

6.ロベルト・シューマン~「LFJ2016」の作曲家

ドイツ生まれの作曲家、音楽批評家。早くから音楽への関心を深めるとともに、書籍商の父のもと文学にも傾倒しました。ピアノの師ヴィークの娘であり名ピアニストのクララと結婚。ピアノ曲や、交響曲、室内楽曲、歌曲他の分野で傑作を残し、音楽雑誌を刊行し批評の分野でも活躍しましたが、晩年は精神を病み、悲劇的に亡くなりました。

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽 オペラ

5.フランツ・シューベルト~「LFJ2016」の作曲家

ウィーンの作曲家。31年という短い生涯の中で、有名な『魔王』を含む600曲以上もの歌曲のほか、交響曲、室内楽、ピアノ曲など多くのジャンルで作品を残しました。誠実で温厚な性格が友人たちから愛され、『シューベルティアーデ』というサロン音楽会が開かれるなど、経済的に周囲から支えられました。

クラシック 交響曲・管弦楽曲 協奏曲・室内楽・器楽 オペラ

4.ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン~「LFJ2016」の作曲家

ドイツのボンで生まれ、21歳からウィーンで音楽家として独立した活動を始めました。30歳頃から耳の病に苦しみましたが、その困難に打ち克ち、力強いエネルギーと革新性に富んだ創作を続けました。交響曲第5番『運命』や『第九』、32曲のピアノ・ソナタなど、56年の生涯のうちに数々の不朽の名作を生んでいます。

クラシック 交響曲・管弦楽曲 協奏曲・室内楽・器楽

3.ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト~「LFJ2016」の作曲家 

1756年に生まれ、僅か35歳で1791年に亡くなったオーストリアの作曲家です。早熟の天才児としてデビューし、父とともにヨーロッパ各地を回り、それぞれの国の様式を学び吸収して、独自の音楽を作り上げました。

クラシック

2.フランツ・ヨーゼフ・ハイドン~「LFJ2016」の作曲家

ハイドンはモーツァルト、ベートーヴェンの先輩にあたるオーストリアの作曲家。交響曲と弦楽四重奏曲のスタイルを確立した作曲家として「交響曲の父」「弦楽四重奏曲の父」と呼ばれています。今回のLFJでは弦楽四重奏曲よりあだ名付きの4曲が演奏されます。

クラシック 交響曲・管弦楽曲 協奏曲・室内楽・器楽

1.アントニオ・ヴィヴァルディ~「LFJ2016」の作曲家

イタリア、バロック時代の作曲家、ヴィヴァルディは自然を題材とした作品を数多く作曲しました。最も有名なのは“四季”ですが、他にも“夜”、“かっこう”、“ごしきひわ”、“海の嵐”など魅力的な作品を生み出しています。

クラシック 古楽・バロック

世界的なフルート奏者、オーレル・ニコレ氏が90歳で死去

ランパルとともに20世紀を代表する名フルート奏者、オーレル・ニコレ氏が2016年1月29日、90歳で亡くなりました。謹んで哀悼の意を表します。

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽 ブラス

『レコード芸術』2016年2月号~特選盤

毎月20日発売の月刊誌「レコード芸術」の2016年2月号における"特選盤"を集めました。輸入盤の取扱いの有るものはあわせてご案内しております。

クラシック

『レコード芸術』2016年1月号~特選盤

毎月20日発売の月刊誌「レコード芸術」の2016年1月号における"特選盤"を集めました。輸入盤の取扱いの有るものはあわせてご案内しております。

クラシック

【追悼】直木賞作家の野坂昭如さんが死去

高畑勲監督によりアニメ化された『火垂るの墓』などの作品で知られる直木賞作家の野坂昭如さんが9日に亡くなったことがわかりました

J-Pop

『レコード芸術』2015年12月号~特選盤

毎月20日発売の月刊誌「レコード芸術」の2015年12月号における"特選盤"を集めました。輸入盤の取扱いの有るものはあわせてご案内しております。また、このページのリンク先から2016年2月号「リーダーズ・チョイス」に投稿することができます。

クラシック

〈タワレコ限定〉三島美学を具現化した黛敏郎のオペラ『金閣寺』唯一の全曲盤が20年振りに復活!

2015年12月、神奈川県民ホールは開館40年を記念し、地元・神奈川県横浜市出身の黛敏郎の代表作であるオペラ「金閣寺」を上演しました。これを記念し、タワーレコードでの販売のみの完全限定数再プレスCDとして、以前発売されていたままの状態で販売をいたします。数量限定のため、お求めはお早めに!

クラシック オペラ 現代音楽 国内クラシック

第1話がシューリヒト指揮の“ハフナー”のアナログ盤を題材としたマンガ「ショパンの事件譜」

ビッグコミック増刊号で連載中のマンガ「ショパンの事件譜」は、アナログ・レコードを題材としたミステリー。2015年9月にコミックスの第1巻が発売されました。第1話の題材はシューリヒト指揮ウィーン・フィルの“ハフナー”というのですから、クラシック・マニアには興味津々といったところでしょう。

クラシック 交響曲・管弦楽曲

2015ショパン国際コンクール優勝者チョ・ソンジンのデビュー盤がDGより発売!

弱冠15歳で中村紘子審査委員長に「久々に聴いた桁外れの才能」と言わしめ浜松国際ピアノ・コンクールに優勝したチョ・ソンジン。その彼が21歳となり挑戦した2015年ショパン国際コンクールに見事優勝しました。11月にはDGからデビュー盤がリリース、日本でも優勝記念リサイタルが開催されます。

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽

『レコード芸術』2015年11月号~特選盤

毎月20日発売の月刊誌「レコード芸術」の2015年11月号における"特選盤"を集めました。輸入盤の取扱いの有るものはあわせてご案内しております。また、このページのリンク先から2016年2月号「リーダーズ・チョイス」に投稿することができます。

クラシック

『レコード芸術』2015年10月号~特選盤

毎月20日発売の月刊誌「レコード芸術」の2015年10月号における"特選盤"を集めました。輸入盤の取扱いの有るものはあわせてご案内しております。

クラシック

内田光子さんが「第27回高松宮殿下記念世界文化賞」音楽部門を受賞!

日本美術協会は9月10日「第27回高松宮殿下記念世界文化賞」に、音楽部門でピアニストの内田光子さん選んだと発表しました。ここでは内田光子さんの最新盤と、2015年11月の来日公演情報、CD、DVD一覧をご紹介いたします。

クラシック 国内クラシック 協奏曲・室内楽・器楽 オペラ

DG、Deccaを中心に他社音源も借りて実現したストラヴィンスキー全作品を網羅した初の全集!

ストラヴィンスキーの全ての作品を収録した初の作品全集ボックスです。DG, Decca, Philipsに録音された名演で揃えられ、音源の無い作品は、ワーナーやメロディアなどからも音源を借りているばかりでなく、この全集のために新たに録音をしたものも含まれています。限定生産となります。

クラシック 交響曲・管弦楽曲 協奏曲・室内楽・器楽 現代音楽 オペラ バレエ