協奏曲・室内楽・器楽
輸入盤も登場!デイヴィッド・ギャレットの新録音はオーケストラ伴奏のクラシック名曲集!『アイコニック』
今作ではバッハ、ドヴォルザーク、グルック、クライスラー、メンデルスゾーン、シューマンなどの名曲を、ギャレットとギターと指揮を務めたヴァン・デル・ハイデンによる新しい編曲で収録。美しいオーケストラ伴奏によるヴァイオリン・ソロのほか、ボチェッリ、パールマン、ティル・ブレナー、そしてフルート奏者のCocomiなど豪華アーティストとのコラボレーションも注目です!
(2022/08/05)
入手困難となっていたMARCO POLOレーベルのダニュビウス・クァルテットによるヴィラ=ロボス:弦楽四重奏全集がBOX化!(6枚組)
長らく入手困難となっていたMARCO POLOレーベルのヴィラ=ロボス:弦楽四重奏全集がBOX化!ハンガリーの弦楽四重奏団「ダニュビウス・クァルテット」による演奏で、1990年から1992年にかけて録音されました。国内仕様盤には指揮者で日本ヴィラ=ロボス協会会長の木許裕介氏による日本語解説が付属します
(2022/08/04)
シュタイアー、ショーヴァン&ル・コンセール・ド・ラ・ロージュ/モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番&交響曲第40番
ALPHAでSimply Mozartシリーズを開始したフランス最前線の古楽器オーケストラ、ル・コンセール・ド・ラ・ロージュ。「ジュピター」などを収録し世界中で高い評価を博した第1弾(ALPHA776/NYCX-10256)に続き、第2作は同じ後期交響曲群の第40番と、パリに自筆譜が残っている2作(《ドン・ジョヴァンニ》序曲、ピアノ協奏曲第23番)という重要作揃いのプログラムです。協奏曲のソリストはフォルテピアノの大御所アンドレアス・シュタイアー!
(2022/08/03)
ベザイデンホウト&フライブルク・バロック・オーケストラによるモーツァルト協奏曲集第3弾!今回はピアノ協奏曲第9番“ジュノーム”&第18番
クリスティアン・ベザイデンホウトとフライブルク・バロック・オーケストラによるモーツァルトの協奏曲集シリーズ、待望の第3弾が登場!今回は、第9番“ジュノーム”と第18番という組み合わせで、女性に捧げられた2作、という点で共通しています
(2022/08/02)
DG、デッカの名盤を厳選した究極のカタログシリーズ『クラシック百貨店』から「クロニクル(年代記)」シリーズがリリース!(100タイトル)
グレゴリオ聖歌からマックス・リヒターまで、これだけは聴いておきたい王道のクラシック名曲を「ルネサンス」「バロック」「古典派」「ロマン派」「近現代」と音楽史に沿って分類、それぞれの時代の名曲名盤を、ドイツ・グラモフォン、デッカの名盤から100タイトルをセレクト!4回に分けてリリースされます
(2022/08/02)
Naxos~2022年9月第1回発売新譜情報(6タイトル)
今回はナクソスがブラジル外務省との提携で進めているブラジル音楽のシリーズから、小管弦楽のためのブラジル音楽集に、ブラジルの初代皇帝ペドロ1世の作品集という2タイトルがリリース!さらに、アンリ・トマジのヴァイオリン作品集、ファレッタ&ヴァージニア・アーツ・フェスティバル・チェンバー・プレイヤーズによるウォルトン:ファサード全曲など、世界初録音を含むCD6タイトルがリリースされます
(2022/08/01)
孤高のピアニストが奏でる愛と死の歌~イゴール・レヴィット『トリスタン』CDとLPで発売!
