古楽・バロック
バード没後400周年記念!ジェズアルド・シックス~バード:5声のミサ曲
オワイン・パーク率いるルネサンス・ポリフォニーを専門とするイギリスの男声ア・カペラ・アンサンブル、「ジェズアルド・シックス」。ウィリアム・バード没後400周年を記念したアルバムをリリースします。傑作「5声のミサ曲」を中心に、並外れた美しさを誇るラテン語のモテットを散りばめ、バードの作品の力強さと優しさを的確に捉えた素晴らしいアルバムが完成しました
(2023/03/30)
一部世界初録音!ウェストミンスター寺院聖歌隊~ヴォーン・ウィリアムズ、マクミラン、タヴァナー:合唱作品集
ウェストミンスター寺院聖歌隊によるヴォーン・ウィリアムズ、マクミラン、そしてタヴァナーの合唱作品集。このアルバムの中にはマクミランの世界初録音作品が二曲含まれています
(2023/03/30)
中野振一郎~フランソワ・クープラン:クラヴサン曲全集3(2枚組)
ロココの戯れ、フランス的甘さ、そして謎めいたムードなど、ユニークかつ多様な作品群の情緒あふれる世界を、その流麗で円熟味を増した表現と時折垣間見える遊び心で深みと新鮮さを与え展開する。長年にわたりチェンバロ界をリードし続ける中野振一郎が映し出す、フランソワ・クープランの成し遂げた偉業の真価。(東武商事)
(2023/03/29)
マレット&イル・ポモ・ドーロ合唱団によるジェズアルド:サクレ・カンティオーネス
近年古楽界で最も注目される団体のひとつイル・ポモ・ドーロ。この合唱団がルネサンス異端の作曲家ジェズアルドの演奏が非常に難しいことでも知られる代表作“サクレ・カンティオーネス”を録音
(2023/03/28)
クリストフ・ルセ&レ・タラン・リリク~ロワイエ:劇音楽の管弦楽組曲
クリストフ・ルセの新録音は手兵レ・タラン・リリクを指揮して、ジョゼフ・ニコラ・パンクラス・ロワイエの劇音楽の管弦楽組曲集。“ピリュス”以外は世界初録音!いずれの曲も魅力的で聴きごたえ満点。ロワイエの個性とドラマ感覚を驚くべき深みと安定感で再現し、彼のオーケストラ曲の魅力を再認識させてくれます
(2023/03/24)
マグラネル&カペリャ・デ・ミニストレルスの新録音!『アラゴンの女王たち』~中世とルネサンス、ハンガリーのヨランダからフォワのジェルメーヌまで
マグラネル率いるカペリャ・デ・ミニストレルスの新録音は、中世以来イベリア半島東部に拠点を置きながら、バルカン方面や中近東まで影響力を誇ったアラゴン王家に光をあて、その覇権が及んだ地域の音楽遺産から、中世のロンデルやヴィルレー、ドイツ語圏のミンネゼンガーの音楽やイベリア宮廷のカンティガ、さらにはアルス・ノーヴァを経てイタリアの初期マドリガーレなどヨーロッパ音楽の変遷を浮き彫りにしてゆくアルバムとなりました
(2023/03/24)
ジョエル・フレデリクセン&アンサンブル・フェニックス・ミュンヘン~『ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ』
ドイツ中世の吟遊詩人(ミンネゼンガー)ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ。今回バス歌手でリュート奏者のジョエル・フレデリクセンと、彼がリーダーを務めるアンサンブル・フェニックス・ミュンヘンが、音楽学者や中世音楽の専門家と緊密に協力し、時代考証を経たうえで、ヴァルターの作品を現代によみがえらせました。ヴァルターの曲だけでなく、ジャウフレ・リュデルらフランスの吟遊詩人によるシャンソン、演奏メンバーによる新曲も収録されています
