注目アイテム

ルチアーノ・パヴァロッティ『オ・ソレ・ミオ』CDとLPで再発売!

1977&79年ステレオ録音。「キング・オブ・ハイC」と称えられ、20世紀後半を代表する不世出のテノール歌手、パヴァロッティ。40代前半の絶頂期に録音された、イタリア・ナポリ民謡のアルバム『オ・ソレ・ミオ』が再発売されます
(2024/05/31)

クラシック オペラ クラシック オムニバス

Max Richter(マックス・リヒター)『In A Landscape』~ポスト・クラシカルの旗手が自らのテーマを新たなる視点で追い求めた最新作

クラシックとエレクトロニカ以降の音響を融合させた独創的世界を生み出すマックス・リヒターの9枚目のスタジオ・アルバム。電子音とフィールド・レコーディングの革新的な探求を伴い、楽観主義と人間の感情というテーマをより深く掘り下げています
(2024/05/30)

クラシック 現代音楽 ヒーリング/ニューエイジ

イサタ・カネー=メイソン『メンデルスゾーン』CDとLPで登場!弟のピアノ協奏曲第1番、姉のイースター・ソナタ等を収録

フェリックス・メンデルスゾーンの輝かしいピアノ協奏曲第1番、フェリックスの姉ファニーが作曲して長い間失われていた『イースター・ソナタ』、そしてフェリックスのよく知られた作品の他の作曲家たちによる編曲を中心に収録
(2024/05/24)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽

イム・ユンチャン『ショパン:練習曲集 Op.10 &Op.25』がLPレコードで登場!

韓国のピアニストのDECCAデビュー・アルバムがLPで登場。アルバムのカバー写真はユンチャンが望んだ雰囲気を出すためにフィルムで撮影されています。アシュケナージ、カーゾン、ルプーなどを思い起こさせるように、彼はオリジナルのデッカLPロゴの一つをリクエストしました
(2024/05/08)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽

キャロライン・ショウ&ソー・パーカッション『レクタングルス&サーカムスタンス』CDとLPレコードで発売!

2021年にグラミー賞を受賞したソー・パーカッションの第3作で、キャロライン・ショウが作曲とヴォーカルを務めています。ソー・パーカッション[エリック・チャビーチ、ジョシュ・クイレン、アダム・スリウィンスキー、ジェイソン・トリーティング]はブルックリンの気鋭パーカション・カルテットで、グループ名の「ソー」は、日本語の「演奏」の「奏」から取られており、通常の打楽器以外にセラミックボウル、植木鉢、ハミング、など叩けるものを楽器とみなして画期的な演奏を試みています
(2024/04/26)

クラシック 現代音楽 ブラス

パヴァロッティ/ドミンゴ/カレーラス『3大テナー・イン・コンサート1994<限定盤/Coloured Vinyl>』

全世界10億人が感動した、3大テナーの夢の競演!1994年ワールド杯サッカー決勝前夜祭のライヴ録音が開催30年を記念して、2枚組140gカラーLPレコードとしての限定リリースされます。2枚組の1枚はオレンジ色、もう1枚は紫色で、ジャケット色をイメージしたものとなっています
(2024/04/26)

クラシック オペラ クラシック オムニバス

イツァーク・パールマン、ヨーヨー・マ、ダニエル・バレンボイム/ベートーヴェン:三重協奏曲(アナログLP盤)

パールマンらしいリリックな表現と美音、ヨーヨー・マの旨味のある節回し、バレンボイムのピアノ&オーケストラの素晴しい背景づくりが、ベルリン・フィルの素晴らしい濃厚な味わいで、この作品の独特な本質を見いだした演奏です。この名演が、180gアナログLP盤で限定リリース
(2024/04/19)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽

ダニエル・ホープ『Irish Roots』~民俗音楽とクラシック、自身のルーツを探究 CDとLPで発売!

ホープは父方の曽祖父が1890年代にアイルランドのウォーターフォードからアフリカに移住したことから、アイルランドとの深い関わりを感じています。ここではアイルランドの作曲家、アイナ・ボイルやターロック・オキャロランによる作品に加えて、『ダニー・ボーイ』やヴィヴァルディの協奏曲などを演奏。アイルランドのバンドLunasa、ハープ奏者のシヴォーン・アームストロング、フルート奏者のジェイムズ&ジニー・ゴールウェイなどと共演しています
(2024/04/19)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽 クラシック オムニバス

ポリーニ 18歳/ショパン国際コンクール優勝直後の「ショパン:24の練習曲」(CD&LP)が久しぶりの再入荷!

