注目アイテム

アニメ第2期も決定、「ぼっち・ざ・ろっく!」の魅力はストーリーだけじゃない?

今年2月のライブイベントでアニメ第2期の制作がサプライズ発表された「ぼっち・ざ・ろっく!」。アニメの公開時期は明かされていないが、特報映像も解禁されて期待が高まっている
(2025/03/19)

書籍 アニメ/ゲーム 国内DVD / ブルーレイ

「徹子の部屋」50周年で話題の黒柳徹子のすごさ、ベストセラー作家にユニセフ親善大使、司会のギネス記録保持者……

戦後最大のベストセラーとも言われる「窓ぎわのトットちゃん」は国内で800万部、全世界で2500万部を超えて発刊された作品は、黒柳の半自伝的な物語
(2025/03/18)

書籍 国内DVD / ブルーレイ

“孤高のカルト芸人”永野の魅力に迫る「僕はロックなんか聴いてきた~ゴッホより普通にニルヴァーナが好き!~」

永野の音楽遍歴を語った著書「僕はロックなんか聴いてきた~ゴッホより普通にニルヴァーナが好き!~」には、永野が“洋楽やロックに目覚めたきっかけ”や“ロックへの愛”がたくさん詰め込まれている
(2025/03/18)

書籍

解剖学者・養老孟司と作曲家・久石譲の豪華対談!音楽が人の心を動かす理由とは?

音楽はそれ自体の素晴らしさだけでなく、さまざまな役割によって人々の心を動かす。そもそも、私たちは音楽を聴いたときになぜ“感動”できるのか?そのしくみについて、養老孟司と久石譲が著書「脳は耳で感動する」で語った
(2025/03/13)

書籍

料理研究家・リュウジって実際何者なの?異世界転生漫画の主人公にもなった“バズ料理人”の正体

料理研究家・リュウジが主人公になった漫画「異世界リュウジ 至高と虚無のバズレシピ旅」の1巻が発売された。漫画の主人公にまでなったリュウジとはどのような人物なのか、詳しく見てみよう
(2025/03/13)

書籍

「大ゴッホ展」に行く前に知っておきたい!日本美術がゴッホに与えた影響

今年の9月から、神戸、福島、東京を「大ゴッホ展」が巡回する。知らない人はいないほど著名な画家であるフィンセント・ファン・ゴッホだが、実は日本と浅からぬ仲にあることはご存じだろうか。ゴッホと日本のつながりについて見てみよう
(2025/03/13)

書籍

『虎に翼』轟役や『だが、情熱はある。』春日役で話題!若手俳優の超注目株・戸塚純貴って?

雑誌「ダ・ヴィンチ」で約1年間連載された、作家・くどうれいんとのコラボ企画も書籍化。今、最も勢いがある若手俳優の一人・戸塚純貴
(2025/03/13)

書籍

米津玄師が逆オファー!?著名人も大絶賛のフィギュアスケート漫画「メダリスト」の魅力

つるまいかだによる漫画「メダリスト」。著名人含め、数多くの読者を魅了する「メダリスト」。その魅力について探ってみたい
(2025/03/12)

書籍

永野芽郁と大泉洋主演で「かくかくしかじか」の映画化決定!ヒット作を生み出し続ける東村アキコの素顔に迫る

多数のヒット作を連発し続ける漫画家・東村アキコとは一体どのような人物なのか、その素顔に迫ってみよう
(2025/03/12)

国内DVD / ブルーレイ 書籍

『タッチ』の和也の死はそれまでのアニメにない表現だった!名作アニメの「死」がアニメ史の死生観に与えた影響とは

書籍「なぜあのキャラは死ななければならなかったのか?名作の「死」の描写で辿るマンガ・アニメ史」では、アニメ史とキャラクターの死の関係を考察し、現代を生きる我々の死生観をも探っていく
(2025/03/13)

書籍 国内DVD / ブルーレイ アニメ/ゲーム

ザ・バンド 世界の音楽史における“最高峰”の位置付け……。伝説的グループに押し上げた魅力に迫る

ロックを語る上ではを外すことはできない、アメリカの伝説的バンド「ザ・バント」。彼らの魅力について余すことなく語っているのが、池上晴之の著書「ザ・バンド 来たるべきロック」だ
(2025/03/11)

ロック/ポップス 書籍

波瑠主演ドラマ「アイシー」も話題!刑事ドラマでよく聞く「捜査○課」って何?「警察官のこのこ日記」

警察のリアルな日常を描いた書籍、安沼保夫著「警察官のこのこ日記――本日、花金チャンス、職務質問、任意でご協力お願いします」
(2025/03/05)

書籍

江頭2:50「エガちゃんねる 10億回再生 下品の流儀」嫌われ者芸人が大人気YouTuberになれたワケ「羊の皮を被った下品」作戦とは?