(2023/03/24)
ジャリ&ヴェルサイユ王室歌劇場合唱団&管弦楽団~パーセル、ヘンデル:戴冠式アンセム
ヴェルサイユ宮殿主宰レーベル「Château de Versailles Spectacles」より、歴代の英国王の戴冠式でも歌われてきたヘンデルの傑作“戴冠式アンセム”全4曲に加え、ジェイムズ2世戴冠式(1685)のためのパーセルの作品2曲を収録したアルバムがリリース。演奏作品の合間には18世紀以前の祝典でも一般的に使われていたナチュラル・トランペットを使ったファンファーレが収録されています
(2023/03/23)
フレットワークの創設メンバーでヴィオラ・ダ・ガンバの名手リチャード・ブースビーの新録音はフェッラボスコ:1609年からのリラ・ヴィオールのための音楽
パーセル・クヮルテット、フレットワークの創設メンバーでヴィオラ・ダ・ガンバの名手、リチャード・ブースビー。今作ではフレットワークのメンバーである森川麻子を迎え、アルフォンソ・フェッラボスコ2世によるソロとデュオのリラ・ヴィオール(17世紀にイギリスで人気の高かったヴィオラ・ダ・ガンバの一種)のための作品を録音
(2023/03/23)
CPO レーベル~2023年4月第2回発売新譜情報(6タイトル)
今回はポール・メイエのソロと指揮も担当したカール・シュターミッツのクラリネット協奏曲集に、第10代神聖ローマ帝国皇帝レオポルト1世が作曲した亡き妻のためのレクイエム、シュナイダー&ラ・スタジオーネによるテレマン最晩年の管弦楽作品集、ヴィルヘルム・ベルガーの小協奏曲&交響曲などCD6タイトルがリリースされます
(2023/03/23)
アクテン&スケルツィ・ムジカーリ~ヴァン・エルモン: ルソン・ド・テネブル
C.P.E.バッハやJ.シュターミッツなど同じ時代を生きたベルギーの作曲家シャルル=ジョゼフ・ヴァン・エルモン(1715-1790)。ここでとりあげられているルソン・ド・テネブルは復活祭前の節制期間である受難節の最終週、夜明け前から行われる暗闇の祈りのための音楽。虚飾を廃し小編成の器楽伴奏だけで独唱者が歌うメロディは静謐でありながら歌心に満ち、イタリア・オペラの様式をほどよく取り入れた音作りで聴き手を深い鑑賞体験へといざないます
(2023/03/22)
バレストラッチ、コルシ、ウイヨン~C.P.E.バッハ&J.C.バッハ:ヴィオラ・ダ・ガンバと鍵盤のためのソナタ
イタリアのヴィオラ・ダ・ガンバ奏者グイード・バレストラッチの新録音は、18世紀半ばに活躍した大バッハの息子C.P.E.バッハとJ.C.バッハのヴィオラ・ダ・ガンバと鍵盤のためのソナタ。ヴィオラ・ダ・ガンバは2本の楽器を使い分け、鍵盤はスクエアピアノと古典派時代に製作されたモデルのチェンバロを使用
(2023/03/22)
サクソフォン奏者ラーフ・ヘッケマによるバッハ新録音!『Solo ~サクソフォン独奏によるバッハ作品集』(SACDハイブリッド)
これまでもバッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータや無伴奏チェロ組曲を自身で編曲しサックスで演奏してきた名手ラーフ・ヘッケマが、新たなバッハ・アルバムをリリース。3曲ある無伴奏ヴァイオリン・ソナタは任意の楽章を抜粋し、1曲のソナタに再構成。サクソフォンの魅力を活かした独奏曲に仕立て上げられました。今回もすべてヘッケマ自身による編曲版です
(2023/03/22)
マイスキー1度目のJ.S.バッハ: 無伴奏チェロ組曲(全曲)が韓国SOUND TREE社よりLPレコードとして復活!