1960年3月、弱冠18歳にして第6回ショパンコンクールを制覇したポリーニ。その直後にポリーニはEMIと契約を結び、ショパン:ピアノ協奏曲第1番をリリースし大絶賛を博しました。実はショパン・コンクール優勝の年にもう1枚、ショパンの練習曲集をEMIに録音していました。この若き日の録音はお蔵入りとなり、約半世紀後の2012年にTestamentが初リリースし、大きな話題となりました。今回CDとLPレコードが久しぶりに入荷しました!
(2024/04/17)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽

ベルトラン・シャマユ『ケージ2』~プリペアド・ピアノのためのダンス作品を収録 CDとLPで発売!

ベルトラン・シャマユによるエリック・サティとジョン・ケージの作品を違和感なく結びつけた画期的アルバム《レター(ズ)・トゥ・エリック・サティ》の続編となるもので、ジョン・ケージによるダンス・ソロのために書かれたプリペアド・ピアノのための作品を収録。前アルバムと同じく伝説的レコーディング・スタジオである「ミラヴァル・スタジオ」で録音
(2024/04/12)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽 現代音楽 クラシック オムニバス

ジュリーニ&ウィーン・フィルの名盤!ブルックナー: 交響曲第7番・第8番・第9番がアナログLP盤で限定発売!

ブルックナーの生誕200周年を記念し、ドイツ・グラモフォンよりジュリーニ&ウィーン・フィルによるLPアルバムがリリースされます。LP6枚組ボックス・セット。限定盤。ブルックナーの交響曲第7番、第8番と第9番、3つの録音が初めてLPのセットになりました。第9番はLPでの世界初発売です。エミール・ベルリナー・スタジオによるオリジナル音源からの新たなマスタリング。オリジナル・ジャケット仕様。録音についての書類やジュリーニの写真も掲載されています
(2024/04/05)

クラシック 交響曲・管弦楽曲

ベネデッティ(vn)カネー=メイソン(vc)グローヴナー(p)ロウヴァリ指揮/ベートーヴェン:三重協奏曲+民謡集

ソリストは3人ともBBCヤング・ミュージシャン・コンクールの出身で親友でもあり、国際的なツアーを定期的に行っていますが、一緒にレコーディングをしたのはこれが初めて。3人が2023年にイギリス全土をツアーした後に、フィルハーモニア管弦楽団とその首席指揮者ロウヴァリとともに録音されました。その録音に続いて行われたのが、演奏される機会の少ないベートーヴェンの民謡集からの選曲で、バリトン歌手のジェラルド・フィンリーと共演しています
(2024/04/05)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽 オペラ

久石譲のドイツ・グラモフォン第2弾『Joe Hisaishi in Vienne』~ウィーン交響楽団との自作クラシック作品集 CDとLPで発売!

久石譲のドイツ・グラモフォン第2弾アルバムは、クラシック作曲家及び指揮者としての研ぎ澄まされた技巧と感性に焦点を当てたクラシック作品集。2021年に京都で初演された「Symphony No. 2」は本人指揮によりウィーン交響楽団とウィーン楽友協会で世界初録音。そしてこちらも世界初録音となる「Viola Saga」は著名なヴィオラ・ソリスト、アントワン・タメスティをフィーチャー
(2024/04/05)

J-Pop クラシック 交響曲・管弦楽曲 国内クラシック 現代音楽 サウンドトラック

イジー・バールタ&テレジエ・フィアロヴァー『ヤナーチェク』~ヴァイオリン・ソナタ(チェロ編曲版)、おとぎ話、ほか

チェコのチェリスト、イジー・バールタの新録音は、オール・ヤナーチェク・プログラム!ヴァイオリンとピアノのために書かれた有名なソナタ、ドゥムカ、ロマンスも収録。ヴァイオリン・パートはバールタによってチェロ用に編曲され、当編曲版は世界初録音となります。LPも発売
(2024/04/02)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽

アンネ=ゾフィー・ムター&小澤征爾/ラロ:スペイン交響曲、サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン(180gアナログLP)