ワーグナー「トリスタンとイゾルデ」前奏曲(ここではコチシュ編のピアノ版で演奏)の冒頭で聴かれる精妙な和音進行は、20世紀音楽への道を用意したと言われます。そしてこの曲に影響を受けてヘンツェが作ったのがピアノと電子音楽テープと管弦楽のための「トリスタン」(ウェルザー=メスト指揮ゲヴァントハウス管との共演)。この2曲を中心に、マーラーの交響曲第10番のアダージョ(ピアノ編曲版)、リストの「愛の夢」と「夕べの調べ」をカップリングしています
(2022/07/29)
ボストン交響楽団室内アンサンブル/コンプリートRCAアルバム・コレクション1964-1968(10枚組)
「ボストン交響楽団室内アンサンブル」は1964年、室内楽に取り組むことでアンサンブルの精度が向上すると考えた音楽監督ラインスドルフのイニシアチヴのもと、コンサートマスターのジョゼフ・シルヴァースタイン(1932-2015)を中心にしてが結成されました。同年10月から録音を開始し、1970年代にDGに移るまでRCAはシンフォニーホールで定期的に録音を行ったのです。この10枚組のボックスは、これらすべての録音の全貌を初めてCD化するものです
(2022/07/29)
ハオチェン・チャン、シュトゥッツマン&フィラデルフィア管~ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集(3枚組SACDハイブリッド)
2009年、第13回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールにて史上最年少優勝(当時)したハオチェン・チャンが、2021年10月、ナタリー・シュトゥッツマン指揮、フィラデルフィア管弦楽団との共演で、ベートーヴェンのピアノ協奏曲集(カデンツァ:ベートーヴェン) を録音!
(2022/07/29)
スティーヴン・オズボーンの新録音!名曲“月の光”含む『ドビュッシー:初期&後期ピアノ作品集』
スティーヴン・オズボーンの新録音はドビュッシー。今作は、最初のピアノ作品“ボヘミア風舞曲”から、最後の作品(2001年に発見された、1917年作曲の“燃える炭火に照らされた夕べ”)まで年代順に並べて俯瞰するプログラム!“ベルガマスク組曲”や、“2つのアラベスク”などの名曲も収録されています
(2022/07/29)
GRAND PIANO レーベル10周年記念企画!『PERFECT MOODS~思索的で現代的なピアノ小品集』(6枚組)
Grand Pianoレーベル10周年記念企画!20世紀以降、近現代の美しいピアノ曲を集めたBOXが登場。バール・ハスラム、ハロ・ステパニアン、ヴァレンティン・シルヴェストロフ、フィリップ・グラス、タニャ・エカナヤカ、ミカエル・アイラペティアンの、世界初録音を含むほぼ知られざるピアノ曲に触れる6枚組
(2022/07/29)
輸入盤情報解禁!ヒラリー・ハーン『エクリプス』~ドヴォルザーク、ヒナステラ:Vn協奏曲、サラサーテ:カルメン幻想曲
ヴァイオリン協奏曲の王道的な作品を発表しながら、現代作品に至るまで広く取り上げる現代屈指のヴァイオリニストのヒラリー・ハーン。彼女は1年以上の休暇を経て、このアルバムで長年に亘って愛してきた作品を初めて録音しています。この全く異なる3つの作品は、ヴァイオリンという楽器だけでなく、それぞれの作曲家が長い間故郷を離れていたにもかかわらず、何らかの音楽的・地理的なつながりを持ち続けていたという考えによって結びついています。7月28日、輸入盤情報が解禁されました
(2022/07/28)
ビオンディ&エウローパ・ガランテ/メンデルスゾーン:弦楽のためのシンフォニア、ヴァイオリン協奏曲ニ短調
メンデルスゾーンが11歳から18歳の間に書き上げた作品を収録。「ヴァイオリン協奏曲」は、独奏楽器と弦楽群が対等な扱われ方で、ソロ楽器の随所に美しく歌うメロディもちりばめられた魅力的な作品。ビオンディのヴァイオリン・ソロの美しさが炸裂し、また、技巧的な部分も華やかさに満ちています。「サルヴェ・レジーナ」は独唱と弦楽のための作品ですが、弦楽のアンサンブルが良く歌い、少年メンデルスゾーンが書き上げた宗教作品の美しさをこれ以上なく引き出しています
(2022/07/28)
クリスティアン・テツラフがティチアーティ&ベルリン・ドイツ響との共演でブラームス&ベルクのヴァイオリン協奏曲を録音!