韓国SOUND TREE社によるハイ・クオリティな復刻LPシリーズから、マイスキー1度目のバッハ無伴奏が登場。日本では85年度の「レコード・アカデミー賞」を受賞した音源ですが、LPのオリジナル盤はかなりレアで入手困難。チェロ1本の響きを美しくとらえた、レコードならではの質感が味わえます。ユニバーサル・ミュージックから正式にライセンスし取り寄せたオリジナルマスターに独自の丁寧なリマスタリングを施し、チェコ・プレスで製品化
(2023/03/22)
ベルギーの古楽アンサンブル「イル・ガルデリーノ」の新録音2タイトル!『J.S.バッハ:カンタータ第35番&第169番』&『テレマン&ローレ:解放されたイスラエル』
ベルギーの古楽アンサンブル「イル・ガルデリーノ」。Passacaille Recordsより、J.S.バッハの協奏的カンタータ2作(BWV35、BWV169)と、テレマンとヨハン・ハインリヒ・ローレが作曲した“解放されたイスラエル”の2つのアルバムがリリースされます
(2023/03/16)
アンサンブル・レ・シュルプリーズによる『ヴェネツィアの夜 ~17世紀ヴェネツィアの教会音楽、世俗音楽』
アンサンブル・レ・シュルプリーズの新録音は、17世紀のヴェネツィアを舞台に、知られざる作曲家たちの作品も含め声楽・器楽および聖俗両面の作品を鮮やかに組み合わせ、17世紀後半に至る豊かな音楽遺産を起伏に富んだプログラムで堪能させてくれます
(2023/03/16)
ロベルト・ノフェリーニによるトレッリ:合奏協奏曲集 Op.8の全曲録音!(2枚組)
イタリアのバロック・ヴァイオリニスト、ロベルト・ノフェリーニの新録音は、ジュゼッペ・トレッリの“合奏協奏曲集 Op.8”全曲!特に有名な“クリスマス協奏曲(第6番)Op.8-6”を始めとする一部や抜粋の録音は数多くあるものの、12曲全体のまとまった録音は少ないだけに貴重です
(2023/03/15)
レイチェル・ポッジャーとクリスティアン・ベザイデンホウトによる初の共演アルバム!C.P.E.バッハ:ヴァイオリン・ソナタ集(SACDハイブリッド)
コンサートでは度々共演しているレイチェル・ポッジャーとクリスティアン・ベザイデンホウトの共演による初めてのCDは、カール・フィリップ・エマヌエル・バッハの作品集。H. 542.2とWq. 71ではベザイデンホウトはチェンバロを演奏しており、フォルテピアノとは大きく違うその表現力に強いこだわりを持つ彼ならではのパフォーマンスで、ポッジャーのヴァイオリンと共に活き活きとした音楽を作り上げています
(2023/03/10)
カペラ・デ・ラ・トーレの新録音!『フランチェスコ・カヴァッリ:トランジション』
中世~ルネサンス音楽を専門とするドイツのルネサンス楽器管楽アンサンブル「カペラ・デ・ラ・トーレ」の新録音は、カヴァッリの“レクイエム”をメインに、16世紀から17世紀にかけての声楽作品や器楽作品が収録されています。フランチェスコ・マネッリ、マウリツィオ・カッツァーティ、ジョヴァンニ・バッサーノなど、ほとんど知られていない作曲家による作品を途中に挟むことによって、「死が最後ではない」という人々の希望を照らし、アルバム全体に色彩と多様性を新しい光で示しています
(2023/03/10)
カザジアン、プレフニャク&ヴェルサイユ王室歌劇場管、ほかによる『アルメニアの魂』~民族楽器の響きと宗教的合唱曲集
アルメニアの民俗楽器カーヌーンの名手ナレク・カザジアンによる演奏と、アルメニア聖歌の解釈に通じた声楽家たちの合唱を中心としたアルメニア音楽集。ドゥドゥクを吹くヘルベルト・アサトリアン、アルメニア出身のチェロ奏者アストリグ・シラノシアンもゲストに迎え、ヴェルサイユ宮殿を拠点にバロック・オペラの復権を進めるヴェルサイユ王室歌劇場管弦楽団との共演も収録しています
(2023/03/09)