The Doors(ドアーズ)|初の公式3インチレコードが、ドアーズ仕様の専用ターンテーブルと共に発売!
ドアーズのロゴが刻印された「The Doors【ドアーズ】RSD3 ミニターンテーブル」に、限定生産盤でドアーズ初の3インチレコードが3枚入った特別アイテム!
(2023/03/24)
バレンボイム&クレンペラーの壮麗な名演!ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番“皇帝”(180gアナログLP)
ダニエル・バレンボイム(1942-)は、早くから才能を示したピアニストで、さまざまな巨匠たちから気に入られて共演、録音も多く残していました。クレンペラーともベートーヴェンのピアノ協奏曲全集などの録音をおこなっています。この“皇帝”は壮麗さを表出しながら、穏やかで詩情豊かな部分も美しく、素晴らしく感動的な仕上がりです。オリジナル・マスターテープより、2023年 24bit/192kHzリマスター音源使用を使用し、180gアナログLP盤として数量限定生産いたします
(2023/03/24)
クレンペラー&フィルハーモニアの名盤 ベートーヴェン:交響曲第9番“合唱”が2023年最新リマスター音源によって180gアナログLP化!(2枚組)
ベートーヴェンの交響曲全集は、クレンペラーの代表作として知られるもので、序曲その他を含め、遅めのテンポで壮大な世界を構築した名演。ベートーヴェンの本質のみにひたすら近づいていこうとするかのような演奏。第9はその総決算です。
この名盤が、オリジナル・マスターテープより、2023年Art & Son Studio, Annecyにて24bit/192kHzリマスター音源を使用し、180アナログLP盤として数量限定生産で発売されます
(2023/03/24)
美空ひばり「東京キッド」を公式サンプリングしたDJ TATSUKI『TOKYO KIDS』7inchアナログ盤が5月29日2作品同時発売
国民的歌手・美空ひばりの生誕85周年を記念し「東京キッド」(1950年)を 公式サンプリングした、日本のヒップホップ、そして歌謡史に残る時代を超えた東京アンセム DJ TATSUKI 「TOKYO KIDS」が待望のアナログ化 !
(2023/03/24)
Mammoth WVH(マンモスWVH)|エディ・ヴァン・ヘイレンの息子ウルフギャング・ヴァン・ヘイレンのソロ・プロジェクト、早くもセカンド・アルバム『MAMMOTH II』完成
揺さぶるようなロックはより激しく、ギターのリフはより騒々しく、そして歌詞はより深く――アーティストとしての全ての能力を大きく成長させた作品。
(2023/03/24)
Rufus Wainwright(ルーファス・ウェインライト)|ブランディ・カーライル、デヴィッド・バーン、ヴァンダイク・パークスら豪華ゲストとのコラボによる珠玉のコレクション『FOLKOCRACY』
一人のアーティストとして円熟期に入ったともいえる彼が豪華ゲストを迎え、古き良き伝承に新たな息吹を吹き込む。
(2023/03/24)
Nothing But Thieves(ナッシング・バット・シーヴス)|新世代UKロックの雄、3年振り4作目となる待望のニューアルバム『Dead Club City』
先行シングルとしてリリースされた「ウェルカム・トゥ・ザ・DCC」はR&Bやアーバンからの影響が更に色濃く反映され、もはや“ロック”という範疇では収まり切れないボーダーレスなサウンド!
(2023/03/24)
Grey October Soundがシティ・ポップの名曲/人気曲をカバーした『ローファイ・シティ・ポップ』CDが4月19日、アナログ盤が7月19日発売
昨今の世界的なシティ・ポップ人気の火付け役とも言える松原みき"真夜中のドア"や泰葉"フライディ・チャイナタウン"、大貫妙子"都会"を筆頭に山下達郎や竹内まりや、荒井由美らの名曲群のローファイ・ヒップホップ・カバーを収録!ジャケットは数々の書籍やCDのカバーに宣伝美術、映像ヴィジュアルなどを手掛け、『ローファイ・ジブリ』のヴィジュアルも担当したイラストレーターの長谷梨加が手掛けている。
(2023/03/23)
Piranha(ピラニア)|アーリー'80s究極のモダン・ソウル!81年リリースの唯一のアルバム『ヘディッド・イン・ザ・ライト・ダイレクション』がLP復刻
クラシック・カーをバックにメンバーがポーズを取る目を引くアートワークと内容の良さでディガーの間では常に話題にのぼっていた屈指の名盤
(2023/03/23)
C.O.S.A.|『Cool Kids』と『FRIENDS & ME』がアナログ化し4月28日同時発売
C.O.S.A.の最新フルアルバム『Cool Kids』とSUMMITからの2作目『FRIENDS & ME』がアナログ化!
