注目アイテム

エリック・ル・サージュ『空中庭園』(1860-1946年のフランス作曲家によるピアノ小品集)

ベル・エポックと狂乱の20年代の間、フランクからジャン・アランまで22人のフランスの作曲家たちが作曲したピアノ音楽の小品が26曲収録されています。1曲1曲それぞれが、自然や牧歌的な風景を巧みに呼び起こし、時間を止め、謎めいていて、ノスタルジーを湛え、ロマン派が終焉を迎えてからの、個性的な彩りを帯びています。ル・サージュは抒情性、浮遊感、軽快さ、力強さといった絶妙なバランスによって色彩感を編み出し、各作品の魅力を伝えています
(2022/09/09)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽 クラシック オムニバス

カツァリスの自主レーベル「Piano21」よりマリナー&アカデミー室内管と共演したハイドン:ピアノ協奏曲集がリリース!

シプリアン・カツァリスの自主レーベル「Piano21」より2013年に録音された、ネヴィル・マリナー&アカデミー室内管弦楽団とのハイドン:ピアノ協奏曲集が登場。“ピアノ協奏曲 ト長調 Hob. XVIII: 9”では、カツァリスによるハイドンの作風に倣ったカデンツァが導入されており、聴きどころのひとつとなっています。“ヴァイオリンとピアノのための協奏曲 Hob. XVIII: 6”はナッシュ・アンサンブルの第1ヴァイオリン、ステファニー・ゴンリーと共演
(2022/09/09)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽

パリ管弦楽団の首席フルート奏者ヴァンサン・リュカ新録音!メルカダンテ&モーツァルト:フルート四重奏曲集

アバド時代のベルリン・フィルで活躍し、現在は名門パリ管の首席奏者を務めるフランスの名フルーティスト、ヴァンサン・リュカ新録音!パリ管弦楽団副コンサートマスターの千々岩英一、首席ヴィオラ奏者のダヴィッド・ガイヤール、首席チェロ奏者のエマニュエル・ゴーゲとの共演で、メルカダンテ&モーツァルトのフルート四重奏曲集を録音
(2022/09/09)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽 ブラス

ジュネーヴ国際コンクール優勝!上野通明/J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲(全曲)

2021年にジュネーヴ国際コンクール・チェロ部門で日本人初の優勝を果たした上野通明が、J.S.バッハの《無伴奏チェロ組曲》の全曲録音に挑みました。本盤において若き上野は、あらゆるチェリストが聖典と崇めるこの曲集を堂々と奏で、早くもその芸術的個性を存分に発揮しています。楽器との一体感、その弓と楽器から湧き上がるインスピレーションに満ちた音楽性、自然なフレージング、そして伸びやかな音色。おどろくまでに自然で伸びやかなバッハの登場です!
(2022/11/16)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽 古楽・バロック 国内クラシック

ニッポン放送 新日鉄コンサートシリーズ 安川加壽子~シューマン:謝肉祭、ショパン&ドビュッシー(2タイトル)

ニッポン放送で1955年から2005年まで続き、音楽ファンから支持を受けていた「新日鉄コンサート」(1970年まではフジセイテツ・コンサート)。既成のレコードを放送するのでなく、内外の名演奏家の実演を公開収録する趣旨だったゆえ、貴重音源が多数作られました。今回は今年(2022年)に生誕百年を迎えた安川加壽子の貴重な記録が日の目を見ます
(2022/09/08)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽 国内クラシック

グリュミオー以来!前田朋子がヴァイオリンとピアノを二重録音したモーツァルトの後期ヴァイオリン・ソナタ集

3歳からヴァイオリンを、4歳からピアノを学び、双方の楽器を自在に操る彼女の夢は「いつか一人で二つの楽器を弾いて録音してみたい」。そして録音技師アレクサンダー・グリューンの協力によって、このアルバムが完成しました。彼女はまずピアノ・パートを録音し、それに合わせてヴァイオリンを演奏。このアルバムはウィーンの週刊誌"Falter"で取り上げられた他、ウィーン放送局のラジオ番組でも特集が放送され大好評を得ています
(2022/09/08)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽 国内クラシック

フリッツ・クライスラー/ベル・テレフォン・アワー録音集~ヴィオッティ:ヴァイオリン協奏曲第22番全曲が初復刻!