クリスティアン・テツラフの新録音は、再録音となるブラームスの“ヴァイオリン協奏曲”と、ベルクの“ヴァイオリン協奏曲”を録音。バックはティチアーティ指揮ベルリン・ドイツ交響楽団!
(2022/07/28)
トリオ・ヴァンダラーの名盤が復活!ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲全集&三重協奏曲(5枚組)
トリオ・ヴァンダラーによる結成25周年を迎えた頃に録音したピアノ三重奏全集が再登場!そして三重協奏曲は、LDC 2781142(2001 年発売)およびHMG 502131で発売されていたもの(カップリングの「エグモントのための音楽」はこのボックスには含まれません)。オーケストラはケルン・ギュルツェニヒ管。コンロンの指揮のもと、かっちりとしたアンサンブルを展開しています
(2022/07/27)
ヴィキングル・オラフソンの新録音は同じ作品をグランド・ピアノとアップライト・ピアノで録音した2枚組!『フロム・アファー』
ヴィキングル・オラフソンの新録音は1枚目がグランド・ピアノによる演奏、2枚目はアップライト・ピアノによる演奏で、同じ作品を収録しています。グランド・ピアノの美しくのびやかな響きと、アップライト・ピアノの温かでやさしい響きはそれぞれがとても魅力的。アルバムを構成するテーマは「自然」「ふるさと」「子供時代」「家族」の4つ。ハンガリーを代表する作曲家ジェルジュ・クルターグとの出会いからインスパイアされ、故郷アイスランドの民謡や幼少期の思い出の曲などを選曲。LPも発売
(2022/08/31)
アリーナ・イブラギモヴァ~テレマン:無伴奏ヴァイオリンのための12のファンタジア
バロックから新作委嘱作品までをモダン楽器とピリオド楽器の双方で演奏するロシアのヴァイオリニスト、イブラギモヴァ。バッハ、パガニーニ、イザイなどバロック~近代の無伴奏ヴァイオリンのための録音で高く評価されてきた彼女がついにテレマンの無伴奏を録音。普段使用しているアンセルモ・ベッロシオ1775年頃製のヴァイオリンではなく、Jumpstart Jr. Foundationから貸与されたアンドレア・アマティ1570年製のヴァイオリンを使用している点も大きなポイントです
(2022/07/26)
ルイ・ロルティ&エレーヌ・メルシエによるピアノ連弾!『ドビュッシー:ピアノ・デュオ作品集』
カナダ出身の2人のピアニスト、ルイ・ロルティ&エレーヌ・メルシエのコンビが、約6年振りに共演アルバムをリリース!今回はベーゼンドルファーのグランドピアノ2台(280VC)で奏でるオール・ドビュッシー・プログラム!ドビュッシー自身が作曲した二重奏曲と、当時の音楽家がアレンジを施した有名作品(アラベスク第1番、亜麻色の髪の乙女など)が交互に演奏され、最後は“交響詩《海》”のアンドレ・カプレによる記念碑的な2台ピアノ編曲版で締めくくられます
(2022/07/26)
高橋悠治のライヴ・レコーディング!『Bのバガテル~高橋悠治ピアノ・リサイタル~』
透徹した思索で編まれた、高橋悠治の音世界。19世紀ウィーン、20世紀ブタペスト、21世紀マニラ色とりどりに。ベートーヴェン、バエス、バルトークと「B」の作曲家による「バガテル」で組まれたプログラム。(マイスター・ミュージック)
(2022/07/26)
ネマニャ・ラドゥロヴィチのワーナークラシックスへの移籍第1弾!『ルーツ』
ネマニャが今日、過去、そして未来の音楽を考えるのに時間をかけ、Covid-19パンデミックの間に創造された「喜び」が、このアルバムを説明する言葉です。中国、日本、インド、フランス、スペイン、セルビア、ルーマニア、イスラエル、北マケドニアなど、世界中の国々からの音楽。そしてカルロス・ガルデルの「首の差で」、ルイス・ボンファの「カーニバルの朝」、そして多くの特別な発見がここにあります
(2022/07/22)