(2023/03/22)
BIM|『Because He's Kind』『Boston Bag』『NOT BUSY』3タイトルがアナログ化し4月28日同時発売
BIMの最新ミニアルバム『Because He's Kind』、ソロセカンドフルアルバム『Boston Bag』、2020年発売ミニアルバム『NOT BUSY』がアナログ化!
(2023/03/22)
安部勇磨|新作EP『Surprisingly Alright』アナログ盤が5月17日発売
安部勇磨が自分自身との対話で‘独り言’のようで、そして本人と気がおけない友人とともに制作される温かい音像と空気をそのままレコードの溝に落とし込んだような心があたたかくなって、心がはずむ全5曲。レコーディングには安部勇磨(vo,gt,syn,chor)、岡田拓郎(gt)、嘉本康平(gt) 、下中洋介(gt)、香田悠真(pf,syn)、市川仁也(ba) 、鈴木健人(drs) 、宮坂遼太郎(per)ら本人を含め8名が参加。
(2023/03/22)
DEAD END|アルバム『ZERO』待望の初アナログ化!初期名盤3作品もアナログ再発し完全生産限定180グラム重量盤にて6月30日同時発売|4タイトル同時購入特典「トートバッグ+ポストカード」
【DEAD END~The first four works~Vinyl Collection】全4タイトル完全生産限定アナログ盤/180グラム重量盤でリリース!
(2023/03/21)
細野晴臣|オリジナルの仕様を完全再現するアルバム『HOSONO HOUSE』50周年記念アナログ盤が5月25日発売|タワレコ先着特典「クリアファイル」&購入先着特典「ジャケ写絵柄ステッカー」
初のソロアルバム「HOSONO HOUSE」が発売された1973年から半世紀となる今年、50周年記念盤としてオリジナルの仕様を完全再現。歌詞カードや内袋等当時のデザインを忠実に再現し、重量盤LPレコードでよみがえる。
(2023/03/20)
Paul Gilbert(ポール・ギルバート)|敬愛する"ロニー・ジェイムス・ディオ"に捧ぐカヴァーアルバム『The Dio Album』
ブラック・サバス、レインボー、ディオ...と様々なバンドで名曲を残した彼の魂が、ポールのギターにのって再降臨。テクニカルな事は勿論のこと、叙情的かつ情熱的なメロディが満載。全HR/HMファン必聴のアルバムが完成!
(2023/03/20)
Alfa Mist(アルファ・ミスト)|ロンドン・ジャズ・シーンの最前線で活躍するピアニスト/プロデューサーのニュー・アルバム『Variables』
ブルーノートの楽曲のリワークなどで活躍するアーティストによる、広大でソウルフル、そして身体も精神も揺さぶられるような作品
(2023/03/20)
ファンクザウルス|スガ シカオが立ち上げたファンクバンドによるEP『ファンクザウルス EP』アナログ盤が5月11日発売
スガ シカオ(ボスザウルス)率いるFUNKバンド「ファンクザウルス」のセルフタイトルが付いた1st EPがアナログ化。今年2月1日発売の新作アルバム「イノセント」初回限限定盤AにCD付属され、そのグルーヴあるサウンドと、スガ シカオのユーモアあるリリックが話題となっているジャパニーズファンクの新たな真髄を感じられる一枚。
(2023/03/17)
夏木マリ|坂東祐大プロデュースで「東京ブギウギ」をカバー!『TOKYO JUNK BOOGIE』7inhアナログ盤が4月19日発売
今回コラボレーションの相手として招き入れたのは、日本を代表する現代作曲家であり、ドラマ「大豆田とわ子と三人の元夫」や映画「竜とそばかすの姫」などの劇伴を担当し、いま最も熱視線を浴びるコンポーザー坂東祐大。坂東祐大の気鋭のアレンジ、そしてBanksia Trio(バンクシア・トリオ)や松丸契、岡田拓郎など、いま新たに脚光を集める日本のジャズシーンのトッププレイヤーたちをバックに歌い上げる。
(2023/03/17)
柴田聡子|ファーストアルバム『しばたさとこ島』アナログ盤とカセットテープが5月24日発売
2012年6月5日にリリースされた柴田聡子のファースト・アルバム「しばたさとこ島」。リリースから十周年に10inchアナログ盤とカセットテープでリリース!10inchアナログ盤には、松永良平による新装ライナーに加え、リリースから丁度10年目の2022年6月5日LIQUIDROOM公演のアンコールの模様を収めたCD(「しばたさとこ島」を曲順通りに演奏)が付いた豪華仕様となっている。
(2023/03/17)
Little Simz(リトル・シムズ)|完全なる新曲10曲を収録した最新アルバム『NO THANK YOU』をリリース
艶やかかつストレートで、力強い楽曲群は成功によってもたらされる名声や期待、求められる順応性やあらゆる制限に中指を立てた真にパンクな作品
(2023/03/17)