Biddulphは「個人所蔵の、望みうる最上のコンディションの素材」をもとにベル・テレフォン・アワーでのクライスラーの演奏をCD3枚に復刻予定で、その第1弾となる当CDには、同番組で収録された協奏曲の演奏がすべて収められています。モーツァルトの第3番はクライスラーのディスコグラフィに無いので、第1楽章だけとはいえ貴重。そして最大の聴きものは、クライスラーが愛奏したのに録音が無かったヴィオッティの第22番の全楽章が収録されていること!
(2022/09/08)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽

サルヴァトーレ・アッカルド、円熟のプロコフィエフ/ヴァイオリン作品集(SACDハイブリッド)

イタリアの偉大なヴァイオリニスト、サルヴァトーレ・アッカルドによるプロコフィエフのヴァイオリン作品集が、高音質を誇る「Fone」レーベルより登場。ミルシテインの弟子であり、ヴィオッティ国際音楽コンクール、ジュネーヴ国際音楽コンクールなどで入賞し、パガニーニ国際コンクールで第1位を獲得するなど若い頃からその才能を発揮してきたアッカルド。イタリアの偉大な芸術家の円熟の演奏を高音質でお楽しみください
(2022/09/08)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽

アンヌ・ケフェレック/ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第30~32番

「フランス・ピアノ界の女王」と呼んでもさしつかえないほどの人気と存在感を示すケフェレック。ベートーヴェンのソナタ・アルバムは、これまで「月光」などはありましたが、今回は後期3大ソナタ。ブックレットにはケフェレック自身がこの3作について記しています。これがエッセイと思いきや哲学的修辞に満ちた大作で、さすが文学者の家系の出自と感心させられる才女ぶりを示しています
(2022/09/08)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽

サイモン・キャラハン&竹ノ内博明が二人で新たにアレンジした注目の新編曲版!2台ピアノ版 ラフマニノフ:交響曲第2番

サイモン・キャラハン&竹ノ内博明のピアノ・デュオによる注目の新録音!二人で新たにアレンジした新版でラフマニノフの2台ピアノ版“交響曲第2番”を録音。原曲に可能な限り忠実であることを目的としながら、2台ピアノの性能とその限界も受け入れることで、単なるオーケストラ版の模倣ではなく、真にピアニスティックな作品を目指しました。日本向け限定生産、SONY DADCプレス盤&日本語解説付き!
(2022/09/08)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽

Naxos~2022年10月第1回発売新譜情報(6タイトル)

今回はモントリオール交響楽団の首席トランペット奏者ポール・メルケロが吹く3曲の協奏曲に、復元されたディーリアス若き日の弦楽四重奏曲、チェコの作曲家フェルステルの交響曲第1番、マイールの歌劇“ラカデミア・ディ・ムジカ”など、世界初録音を含むCD6タイトルがリリースされます
(2022/09/08)

クラシック 交響曲・管弦楽曲 協奏曲・室内楽・器楽 オペラ ブラス

ジャン=フィリップ・コラールがタバコフ&ビルケント響とスクリャービン&R=コルサコフ:ピアノ協奏曲を録音!

ジャン=フィリップ・コラールにとって初となるスクリャービンとR=コルサコフの録音が登場。メインはスクリャービンのピアノ協奏曲に、演奏される機会の少ないR=コルサコフのピアノ協奏曲!カップリングにはスクリャービンのピアノ・ソナタ第4番に、練習曲2曲など収録
(2022/09/08)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽

庄司紗矢香&カシオーリの新プロジェクト!モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ集がSACDハイブリッドとUHQCDで登場!

庄司紗矢香の4年ぶりのニュー・アルバム。ジャンルカ・カシオーリと再びタッグを組み取り組む新プロジェクトは「モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ」。コロナ禍でコンサート活動がままならなかった時期に庄司はモーツァルトをはじめとする18世紀の古典の文献を丹念に研究。2022年5月にイタリア・モンドヴィの教会「Sala Ghislieri」にて録音しました。庄司はガット弦とモーツァルト時代のクラシック弓を使用し、カシオーリはフォルテピアノを演奏しています
(2022/11/16)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽 国内クラシック

アルゲリッチLIVE~デュトワとのベートーヴェン第3番+1965&67年ピアノ・リサイタル!(2枚組)

DOREMIのアルゲリッチ貴重ライヴ集、第9弾。今回もアルゲリッチらしいプログラムが満載です。1965年のワルシャワでのノクターンは日付不明となっていますが、アルゲリッチがショパンコンクールで優勝した年のもの。(キングインターナショナル)
(2022/09/07)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽

古楽の名人集団リ・アンジェリ・ジュネーヴがアレクシス・コセンコを迎えてモーツァルトのフルート協奏曲を録音!