ムターが21歳になる直前に、小澤征爾との初共演盤として注目された演奏。情熱的で力感に富みながら、技術的にも完璧にコントロールされたムターのヴァイオリンをサポートする小澤の完璧ともいえるオーケストラ・ドライブ。両者の美点が合致した情熱と活力に満ち、ムターの究極の妙技を示す、見事な演奏です。デジタル録音ですが元々がLPリリース用として録音されていたため、その音源をそのままに、180gアナログLPレコード盤として、限定生産リリースとなります
(2024/03/22)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽

DGのピュア・アナログLP!『オリジナル・ソース・シリーズ』第5回~ベーム、アバド、バレンボイム、クーベリック

DGの名盤をLPで復刻する新シリーズ『オリジナル・ソース・シリーズ』。ベルリンのエミール・ベルリナー・スタジオスが1970年代の4トラックの1/2インチ・マスターから、独自の最先端かつ100%ピュアなアナログ技術を駆使してミキシング&カッティングし、最高音質を実現。オプティマル社製180g重量ヴァージン・ヴィニール盤。オリジナル・アートワーク&ライナーノーツ、スリーブ内に追加写真や録音資料を掲載。豪華ゲートフォールド仕様。シリアルナンバー入り限定盤
(2024/03/15)

クラシック 交響曲・管弦楽曲

『インテンス・チャイコフスキー』(ベスト)(アナログLP)~パッパーノ、ラトル、ヴェンゲーロフなどの名演が凝縮!

チャイコフスキーは、19世紀ロシア・ロマン主義の中心人物であり、その広く広がる活気に満ちた活力と、深く誠実な深みを体現しています。このコレクションは、彼の作曲の天才性に内在する壮大で強烈な特質をカプセル化することを目指しています。新アナログLP時代の世界的ベストセラーの名作曲家ベスト・シリーズから、チャイコフスキー作品の聴き所を集めた、180gアナログLPレコード。(ワーナーミュージック・ジャパン)
(2024/03/11)

クラシック クラシック オムニバス

ジョン・ウィリアムズ 2023年 東京ライヴ『John Williams in Tokyo』国内盤、輸入盤各4形態で発売!

映画音楽の歴史とサウンドを形作ってきたレジェンド、ジョン・ウィリアムズが、昨年 9 月に 30 年ぶりに来日し、サイトウ・キネン・オーケストラと初共演したコンサートを収めたアルバム『John Williams in Tokyo』。2023年9月、小澤征爾の招きを受け「セイジ・オザワ 松本フェスティバル」、及びドイツ・グラモフォンの創立125周年を記念した特別公演のために来日。サイトウ・キネン・オーケストラとの初共演が実現!サントリーホールでのライヴを発売
(2024/04/19)

クラシック 交響曲・管弦楽曲 クラシック オムニバス

ユリウス・アザル『スクリャービン&スカルラッティ:ピアノ作品集』~DGデビュー!国内盤はMQA-CD×UHQCD仕様、輸入盤は通常CDとLPで発売

メナヘム・プレスラーが絶賛する若手ピアニスト、ユリアス・アザル。2023年にドイツ・グラモフォン(DG)との専属契約を結びました。DGデビュー・アルバムに選んだのはスクリャービンとスカルラッティ。2人の作曲家を過去、現在、未来の時空を旅する旅行者に見立て、スクリャービンのソナタの終楽章(葬送行進曲)のQuasi nienteの部分をプログラムのオープニングとクロージングに位置するとともに、曲間をつなぐ自作の間奏曲(TRANSITION)を2曲収録しています
(2024/03/01)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽 古楽・バロック

ヴィトマン(cl)ルジツカ&ベルリン・ドイツ響/モーツァルト: クラリネット協奏曲 初LPレコード化!

近年作曲家としての目覚ましい活躍で知られるクラリネット奏者、イェルク・ヴィトマン。このアルバムでは演奏家としての彼の本領発揮とも言えるモーツァルトのクラリネット協奏曲を披露しています。7歳の時にこの作品に出合い、クラリネットの演奏を選ぶきっかけとなったと言うヴィトマンは、曲のすみずみまでを丹念に読みこみ、モーツァルトがこの作品に込めた様々な思いを拾い上げながら、見事な演奏を聴かせます
(2024/02/21)

クラシック 協奏曲・室内楽・器楽