かつてお茶の間の「嫌われ者」だった江頭が、なぜYouTuberとして大成功を収めたのか、その軌跡を紐解く「エガちゃんねる 10億回再生 下品の流儀」
(2025/03/05)

書籍

2025年でラジオは100周年!深夜ラジオの定番として半世紀以上も愛される続ける「オールナイトニッポン」の分類をチェック

オールナイトニッポンの歴史を築いた統括プロデューサーである冨山雄一が、オールナイトニッポンのこれまでを語った本が「今、ラジオ全盛期。静かな熱狂を生むコンテンツ戦略」だ。インターネットの台頭により、一度は衰退したラジオ。なぜそんな苦境な時代にもオールナイトニッポンは生き残れたのか。ラジオの衰退から転機、そして復活から全盛にいたるまで、ラジオと共に歩んだオールナイトニッポンをより深く知れる一冊だ。
(2025/03/04)

書籍

世界大会でメダル獲得、ギネス記録更新…オードリー・春日俊彰が筋肉と向き合ってきた10年の軌跡

芸能界で多くの人に求められる強烈なキャラクターを持つ春日俊彰だが、キャラの強さゆえに「素の生活があまり想像できない」「何を考えているのかよくわからない」部分も。そんな春日ファン必読の一冊が、初のエッセイ「春日と筋肉 マッチョでトゥース!な10年史」だ。
(2025/03/04)

書籍

「空腹で臨む」「食べ物は残さない」大人気ドラマ「孤独のグルメ」に隠された松重豊とスタッフの徹底したこだわり

こだわりが詰まった「孤独のグルメ」の最新映画には、ガイドブック「『劇映画 孤独のグルメ』シナリオブック完全版」というものがある。松重豊が同作にかけた思いや監督の対談などが盛り込まれた内容だ。
(2025/02/26)

書籍

公演のセルフプロデュースに絵本制作、趣味は将棋?プロスケーターになった羽生結弦の才能がマルチすぎる

GUCCIの衣装を着こなす姿は、ライフスタイル誌「BRUTUS」1018号でも見ることができる。同誌では「美しい建築と窓。」をテーマに、撮り下ろしとインタビューを10ページにわたり掲載。撮影中は音にこだわりのある羽生らしく、それぞれのシーンにあったBGMを自ら選んで流していたという。
(2025/02/26)

書籍

アニメも人気だけど…実は怖すぎる「ちいかわ」のホラー回

「めざましテレビ」にて、毎週火曜と金曜に放送されている大人気アニメ「ちいかわ」。原作は、イラストレータのナガノがXにて連載中の「なんか小さくてかわいいやつ」という大人気漫画だ。今や「ちいかわ」という愛称で幅広い世代に親しまれているが、実は原作には背筋が凍るようなホラー回が多いことをご存知だろうか。
(2025/02/26)

国内DVD / ブルーレイ

作詞家、エッセイスト、ラジオDJ……ラジオ番組が日本武道館公演決定で話題のジェーン・スーとはいったい何者?

「OVER THE SUN」や「生活は踊る」の他にも、ジェーン・スーが作家の桜林直子と出演している「となりの雑談」にも注目したい。そんな「となりの雑談」の内容をまとめたのが、書籍「過去の握力 未来の浮力 あしたを生きる手引書」だ。ラジオ入門としてもおすすめの書籍なので、まだジェーン・スーの魅力を知らないという人は、ぜひ手にとって彼女の言葉に触れてみてほしい。
(2025/02/19)

書籍

どの怪獣にもウルトラマンに勝てるチャンスはあったかもしれない!?『ウルトラマンA』の超獣たちはなぜ敗北したのか

特撮といえば仮面ライダーや戦隊ものなどのヒーロー作品や、ゴジラを代表する怪獣シリーズの名が挙がるが、その中でもやはりウルトラマンシリーズは外せないといった人も多いのではないだろうか。1966年の初代『ウルトラマン』から現在まで続くシリーズの中でも、1972年の作品『ウルトラマンA(エース)』に登場する「ウルトラ怪獣」について隅々まで解説したのが「ウルトラマンA大超獣図鑑」だ。
(2025/02/19)

書籍