バス歌手ステファン・マクラウドが2005年に結成したリ・アンジェリ・ジュネーヴ。今作は、近年指揮でも名高いフルート奏者アレクシス・コセンコを迎えてモーツァルトのフルート協奏曲を録音しました!
(2022/09/07)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽

生誕250周年記念!ブラウティハム、ウィレンス&ケルン・アカデミーによるヨハン・ヴィルヘルム・ヴィルムス:ピアノ協奏曲集 Vol.2(SACDハイブリッド)

ベートーヴェンと同時代を生きた作曲家ヨハン・ヴィルヘルム・ヴィルムス(1772-1847)が2022年に生誕250年、歿後175年を迎えました。ロナルド・ブラウティハムとマイケル・アレクサンダー・ウィレンス率いるケルン・アカデミーが“オランダのベートーヴェン”ヴィルムスの現存する5つのピアノ協奏曲を録音。当アルバムはその第2集で2篇を収録しております
(2022/09/07)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽

クベリークは世界初録音!パヴェル・シュポルツル~クベリーク:ヴァイオリン協奏曲第1番&メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲

パヴェル・シュポルツルのヘンスラー・レーベル第2弾はラファエル・クーベリックの父ヤン・クベリークのヴァイオリン協奏曲第1番を世界初録音!カップリングは再録音となるメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲。ブラウネル&プラハ響との共演です
(2022/09/07)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽

宮田大/ラフマニノフ:チェロ・ソナタ~カップリングはカプースチンのチェロ作品(UHQCD)

日本を代表するチェリスト・宮田大。2021年にはドイツの音楽賞「OPUS KLASSIK 2021」協奏曲部門を受賞するなど、国際的な注目が高まっている。今回取り上げるのは、ラフマニノフのチェロ・ソナタ。チェロ作品の中でも、名作として多くのチェリストから愛されてきた楽曲であり、宮田自身も「最も好きな作品の1つ」と語る、思い入れの強い楽曲。共演には10年来共演を重ねてきた盟友ジュリアン・ジェルネを迎え、カップリングにはカプースチンのチェロ作品を収録
(2022/09/06)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽 国内クラシック

ラヴィ・シャンカール×プレヴィン&LSOによる「シタール協奏曲」が180gアナログLP盤で復刻!

ラヴィ・シャンカールは、1920年にバラナシで生まれ、インドの古典音楽の巨匠であり、世界的シタール奏者。そして前例のない影響を世界的に与えました。このアルバムは、1970年にロンドン交響楽団から委託されたラヴィ・シャンカールの最初のシタール協奏曲で、アンドレ・プレヴィンが1971年にEMIクラシックス(現在のワーナークラシックス)のために録音した最初のアルバムでした。この記念すべきアルバムを、180gアナログLP盤として数量限定生産で復刻
(2022/09/02)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽 現代音楽

アコーディオン奏者フェリシアン・ブリュと豪華ゲスト・ソリストが贈る『二つの愛~パリ・アルバム』

ブリュがこよなく愛するこのパリへのバラードとして構想された1枚。それぞれの作品はパリの象徴する場所を指し、アコーディオンがその場所を案内していきます。ブリュのために作曲された作品、シャンソン、パリに住んでいたピアソラ、ストラヴィンスキー、ロッシーニ、ショパンなどの作品が含まれています。ティボー・ガルシア、エドガー・モロー、ジュリー・フックスなどゲスト・ソリストを迎え、デュムソー指揮ボルドー・アキテーヌ国立管弦楽団が共演しています
(2022/09/02)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽 クラシック オムニバス

ページの先頭へ

TOWER RECORDS ONLINEに掲載されているすべてのコンテンツ(記事、画像、音声データ等)はタワーレコード株式会社の承諾なしに無断転載することはできません。
情報の一部はRovi Corporation.、japan music data、(株)シーディージャーナルより提供されています。
タワーレコード株式会社 東京都公安委員会 古物商許可 第302191605310号

© 2025 Tower Records Japan Inc.
S
S
S
S