注目アイテム

日本におけるドホナーニ研究の第一人者である鈴木啓資による『ドホナーニの世界 Vol.1 ―ハンガリー牧歌―』(SACDハイブリッド)

当盤は、ハンガリーの民謡を引用した《ハンガリー牧歌》を中心に、素朴で親しみやすい小品から、華麗なピアニズムを用いて編曲されたJ.シュトラウス2世によるウィンナ・ワルツ《親しき仲》、《宝のワルツ》といった様々なスタイルにフォーカスした楽曲を収録
(2022/07/08)

クラシック 国内クラシック 協奏曲・室内楽・器楽

チェリスト、シェク・カネー=メイソンによる『歌』をテーマにしたアルバム!『ソング』

『Song』はイギリス出身のチェリスト、シェク・カネー=メイソンが、ジャンルの垣根を超えた“歌”をテーマに企画したアルバム。民謡から、ベートーヴェン、メンデルスゾーン、ストラヴィンスキーなどのクラシック作品、ジャズの名曲、そして彼自身が作曲したオリジナルのポップソングを通して、チェロの美しい歌声に焦点が当てられています
(2022/07/08)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽 クラシック オムニバス

リコーダー奏者ルーシー・ホルシュの新録音!『オリジンズ』

17歳でリコーダー奏者として初めてデッカと専属契約を結んだルーシー・ホルシュ。今作は、世界中の民俗文化にルーツを持つ音楽を選曲し、リコーダーのために新たな編曲やトランスクリプションが行われています。チャーリー・パーカーからピアソラまで、今まで聴いたことのないリコーダーの魅力がお楽しみいただけます
(2022/07/08)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽 クラシック オムニバス

輸入盤も登場!ユジャ・ワン、G.カプソン、A.オッテンザマー、名手3人による室内楽!『ラフマニノフ&ブラームス作品集』

世界中の公演で絶賛されているクラシック界のスーパー・トリオの注目作!ピアニストのユジャ・ワン、クラリネット奏者のアンドレアス・オッテンザマー、チェリストのゴーティエ・カプソンが、ラフマニノフの“チェロ・ソナタ”、ブラームスの“チェロ・ソナタ第1番”&“クラリネット三重奏曲”を録音!今作は2021年にドルトムントのコンツェルトハウスでレコーディングされました
(2022/07/08)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽

【GG90/40】シリーズ始動!『グレン・グールドの芸術』『秘蔵音源シリーズ』『ゴールドベルク変奏曲アナログ・コレクション』

2022年のグレン・グールドの生誕90年、没後40年を記念して、ソニークラシカルが【GG90/40] シリーズを始動! LP初出時のオリジナル・アルバムをCDで再現する『グレン・グールドの芸術』(30タイトル)、日本のソニークラシカルから初発売となる『秘蔵音源シリーズ』(3タイトル)、そして日本のソニー工場で製作する『ゴールドベルク変奏曲アナログ・コレクション』(3タイトル)が7月8日(金)午前0時に情報解禁されました!シリーズは更に発展する予定です。お楽しみに!
(2022/07/15)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽

實川風とNHK交響楽団メンバーを中心に結成された「ハマのJACKメンバー」によるライヴ!ショパン:ピアノ協奏曲第2番(室内楽編曲版)

横浜みなとみらいホールの休館期間中(2021年1月~22年10月)、室内楽編成による協奏曲をお届けするシリーズ「横浜18区コンサート」が開催されています。このCD は、同コンサート・シリーズの中から、2022年3月1日に横浜市港南区民文化センターひまわりの郷で開催された實川風とハマのJACKメンバー(弦楽五重奏)との共演でショパンの“ピアノ協奏曲第2番”をライヴ収録したものです
(2022/07/07)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽 国内クラシック

ユトレヒト弦楽四重奏団によるグラズノフ:弦楽四重奏曲全集がセット化!(5枚組)

オランダの実力派カルテット、ユトレヒト弦楽四重奏団が長年取り組んできたグラズノフの弦楽四重奏曲の録音が5枚組の全集として発売されます。グラズノフは、7曲の弦楽四重奏曲を残していますが、作曲年は17 才の天才作曲家として当時の聴衆を驚かせた第1番から、晩年ソ連からパリに移った時に書かれた第7番までの長きにわたっており、グラズノフの創作スタイルの変遷が弦楽四重奏曲を通して感じ取ることができます。(キングインターナショナル)
(2022/07/07)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽

BPO&VPOのメンバーとその仲間たちによるアンサンブル!フィルハーモニクス~『ウィーン・ベルリン・ミュージック・クラブ VOL.3』

フィルハーモニクスの3作目のアルバムは、クラシック、スウィング、フォーク音楽からポップまで!悲劇的な死を遂げたオーストリアのポップ・レジェンドに捧げられた曲“Requiem for Falco”、R.シュトラウスの“サロメの踊り”の素晴らしい編曲などをメインに、伝統民謡の綿密な探求、クレズマー音楽、コサックの合唱、オーストラリアの悲しみ、フランス風生き方、バラライカなど、どれもフィルハーモニクスにぴったりの曲ばかりです
(2022/07/07)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽 クラシック オムニバス

ヤーノシュカ・アンサンブルの新録音は「B」で始まる作曲家の作品集!『The Big B’s』

ブラチスラヴァの音楽一家に生まれたヤーノシュカ兄弟と、コントラバス奏者ユリウス・ダルファスの4名で結成された「ヤーノシュカ・アンサンブル」。東欧の伝統音楽の影響が独特の才能を開花させる“ヤーノシュカ・スタイル”、クラシックとジャズを生き生きと融合させる独自の音楽を録音し続けています。今作ではバッハ、ベートーヴェン、ブラームスの名曲に、デイヴ・ブルーベック、バルトーク、バーンスタイン…「B」で始まる作曲家たちの作品をプログラミング!
(2022/07/07)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽 クラシック オムニバス

ギリシャの名女性ピアニストの録音集!ジーナ・バッカウアー『マーキュリー・マスターズ』(7枚組)

1913年にアテネで生まれ、ブゾーニの弟子にバッハを、ラフマニノフにブラームスを、そしてコルトーにラヴェルを学びました。人生の半ばにはナチスにより家族を亡くすという不幸に見舞われましたが、計り知れない教養と強い意志を持った一人のピアニストとして世に出ました。ここには「マーキュリー・リヴィング・プレゼンス」の7つのアルバムが新規リマスタリングにより、初めて集大成されています
(2022/07/05)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽

初CD化音源を含む偉大なチェロ奏者の録音集!パブロ・カザルス『フィリップス・レガシー』(7枚組)

スペイン、カタルーニャ地方出身の偉大なチェロ奏者、パブロ・カザルスがフィリップス・レーベルへ1956年から1961年にかけて、長年の友人や仲間たちと演奏した室内楽、協奏曲録音を集成しています。1956年10月、パリ、ソルボンヌ大学でのライヴは、いままで特典盤でのCD化しかなく、市販盤として初CD化。フィリップスに2種類の録音があったベートーヴェン“幽霊”の古い方の録音(ボン・ベートーヴェン・ハウスでのライヴ)は初出LP以来の初CD化となります!
(2022/07/05)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽

メジューエワ『京都リサイタル 2019 & 2021』~ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ集(2枚組)

メジューエワによる京都公演シリーズ。2019 年の「日本ロマン・ロラン友の会 70 周年記念コンサート」 と、コロナ禍による休止を挟んだ 2021 年のリサイタルから、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ 7曲を収録。いずれも過去に録音のあるレパートリーですが、ライヴならではの緊迫感と高揚感は最大の魅力。1925 年製のヴィンテージ・スタインウェイ(CD135)の輝かしいサウンドも「圧巻」の一言。初録音となるバガテル 2 曲が収録されているのも嬉しいところです
(2022/07/04)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽

ハーデリッヒによるスペインゆかりの作品集『レクエルドス』~プロコフィエフ、ブリテン: ヴァイオリン協奏曲、他

スペイン語のタイトル《Recuerdos》は、「思い出」を意味します。《ブリテン:ヴァイオリン協奏曲》《プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第2番》《サラサーテ:カルメン幻想曲》では、WDR交響楽団とその首席指揮者クリスティアン・マチェラルが共演。ルッジェーロ・リッチがヴァイオリン独奏用にアレンジしたタレガの名曲《アルハンブラの思い出》を最後に置かれています
(2022/07/01)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽

リストのスペシャリスト!ジョージアの新星マリアム・バタシヴィリ『ロマンティック・ピアノ・マスターズ』

1993年ジョージア(グルジア)生まれ。2014年フランツ・リスト国際コンクールで優勝して以来「リストのスペシャリスト」として高い評価を得ているマリアム・バタシヴィリの「リスト愛」を、わたしたちにトランスクリプション作品を通して投げかけます。日本語解説には、真嶋雄大 氏による書き下ろし解説、ジョン・トランスキーとマリアム・バタシヴィリの、このアルバムについての対談の日本語訳を掲載
(2022/07/01)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽

キーシンが唯一の師に捧げたザルツブルク音楽祭ライヴ~ベルク、フレンニコフ、ガーシュウィン、ショパン

2021年7月に98歳で逝去したキーシン唯一の師、アンナ・カントールに捧げたザルツブルク音楽祭での公演ライヴ。このアルバムは、恩師カントールの思い出に捧げられています。モスクワのグネーシン音楽学校で彼女から最初のレッスンを受けたとき、キーシンはわずか6歳でした。「アンナ・パヴロヴナは、私たち家族にとって先生以上の存在になった。彼女は私の唯一のピアノの師であり、私が現在ピアノで表現できることはすべて彼女のおかげ」 と回想しています
(2022/08/12)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽

シャロン・ベザリーの記念すべき50枚目のアルバムは豪華アーティストとの共演!『相乗効果』(SACDハイブリッド)

フルート奏者シャロン・ベザリーの記念すべき50枚目のアルバムは、ミカラ・ペトリ、マイケル・コリンズ、ワルター・アウアーら超豪華アーティストとの共演で生まれる「相乗効果」をテーマとした充実の内容です。収録曲はテレマン、サン=サーンス、フランツ・ドップラー、ヴィラ=ロボス、そしてマーラー編の“J.S. バッハの管弦楽作品による組曲”など多彩!
(2022/07/01)

クラシック ブラス 協奏曲・室内楽・器楽

ユジャ・ワン、G.カプソン、A.オッテンザマー、名手3人による室内楽!『ラフマニノフ&ブラームス作品集』

世界中の公演で絶賛されているクラシック界のスーパー・トリオの注目作!ピアニストのユジャ・ワン、クラリネット奏者のアンドレアス・オッテンザマー、チェリストのゴーティエ・カプソンが、ラフマニノフの“チェロ・ソナタ”、ブラームスの“チェロ・ソナタ第1番”&“クラリネット三重奏曲”を録音!今作は2021年にドルトムントのコンツェルトハウスでレコーディングされました
(2022/07/08)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽

〈タワレコ限定・高音質〉Definition Series第47弾 D.オイストラフ&BPO/モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲全集、他(3枚組)

ダヴィド・オイストラフがベルリン・フィルを弾き振りで収録したモーツァルトのヴァイオリン協奏曲全曲は1970~72年録音で、協奏交響曲ではヴィオラを演奏し、息子イーゴリとの共演盤としても知られています。確固たる堂々とした演奏は高い評価を得てきましたが、モダン楽器によるひとつの完成形とも言える重要な遺産を最良の音質で再現すべく、音楽的な面を損なうことなく留意した上で、オリジナルのアナログ・マスターテープから最新でマスタリングを行いました
(2022/06/30)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽

室内オーケストラ「ザ・ナイツ」が“クロイツェル”をテーマにしたアルバムをリリース!『クロイツェル・プロジェクト』

エリック・ジェイコブセンとコリン・ジェイコブセン兄弟らによって創設された室内オーケストラ「ザ・ナイツ」が、ベートーヴェンから繋がる“クロイツェル”をテーマにした『クロイツェル・プロジェクト』をリリース。編曲版ベートーヴェンとヤナーチェクに、トルストイの言葉からタイトルを付けたアンナ・クラインの作品など収録
(2022/06/30)

クラシック 交響曲・管弦楽曲 協奏曲・室内楽・器楽 現代音楽

山根弥生子がついにバッハの“平均律クラヴィア曲集 第1巻&第2巻”を録音!(4枚組)

日本人初のベートーヴェン全ピアノ独奏作品録音の完結と長年の演奏活動に対し、2014年にミュージック・ペンクラブ音楽賞を受賞した山根弥生子。パリで学び、父・山根銀二が研究していたベートーヴェンを筆頭に数々の名盤を生み出してきた山根弥生子が、ついにバッハの《平均律クラヴィア曲集》をリリース。瑞々しく心躍る、新たな名盤の誕生。(コジマ録音)
(2022/06/30)

クラシック 国内クラシック 古楽・バロック 協奏曲・室内楽・器楽

S
S
S
S